ズッキーニの初収穫

江龍武

2008年06月17日 19:58




13日に人工授粉したズッキーニを初なりということもあり小さいが夕方採った。
ズッキーニを自分の畑で収穫するのはこれが初めてでものすごく嬉しい。
やっぱり虫に頼らず人工授粉が確実だった。
しかし、カナダでは人工授粉なんか必要ないということだし、あちらは虫が本当に多いのだろか?
そうは思わなかったけど・・・
それから今年の日本はなんだか虫が少ないようにも感じる。
ありがたいが、不気味です。
なんて、言ってられるのも今だけかもしれませんが・・・

さて、初収穫のズッキーニはいつ収穫してよいのか分からないので、とりあえず今回は早めに収穫した。
後は食べてから今日のを基本に収穫したいと思ってる。
ナスの場合は大きくても小さくてもヘタの先が上にそっくり返ったら収穫時期としている。
これは習ったわけではないので正しいかどうかは分からないが、なにかそういう指標を作っておかないと毎回迷うからそうした。
トマトもナスと同じだが、トマトの場合はナスよりしっかり反り返りタコの足の逆さのようになった時が完熟じゃないかということにしている。
ズッキーニはいつがいいんだろう。
受粉してから3日目に花が落ちている。
これを基本にしたらどうかと思っている。
でも、それをどうして憶えておくのかが問題ですけど。

ここで、夕食時間になった。
ズッキーニは輪切りにしてバターで炒め塩コショウで味付けしただけだが、カナダで食べていたのより甘みがあって美味しかった。
ズッキーニでもやはり採り立ては違うと言える。

さて、収穫時期だが、火が通ったのしか見ていないので何とも言えないが、種らしき形もまだないので、もう2日ほど後でも大丈夫なようだ。
次のは受粉して6日目(花が落ちてから3日目)に収穫してみよう。
バンクーバーでは種ができかけてたのが一般的だったような気がする。

今のところ最初の受粉をしたときから毎日一本は受粉してるので、明後日以降は毎日収穫できる予定。
料理の方も考えとかないといけない。


関連記事