山鉾
ちょっと京都に用事があった。
妻から教えてもらったのだが、JRだけでなく京都の地下鉄もICOCAカードで乗れるという。
昨晩妻に念を押したら先日使ったというので疑う余地はないのだが、やっぱり駅員に再確認して改札で使った。
用心深い性格というのか、神経質というのか、そんなもん使ってあかなんだらそれまでのことやんけ~というときもあるが、大体が慎重すぎるほど慎重で思ったとおりに事が運ぶように念には念を入れる。
小さい決断ほどその傾向が強く、大きい決断は直感的に行動する。
左脳と右脳の守備範囲を使い分けているといえば恰好良すぎる。
そんな私の性格はともかく、ものすごく便利になった気がしました。
四条で降りて地下道を歩いていると浴衣を着た女性や、団扇を持った人にすれ違う。
今日は祇園祭の山鉾巡行の前日に当たる。
なんとなく地上が気になる。
用事は10分ほどで済むものだった。
普段はそのまま帰宅の途につくのだが、用事を終えて四条通に出たら山鉾が目に入ったので、見てから帰ることにした。
大丸が流しているのだろう、近づいていったら祇園ばやしが聞こえてきた。
長刀鉾とあって、なるほど先に長刀が付いている。
左の写真に写ってるテントのところが売店でそこで何かを買うと右の写真のように無料で長刀鉾に上げてもらえることになっていた。
ただし男性だけで、女性は二階までは上がれるが相撲の土俵のように鉾の中に入るのは許可されない。
歴史的な神事に関わることだからといえばそれまでだが、天照大御神って確か女性じゃなかったですか。
言っても無駄ですが、変ですね。
関連記事