畑の様子
今日は畑の様子などを。
左の短い畝にはミズナ、ミブナ、高菜を植えてます。
隣は真ん中にシーザーサラダ用にロメインレタスを、両サイドに結球レタス(品種シスコ)が植えてあります。
こちらは出荷してみたいので、レタスにつく赤いアブラムシを防止できないかと鳥脅しに使うテープの銀色サイドを上向けて張ってみました。
その次は早生大蕪。千枚漬けに最適の品種らしいですが、煮ても美味しい蕪です。
蕪は移植ができるのでポットで苗を作って定植しました。
今年は黒いビニールマルチをやめて写真のように切り藁を敷き詰めてます。
防虫ネット内は白菜。
今のところ白菜を無農薬で作るにはネットに頼るしかないようです。
それでも何かにやられるのでカマキリを捕まえてネット内に放してますが効果の程は分かりません。
その隣は金時人参。
それから大根が三畝。
自家採取の種を畝毎にそれぞれ違った日に蒔いてあります。
大根の次はチンゲンサイ。
チンゲンサイなどの葉物は一般的には直播をするものでしょうが、畑が狭いのでこれもポットで苗を作って定植しました。
根元がぷっくりとしたのを農協に出してみたいと思って間隔をとり沢山植えました。
本来ならアブラナ科の葉物は青虫にやられやすいので不織布などかけたいところなんですが、家の野良猫の小太郎と銀ちゃんが気持ちがいいとその上に寝そべるので今年はかけることができません。
それでも畑の中を二匹が走ってくれるので堪りません。
傍に来て親しんでくれるのはかわいいのですが・・・
奥に九条ネギがあります。
今年はネギが例年より上手く出来てます。
チンゲンサイの次は同じ畝に夏の名残のオクラと伏見唐辛子が植えてあり、それから日野菜と続きます。
日野菜も今年はよく出来てます。
小さい黒い甲虫の害も今年はさほどにありません。
ちょっとすごいですが・・・
食用菜の花が植わってます。
この場所は畑にしてからほぼ2年で有機質が足りません。
菜の花の前はサツマイモを植えてました。
油粕を使い切ってたので、菜の花なら肥料なしでも大丈夫だろう、ワラもきれてたのでその周りに刈りっぱなしにしておいた草を載せたら肥料にもなるだろうとこんなことにしました。
写真には写ってませんが、周りにラッキョウ、春菊、ロケット、チマサンチュなどが植わってます。
無農薬ですが今年はあまり虫にやられません。
やっと益虫とのバランスが取れてきたのかもしれません。
とはいえ、虫による陸軍と空軍との戦いは続いてます。
土中からの潜水艦のような攻撃には相変わらず打つすべなく手を焼いてます。
関連記事