我が家の地デジ化

江龍武

2011年07月02日 13:48

本当に長いご無沙汰です。
あまり書かないものだから、心配した友人から無事にしてるか確認の電話が入ったことも再三あったりしたものの、やはり自分が関与した末期癌の方が2週間置きというペースで年初から4人も続けて亡くなられ気を落として過ごしてるところに追い討ちをかけるようにあの震災。
例年のように畑仕事や庭の手入れなどはこなしてはいたものの、無力感の持って行き場もなくふわふわとただ時の経つのに身をまかせていました。
自己存在の希薄感というのでしょうか、今もそれは心のどこかにあるようですが時が解決してくれるのを待つしかないのでしょう。

まあ、そんな私の心はともかくとして今日は我が家の地デジ化の話です。

私は父が悪くなりだしてから両親の住む家に同居しているのですが、この家には各部屋にテレビを母が次々と置いていった歴史があり、同軸ケーブルで簡単に接続できないテレビからBSも見られるのまで古いタイプばかりが計5台ありました。
大きい顔をして住んではいるものの自分の家という観念は今もなく、何時までここに住むかと思うと新しいテレビに買い換える気もしないので、知人が新しいテレビに買い換えたと聞くと大抵が我が家のより新しいタイプだからもらってきて新陳代謝を計ったりしていました。
昨年その5台の内のもらった一番最新で大きい横長の1台が映らなくなり、母が自分の部屋のテレビの映りが悪いと言ってたことやエコポイントがもらえ古いテレビを処理するならさらにポイントがもらえたので母の部屋用に今時のテレビを手に入れました。
母の古いテレビは昔の平らなテレビの線をつける端子しかない代物に誰がしたのか器用に同軸ケーブルの先をむき出して接続してたんですが、今度は同軸ケーブルでしかもUHFとBSの分波器が必要なのでホームセンターから調達して自分で何とか設置してはみたものの電波が弱く映らない局があって、最後は電気屋さんに来てもらって分配器を変えてもらったら解決しました。
(母の古いのは壊れたテレビのところに移し、その後それはまた兄が地デジ化で買い換えた時に兄のテレビで新陳代謝を図ったので、やっと我が家も同軸ケーブルで簡単接続できるテレビだけになったようなことです。)
この家は近くの集合住宅から電波をケーブルでもらってるので、この際アンテナを立てることも検討したのですが木が邪魔して調べてみないと分からないということだったのでとりあえず今の状態で解決できるかやってもらったら何とか分配器の交換だけですみました。
電波の強さを調べてもらって他の4台も大丈夫とその時お墨付きをもらったので後はチューナーにするかテレビを買うかは来たる7月24日までに決めたら良いともう地デジ化はすんだような気でいました。
先日ホームセンターへ他の用事で行ったら地デジチューナーが3980円でセールしてたので、今のところ全部テレビを買い換えることのないのは確実だしとりあえずそれを買って様子を見ることにしました。
いつも食事の時に見ているテレビに付けることにして、説明書どおりに設定したのですがチャンネル自動取得で10チャンネルが取得できずおかしいなと思いながらもその状態で映してみたら10チャンネルを除いて他のチャンネルを取得してるのにもかかわらずNHK、NHK教育とびわこ放送だったかその3チャンネルしか映りません。
ホームセンターに電話してこれこれで返品できるか確認した後、なにせ古いテレビだからとりあえず他のテレビでも試してみようということでチューナーを持っていって新陳代謝を図った兄のでやったらチャンネル取得は全部できたものの10チャンネルだけが映らない。
次に自分達の部屋で試したら今度は全部映るというようなことが起こってしまった。
自分達の部屋では使えるから無駄にはならないし一旦チューナーは箱にしまって台所のことを考えて日を過ごしていたら地デジ化の放送でアンテナや線を変える必要があるかもとか言ってるので、自分達の部屋は新しく建て増ししたところだから映ったのかもしれないと思い、線の交換が必要なのだと考えるようになっていた。
インターネットでいろいろ調べると同軸ケーブルも種類があるらしく我が家のは殆ど5C-FVというものだった。
BSとかCSとかにはS5C-FBとかがいいらしい。
しかし母のテレビは5C-FVでも映ってるし変な気はしたものの台所は一番線が古い気がしたのでそういうこともあるのかと思って、電波を強くする意味でも少し多チャンネルにする意味でも光ケーブルにテレビを申し込んでついでにふさわしい同軸ケーブルを新しく敷設してもらおうと思っていた矢先、母がテレビはあまり見ないで近頃はラジオがいいと何気なく口にしたのでその気もなくなってしまった。
それでも3チャンネルしか映らない台所はなんとか解決しないといけないので自分で同軸ケーブルを交換することにした。
そこは外から壁に穴を開けて入っているので難しいことではない。
F型接線というのを同軸ケーブルの端につけた経験もある。
後はやる気だけだったがアナログ終了まで30日を切るとさすがにやる気が出て3日前に新しいケーブルに取り替えた。
もうこれで大丈夫だろうと地デジチューナーをつないで「さあ、どうだ!」
結果は前と同じで3チャンネルしか映らない。
がっくりです。
それからすったもんだ。
外部入力端子が良くないのかとビデオ1からビデオ2に外部入力をつなぎ代えても同じ、テレビが古いからかと自分達の部屋のテレビを持ってきてやっても同じ、分配器のつないでいるところが悪いのかとつなぎ変えても同じでほぼギブアップ。
電気屋さんに頼むしかないかと思いながら、また自分達の部屋にテレビを戻しそこで地デジチューナーをつないでみたら全部映る。
何が違うの?????

諦めかけながらも悩みに悩んでる頭にふっとある考えが浮かびました。
自分達の部屋のテレビはBSも見られるので分波器が同軸ケーブルに付けてあり地デジチューナーに接続する時テレビから線を外したらチューナーにはその分波器のUHFの線を接続してました。
これかもしれないと分波器を外してそれをもって台所に急ぎ足で戻り自分で敷設した同軸ケーブルの先に分波器を付けそのUHF端子用の線を地デジチューナーにつないでちょっとどきどきしながらテレビをつけたら、お~!やった~!!!
全て映るべくして映るはずのチャンネルの鮮明な画像が目の前に展開しました。

解決したのは嬉しいしそれでもうどういうこともないんですが、それにしても・・・と思い、チューナーの説明書を隅から隅まで丁寧に読みましたが、どこにも地デジチューナーには同軸ケーブルで電波が混合して来てる場合は分波器で電波を分けUHFの電波だけを入れるようになど書いてませんでした。
これって常識なんでしょうか?
もしかするとケーブル線も変えなくて良かったかもしれませんが、電気屋さんを頼まずにできたのでその点は安くで新しくなったからと喜ぶことにしています。

もう一箇所10チャンネルだけ映らない場所の原因は、今回の騒動で疲れてまだ究明されていません。
そこには昔から混合分波器なるものが同軸ケーブルに直接付けてありそれがデジタルにはふさわしくないのか、屋根の上を走ってきてる同軸ケーブルが悪いのか、F型接線を付けないと試せないのでまたやる気待ちですが、いずれにせよ今回のようなすったもんだはもうしなくてよいようです。

デジタルは古いテレビでも綺麗です。

ちなみに今日50台最後の誕生日を迎えました。
還暦の誕生日まで来年はうるう年なのであと366日です。


関連記事