2009年10月06日
キイロスズメバチ
近頃レタスの虫取りをしていると、ぶ~んぶ~んと音をたてながらキイロスズメバチとおぼしき蜂が周辺を飛ぶ。
おどすと攻撃してくるだろうと知らぬ顔をしながら虫取りを続けているがニアミスのような時はちょっと怖い。
それでも、なぜかいつも一匹なので我慢できる。
妻にその話をしたら、先日のNHKの「ためしてガッテン」でスズメバチについての特集だったということで、キイロスズメバチは虫を食べるらしいと教えてくれた。
つまり畑をするものにとってはとりあえず益虫ということらしい。
それを聞いた次の日またレタスのところにいたらいつもどおり一匹やってきた。
ぶーんという音を聞きながら例によって知らん顔で虫取りをしていたら、羽音が止まりなにかぶぶぶぶっというような音が近くでする。
何だろうと思って音がするあたりに目をやったら60センチほど先にあるロメインレタスの横にキイロスズメバチが足のところに何かを挟みこんでとまっていた。
挟んでいるのが動く様からは芋虫のようで、どんなのか確かめようとしたらぶんっと音をさせてそれを持って飛んでいってしまった。
虫取りを助けてもらってたんだとつい感謝の念をもってしまった。
次の日もまたレタスの畝にいたら最初はいなかったのにやってきた。
その日は手を止めて蜂の行動を見ていたら、超低空飛行でレタスを縫うように飛びながら虫を探している。
それで思いついて、少しでも多く捕って欲しいから光合成に役に立たないような黄ばみ始めた葉を取り去って蜂が虫を見つけやすくすることにした。
今日は降ったりやんだりの雨模様の日。
蜂は、こういう日は苦手なのかあまり見ないので、手伝ってもらうのは期待できない。
害虫は雨でも休まない。
人間が頑張るしかないかと今日もしっかり捕まえた。
おどすと攻撃してくるだろうと知らぬ顔をしながら虫取りを続けているがニアミスのような時はちょっと怖い。
それでも、なぜかいつも一匹なので我慢できる。
妻にその話をしたら、先日のNHKの「ためしてガッテン」でスズメバチについての特集だったということで、キイロスズメバチは虫を食べるらしいと教えてくれた。
つまり畑をするものにとってはとりあえず益虫ということらしい。
それを聞いた次の日またレタスのところにいたらいつもどおり一匹やってきた。
ぶーんという音を聞きながら例によって知らん顔で虫取りをしていたら、羽音が止まりなにかぶぶぶぶっというような音が近くでする。
何だろうと思って音がするあたりに目をやったら60センチほど先にあるロメインレタスの横にキイロスズメバチが足のところに何かを挟みこんでとまっていた。
挟んでいるのが動く様からは芋虫のようで、どんなのか確かめようとしたらぶんっと音をさせてそれを持って飛んでいってしまった。
虫取りを助けてもらってたんだとつい感謝の念をもってしまった。
次の日もまたレタスの畝にいたら最初はいなかったのにやってきた。
その日は手を止めて蜂の行動を見ていたら、超低空飛行でレタスを縫うように飛びながら虫を探している。
それで思いついて、少しでも多く捕って欲しいから光合成に役に立たないような黄ばみ始めた葉を取り去って蜂が虫を見つけやすくすることにした。
今日は降ったりやんだりの雨模様の日。
蜂は、こういう日は苦手なのかあまり見ないので、手伝ってもらうのは期待できない。
害虫は雨でも休まない。
人間が頑張るしかないかと今日もしっかり捕まえた。
Posted by江龍武at21:07
Comments(4)
農作業
この記事へのコメント
初夏に、近所の家で、足なが蜂の巣が出来ました。
小さな巣を、2匹で一所懸命育てて、夏には15匹はいたと思います。
私の家に草むらが有り、よくその巣から狩りに来てはりました。
足なが蜂の場合、こちらから攻撃しない限り、滅多に刺したりしません。
子供達の為、草むらで、葉っぱの裏にも潜るように狩りをしてる姿には、怠け者の私なんかは頭が上がりません。
しかし、1週間前頃に、その巣が落とされてました。
巣に気付いた家主か、向かいの家の人が落としたか?。
蜂さんの性格も知らず、恐いからってだけで駆除するなんて最低!!。
小さな巣を、2匹で一所懸命育てて、夏には15匹はいたと思います。
私の家に草むらが有り、よくその巣から狩りに来てはりました。
足なが蜂の場合、こちらから攻撃しない限り、滅多に刺したりしません。
子供達の為、草むらで、葉っぱの裏にも潜るように狩りをしてる姿には、怠け者の私なんかは頭が上がりません。
しかし、1週間前頃に、その巣が落とされてました。
巣に気付いた家主か、向かいの家の人が落としたか?。
蜂さんの性格も知らず、恐いからってだけで駆除するなんて最低!!。
Posted by 自然の仕組みって深いですね at 2009年10月07日 00:16
>むやみに殺すのはいけませんが、怖いから巣を落とされたのか、蜂の子を捕るためにされたのか、まあ、人それぞれじゃないでしょうか。
私の場合は、今大事に育ててる野菜の虫を捕獲してくれてるのでつい感謝しただけでしょう。
クモとかテントウムシを食べてるのなら微妙なところです。
今年はアクシデントとはいえ蜂に刺されるという痛い目もしてますし・・・
本当のところ自分の手を汚さず無農薬栽培をしたいのですが、未だ自然界の仕組みがわかりません。
本当に深いです。
私の場合は、今大事に育ててる野菜の虫を捕獲してくれてるのでつい感謝しただけでしょう。
クモとかテントウムシを食べてるのなら微妙なところです。
今年はアクシデントとはいえ蜂に刺されるという痛い目もしてますし・・・
本当のところ自分の手を汚さず無農薬栽培をしたいのですが、未だ自然界の仕組みがわかりません。
本当に深いです。
Posted by 江龍武 at 2009年10月07日 13:58
江龍さん こんばんは!
キクイモ収穫しました 一株に沢山出来ていました。
早速ごぼうと人参のキンピラにキクイモも加えましたら、美味しくいただけました。
少しクセがありますが、キャベツ・きゅうり・人参・ナス・塩昆布の浅漬けにも入れました。お味噌汁にも入れてみました。
お味噌漬けだけでなく、他の料理に試しています~^^
江龍さんもお料理また教えて下さいね~♪
キクイモ収穫しました 一株に沢山出来ていました。
早速ごぼうと人参のキンピラにキクイモも加えましたら、美味しくいただけました。
少しクセがありますが、キャベツ・きゅうり・人参・ナス・塩昆布の浅漬けにも入れました。お味噌汁にも入れてみました。
お味噌漬けだけでなく、他の料理に試しています~^^
江龍さんもお料理また教えて下さいね~♪
Posted by パル
at 2009年10月15日 22:02

>パルさんへ
こんにちは!!
秋晴れのいいお天気で気持ちがいいですね^^
キクイモって今収穫するんですか?
パルさんのように沢山あるといいのですが。
調理法参考になりました。
収穫したら試してみます。
次々と友達知人が泊まりで来てる日が続きブログの更新が出来ずにいます。
ということは、飲み続けてます(笑)
こんにちは!!
秋晴れのいいお天気で気持ちがいいですね^^
キクイモって今収穫するんですか?
パルさんのように沢山あるといいのですが。
調理法参考になりました。
収穫したら試してみます。
次々と友達知人が泊まりで来てる日が続きブログの更新が出来ずにいます。
ということは、飲み続けてます(笑)
Posted by 江龍武 at 2009年10月16日 12:44