2008年10月09日

アケビとポポーの果実

アケビとポポーの果実
写真の右、ぱかっと割れて紫色のは今日雑木にからまってぶら下がっていたのを採取したアケビ。
正確にいうとこれはミツバアケビの果実。
左は、アケビとよく似ているが森のカスタードとも呼ばれるというポポー(ポーポー Pawpaw)の果実。
ヒーラーの勉強会で知り合った赤ひげさんが送ってくれた。

アケビは山形出身のiku★ko さん に約束していたので、今日のは全部差し上げた。
山形では郷土料理として豚のひき肉、味噌、ネギを混ぜて詰め、口を止めて、深めの油で炒めて食べるということだ。
半割りだったがゴーヤでそんな風に料ってもらったのを味わったことがある。
苦味のあるのには豚肉がよく合うのかもと思った。
明日から自分用に収穫して、山形の味を楽しむ予定。

ポポーは熱帯の果物のようだが、カナダのオンタリオ州からフロリダ北部が自生地とかで寒さに強い温帯果樹ということだ。
母はずーと昔に祖父ががポポーを植えていたらしくよく知っていたが、私は今回が見るのも食べるのも初めてで興味津々だった。

皮を剥いて一センチぐらいの輪切りにして早速食べてみた。
甘柿の種位の大きさの平らだがころっとした黒い種がまんなかにいくつも入ってるので、それを切らないようにとりあえず切れ目をいれて指で裂くようにしたが、今度はもう少し切るなら厚く切るのがいいと思ってる。
まだしっかり熟す前の青いのだったせいか味はバナナのような感じで甘くとろけるような口当たり。
インターネットで調べると熟すと強い芳香があり人によってはその香りを嫌うらしいが、カナダで輸入物とはいえドリアンも食べてきたからそれほどたいしたことはないだろうと、残りはもう少し熟してから食べようと思っている。

この味私は好きでした。
赤ひげさんありがとうございました。またお願いします。



同じカテゴリー(料理・食べ物・飲み物)の記事画像
孟宗竹のメンマ作り
きんし丼
鮒寿し
漬ける漬ける
千枚漬け
マコモダケ
同じカテゴリー(料理・食べ物・飲み物)の記事
 お菓子の感想 (2012-06-30 14:40)
 チーズケーキ (2010-09-08 17:33)
 孟宗竹のメンマ作り (2010-07-19 21:49)
 きんし丼 (2010-02-09 22:54)
 鮒寿し (2009-12-26 11:28)
 漬ける漬ける (2009-12-10 22:22)


この記事へのコメント
こんばんは~^^

私も昨年初めてポポーを食べましたが
私にも行ける味でした♪

知人にめずらしいもの好きの方がいらして
ポポーの木がおうちにあるとかで、いただいたものでした。

種、植えておきーといわれましたが
そんなに簡単になるものなんでしょうか・・・
芽がでるものなのかな~・・・。
Posted by *美~湖**美~湖* at 2008年10月09日 21:45
今日は、わざわざありがとうございました!
ポポー!!
もう少し熟すのをまとうと思っています♪
あの見かけのせいか、食いしん坊の子供たちが
興味を示さなかった(笑)

アケビ料理の食べ方
それで O.Kですよぉ
実家のほうでは、肴というより おかずだったので
4~5cmくらいの厚切りか
丸ごとお皿にのって 食卓にありましたよぉ
お好みの食べ方 見つけてください♪
Posted by iku★ko at 2008年10月09日 23:25
アケビのお料理も、興味をそそられますが…、
ポポー☆しかも、カスタード!
その名前のひびきのかわいらしさと、そそられる味の例え。
そんな果物があるんですねぇ(^_^)
Posted by コーヒーインストラクター cawa at 2008年10月10日 09:44
>*美~湖*さんへ

美味しいですよね。

蒔いたら簡単に芽がでるということですよ。
私もそれで蒔いてみようと思い、種に傷が付かないように切りました。
実はなかなかならないというのが母の説ですが、品種によっては直ぐになるのもあるとかです。
歳とってくると、早くなってくれないのは困ります^^



>iku★ko さんへ

ポポーは直ぐに熟すそうです。
腐る前に食べてくださいね。

アケビ料理おかずになるならやはり日本酒ですね。
楽しみです。




>cawaさんへ

だんだん高尚なコーヒーから妙な味の世界へ引き込んでいたりして。
なんとか味をお伝えしたいんですが、微妙な味なんです。
食べてもらうしかないですね~
Posted by 江龍武 at 2008年10月10日 20:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。