2012年08月12日

カラス

今日の日経新聞に「考える鳥たち」という記事があった。
カラスはカップルが誕生すると15~25年間ずーっと一緒に暮らすらしく、そのためか一緒になるまでに雌は若い雄をしっかり品定めするらしい。
若雄は何とか雌に気に入られようと、弱くてビビッてる仲間のオスに無理やり毛づくろいをしたりして優しさを見せたり食物を沢山手に入れるという甲斐性をみせたりして気を引くそうだ。

それでか!と思った。
今年の畑はカラスの被害甚大で植えたときから困っている。
唐辛子やオクラを定植したときは軸の途中で切って遊んだので低い位置に釣り糸をそれぞれの畝に張り空中にも釣り糸を張り渡した。
釣り糸をくちばしで切られたりしたが別にそれ以上のことはなく安心していたら甘かった。
あるときサツマイモの葉を全部食われてしまった。
げっそりしたけど葉はまた出るからと思うことにして、またやられないようにと柿の実をとられないように木にかける網を上にかぶせた。
サツマイモの葉の次は伏見唐辛子の新芽の葉と柔らかい軸の部分を全部やられた。
違う畝で紫唐辛子、オレンジパプリカ、エンサイもしっかりやられた。
参ったな~と思いながら畝を高さ一メートルほどの防獣網で囲った。
もうこれで大丈夫と思ってたら今度はオクラの葉をやられた。
オクラの葉を食べる!?
現実だからこの畝もまた防獣網で囲った。
トマトでもトウモロコシでも今まではこれで十分だったが今回は違った。
暫くして芽が新しく伸びて楽しみにしていたら、唐辛子とパプリカとエンサイをまたやられた。
上から入ったのかもしれないと思って上にも防獣網をかぶせることになった。
オクラは低い支柱に引っ掛けるようにして上部を狭くして試してみた。
今度こそ大丈夫だろうと思って実際唐辛子も少し収穫したりしていたら、サツマイモの葉があるとき少なくなってるのに気づいた。
どうして?と思って見たら、なんと網の端をどけて食べたような状態になっていた。
それから少しして今度は上にも網がある畝の唐辛子とエンサイをやられた。
下から網を上げて進入したとしか思えない。
とりあえずポールの下のほうで網を紐で括ったがさて敵は今度はどうでるだろう。
玄関の鉢植えのトマトや例年なら食べられたことのないブルーベリーも全部やられたが、こちらは実なのでそれは食べるだろうと納得がいくのだが、唐辛子もパプリカもオクラも葉だけを食べるなんて何かおかしい。
柿の葉も食べられてたし、天変地異のような何か変な気味悪さがあった。

カラスにめげて畑仕事も気が乗らなくなりかけてて今日の記事を目にしたわけだが、記事の内容は面白かったがそれよりカラスの退治の仕方が知りたいというしかない。

さっきホームセンターに行って、カラスの死体に似せたものや目が光を反射するフクロウ型のぶら下げるのを買ってきた。
畑の風景が気味悪くなるので避けてきたがここまでくるとそんなことは言ってられない。
しかし、雌を得るために勇気を出してるとするならこんなもので防げるとは思えないけど・・・

食欲、性欲かぁ~
負けますわ~


同じカテゴリー(農作業)の記事画像
畑の様子
鹿ケ谷カボチャ
トマトの横植え
エンサイの水耕栽培
発芽と育苗状況
マコモの苗
同じカテゴリー(農作業)の記事
 コオロギ (2010-09-11 21:50)
 キイロスズメバチ (2009-10-06 21:07)
 畑の様子 (2009-09-25 22:12)
 初出荷 (2009-09-11 22:41)
 鹿ケ谷カボチャ (2009-08-12 20:57)
 トマトの横植え (2009-06-22 13:19)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。