2008年11月22日

老化と摂取カロリー

今朝の読売新聞の記事に102歳で元気に世界を飛び回っている方の話があった。
子供の頃虚弱だったが、お母さんが30回噛んで食べなさいと言ったことを実践され、時間がかかるので他の人が食べる量の半分しか食べられなかったがそれが健康と長寿につながった。
「何を食べるかよりもいかに食べるかが大切なのでしょう」と言っておられる。

食べる量を減らすと栄養バランスに気をつけないといけないということはあるようだが、長寿研究で知られる順天堂大学の白沢卓二教授によると、通常より摂取カロリーを6~7割にしてミジンコを飼うと1.7倍、グッピーやラットなら1.4倍にそれぞれ寿命が延び、猿でも老化防止効果が確認されているということだ。

そんな記事を読んだあと、電話治療。
土曜日なので午前中に電話治療が三人あるがそのうちお二人は風邪を引かれていた。

M君は声を聞いて直ぐに風邪と分かるほどのひどい声。
「風邪はあまり食べたら駄目だよ」と言ったら、「目一杯食べてます」という返事。
先週おどしたというか正直に感じたところを伝え、とりあえずタバコをやめた方がいいと強く言ったのを受け入れてくれたのかタバコを止めているようだった。
その代わり食事を目一杯食べてるのかもしれないが、治りたかったら食事を少なくしたほうがいいとアドバイスした。
今日の声からしてタバコは吸えないと思った。
タバコが止められるように神様のお計らいかもしれない。

横浜のUSさんも風邪だったということなので食事を減らすのがいいですよと言ったら、口内炎が同時に出来て食べられなかったので丁度良かったと喜んでおられた。
これも神様のお計らいかも。

ヒーラー仲間のなべさんが日記に書いていたが、いつも元気にしてくれた師匠は仙人と呼ばれていて、なにも食べない酒しか取らない方だったということだ。
それで90歳ぐらいまで生きられたということだ。
その日記を読んで昨年亡くなった伯父のことを思い出した。
伯父は少しは食べていたが、酒ばっかり飲んでいた。
おかしくなって病院に入院したら、この飽食の時代に栄養失調の診断が下された。
酒しか取らないという生き方の擁護になるかもしれないが、伯父の名誉のため書き添えるが、伯父は亡くなる寸前までこちらがたまげるほど頭は明晰だった。

なべさんの師匠はともかく、私は伯父の栄養失調のことがあるので酒しか取らないというのは目標にせず、小食でほどほどに飲み元気に長生きできたらと思っている。
まっ、今のところその実践にはほど遠いですけど・・・

明日から友人のお泊りがあるので飲みすぎる可能性もあると思い、夕食時は焼酎お湯割りをたった一杯にしておきました。
こういうことを考えるようになった自分が情けなくもありますが・・・かしこいですよね(^^)



同じカテゴリー(健康法・情報)の記事画像
北海道行き③ 牛の話
松寿仙
同じカテゴリー(健康法・情報)の記事
 石鹸 (2014-02-11 11:02)
 太田胃散 (2013-11-24 16:11)
 豆乳ヨーグルト (2012-04-26 12:26)
 新ヘパリーゼプラス (2011-11-11 14:19)
 ミラクルジュース (2011-02-09 14:27)
 春ウコン (2010-12-03 11:39)


この記事へのコメント
家族みんなで気をつけなければいけない内容でした。
子供のころはよく噛んでいたはず・・・
近年の食べ物は柔らかいものが多く噛む回数は減っているきがします。
わが子供も明らかに噛む回数が少ないと思うので気づいたら言うのですが、なかなか身についていないのが現状です。
<30回噛む^o^>と見えるところに貼ろうと思いました。
Posted by *美~湖**美~湖* at 2008年11月23日 07:23
>*美~湖*さんへ

今の若者の顎が細くなってますが、顔相を見る人によると意志が弱い顔とかで、女性なら男に泣かされるとか聞いたことがありますよ^^
顎が発達が悪いと脳への血流も少なくなる可能性もありますし、そうなるとお脳の方も・・・となるようです。

日本に帰って日本製のグミを食べた時その柔らかいのにびっくりしました。
パンも柔らかいですね。
カナダのグミは沢山食べると翌日顎が筋肉痛で痛いぐらい硬いでした。

柔らかい食事は何度も噛めないのでたまには硬いものを意識的に食べた方がよいのかも。

私達の小さい時はスルメとかソラマメとかお菓子も硬かったです。
食育の一要素ですね。
Posted by 江龍武 at 2008年11月24日 09:13
伊勢から帰ってきました。
おはようございます。

ちょうど、かたいパンをほおばっていましたので、
思わず笑ってしまいました。

師匠は、100歳過ぎてたみたいなことを言っている方もいましたよ。
時々、モーニングサービスを食べてたようです。
朝の、パンとサラダ・酒で100くらいまでは、いけそうです。

地球上のエネルギーが高まっているという人もおおいです。
うまく取り入れられれば、食糧危機もクリアでしょうか。
そんなことが、あるかどうかは、怪しいですが、
いまは、もうあまり沢山食べるのが
流行らなくなってきているみたいです。

しかし、コメカミが疲れるパンはおいしくてクセになります。
Posted by なべ at 2008年11月24日 10:55
>なべさんへ

お~~!
歯もう大丈夫になってるようですね。
よかったですね^^

沢山食べるのが流行らない、沢山飲むのも流行らない。
言ってるものの寂しい~~~です。
Posted by 江龍武 at 2008年11月24日 16:17
昨日、<30回~50回かもう!>と娘たちに名刺サイズのカードを渡し、食事の際目の前に置いて食べるようにしました。
あともうひとつ!
噛みおわるまでしゃべらない!というのも^^

楽しく会話しながらの団欒も必要ですがしゃべりたいあまり
良く噛まず飲み込んでいるようにも思われましたので。

やってみたらめちゃくちゃ静かな食卓になりました。
家族で噛み比べ!!みたいなことになっていました(笑)

食べ物の硬さ重要ですね!
おやつにはウルメイワシやスルメ、ソラマメおいしいですよね♪
こどもたちも好きですが、節約&食べ過ぎ防止のため最近買ってなかったな。。。

近いうちに買ってみます!
よくかむと脳にも・・・って聞いたらいてもたってもいられなくなりますわ♪
Posted by *美~湖* at 2008年11月25日 11:15
>*美~湖*さんへ

即実行ですね。
感心しました。

でも会話も必要だし・・・
理想的なのは食事を味わう静かな食卓かもしれませんが・・・

私も色々試してみます。
Posted by 江龍武 at 2008年11月25日 11:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。