よさこい祭り

江龍武

2010年08月12日 20:22

昨日は商工会のバス旅行で高知へよさこい祭りを見に行ってきた。
朝6時半に出発し帰宅したのは夜中の1時半という強行軍。
お盆の帰省の影響か中国道に入るなりひどい渋滞。
そんな中ビールを飲むとサービスエリアまでに困ったことになるかもしれないが、やはり配られると飲む。
渋滞も予定通りということで昼食はバス中で配られた弁当を食べながらひたすら前進。

7時間あまりかけて最初の目的地の桂浜に何とか到着した。
台風の影響か海岸を歩いていたらぽつぽつと来た、と思ったら一瞬の内に横殴りの大雨になった。
私達夫婦は運よく休憩場所の東屋の手前にいたので、直ぐにそこに逃げ込んで風下になる奥に入れたから殆ど濡れなかったが、バスに戻ると下着まで濡れたという連れが沢山いた。

桂浜見学はそんなことで簡単に終わり、それから日本三大がっかり名所といわれるらしい「はりまや橋」付近へ移動。
ガイドさんによると日本三大がっかり名所とは、他には長崎のオランダ坂と札幌の時計台ということのようだ。

桂浜からここに来る道中で妻に、20年ほど前に高知大の先生に食べさせてもらった「のれそれ」を探せたら買って帰ろうと言っていた。
はりまや橋へ向かいながら核廃絶の署名をしてる人に尋ねたりお酒の試飲を勧める人に尋ねたりしたが、時期が違うようで諦めるしかなかった。
ところで「のれそれ」はウツボの幼魚と先生に教えてもらったが、後で夕食をした料理屋の仲居さんはアナゴの子供という。
どっちが正解??
インターネットで販売してる人はマアナゴと言ってるから先生が間違ってたのか。
でも先生のはウツボの姿だったのを憶えているし・・・

ところで今度はマアナゴというのが・・・
アナゴとどう違うの?と思ったからまた調べることに。
アナゴはウナギ目アナゴ科に属する魚類の総称ということで、日本でアナゴといえばマアナゴをさすことが多いらしい・・・ということです。

はりまや橋でとりあえず写真を撮ってちょっと歩いたら近くのアーケード内から音が聞こえてきた。
よさこい踊りをやっているようなのでそちらに行ったが、先導する車からの音響が凄い。
とにかく大音響!!
身体に響いておかしくなりそう。
30分も経たないうちに耳がおかしくなってきたので見るのを止めた。

後は夕食まで時間を潰し、皿鉢料理とビールで出来上がって帰ってきた。
皿鉢料理ももう一つだったけど文句は言えない。
なんせ参加費3000円だし。


関連記事