連日の土方作業

江龍武

2009年05月26日 22:58

両親が住む家の玄関周りは土むき出しのなだらかな斜面になっている。
大雨が降ると土が流される。
過去に砕石や山砂を撒いてもらったりしてはあったが、私がここに住むようになってからも段々流され昨年から埋設されていた塩ビパイプが1メートル長しっかり出て、それが玄関先のコンクリートのほんの手前で、引っ掛けて転ばれては困るので来客があるたびに注意してもらうよう頼んでいた。
それに玄関先なので見掛けがわるい。

近頃ホームセンターで手に入る水をかけると固まる砂のようなのを使ったらどうかと思ったが、車も近付くとのるし強度的に不安なのとコスト的なこともある。
先日草刈をしていて敷地内に石があるのに気がつき、それを埋め込んで隙間に固まる砂を使ったらどうだろうと思いついた。

それで、まず石を掘り出しては埋める作業を二日ほどして、それからホームセンターで固まる砂を買ってきて完成にこぎつけたが、それは玄関先に出たパイプを隠すためにしただけでその周りも土が凹んでいるし、下水のマスが二箇所首をしっかり出している。
玄関先の隠したパイプの続きは、玄関先のよりは地面に入っているものの家に向かって今度は2メートル近く顔を出している。

斜面一面に石を埋めるのは、石と時間と労力に限りがある。

とりあえず一つ一つ問題を解決するしかないと、一つの下水のマスの周りにまた石を埋め込んでその先は平らなので石を一列に並べて平らなところから土が流れないようにした。

そこまではまあまあ作業は順調だったが、玄関先の石を埋め込んだ周りの凹みとパイプの出ているところは結構面積がある。
ここでまたどうしたものか思案することになった。
妻には壁土のようなものなら何とかなるかと思うとは言ってみたものの壁土がないし、他にこれといっていい考えが浮かばないのでそこはまたいつかということにして、これまた苗を作りすぎて植え場所がなく困っていたことの解決として、妻が「新しい畝をこしらえたら?」といとも簡単に言ったことを実行するしかないかと始めた。

妻は知らなかったのだが、その場所に畝を作るのは大変な作業で、まずびっしり生えた野芝をめくり鍬で耕すのだが、シノベダケの地下茎が網の目のように走っている。
それを取り去りながら耕すのだが、表土の下15cmほどからは粘土層になっている。
その粘土層の下は、今度は粘土に砂が混じったような土になる。
昔子供の頃ここには草木が殆ど生えていなかったのを思い出した。
なるほどこれでは根が深く入らないから育たないはずだ。
これは先日ナスを植えるのに大きな穴をまず掘って合点したことと同じことだし、野菜にもよるが根を深く張るものを植えるなら深く耕さないとここではできないと思った。

そんなことを思いながら耕してるところに妻がやってきて「この粘土を玄関の周りに使えないの?」と言う。
いったんは「それでは畑の土が足りなくなるし」と否定的なことを言ったが、芝を削ってつんである小山をいずれ戻したらよいかと思って、その粘土を集めることにした。

粘土だけでは雨が降るとべたべたして困ることになるのは畑仕事で経験している。
それでまず粘土を広げてから砂利を撒いて槌で叩き込むことにした。
方針が決まったのでホームセンターに買いに行って最初玉石を入れようと押し車に積んだが、セメントの方にも行ったら、コンクリート・モルタル用という砂利が半額であった。
安いし大きさも不揃いなのがいいしこれはいいのが見つかったと買って帰り早速試しにやってみた。
粘土とその砂利だけではまだ表面がべたべたするので敷地内の高くふくれた場所の山砂を削って上にさらに撒いてとやったら落ち着いた。
最後に水を撒いて、固めることでなかなか上手くいった。

次の日、同じ事をパイプが出ている広い場所にして、最後に残った下水のマスの周りに石を盛り上げてみたが、まだまだ大雨対策としては十分ではない。

はぁ~~~~

連日の作業でへとへとで、今日は休憩の意味もあって用事を作りランチもすることにして久しぶりに京都へ行ってきた。

従兄弟のMちゃんがレストランの招待券をくれていた。

柳馬場蛸薬師上がる、左手にあるフランス料理の店、レ・シャンドール

フランス料理はよく分からないが、今よくある軽い感じのではなく、しっかりどっしりしたこれぞフランス料理という満足感あふれる味付け。
新型インフルで騒がしいこの時期、少しでも感染しないようにと車で行ったのでワインを飲みながらというわけにいかなかったのが残念だったが、最後の方はお腹が一杯になってそのボリュームにも堪能したようなことだった。

連日の土方作業をしている身にフランス料理などという久しぶりの店内の雰囲気は違和感さえ感じたが、そういう生活もしていたバンクーバー時代を妻と懐かしく思い出しながら一時を過ごせて幸せだった^^


関連記事