2009年09月11日
初出荷
明日はやっと雨が降りそう。
雨は降らないけど大根はどの大きさにするかで蒔く日を決めてある。
蒔いたら芽が出る。
芽が出たら育てないといけないので水やりに追われることになった。
その上今年の秋は早そうだと思い例年より早蒔きしてポットで育てていた白菜、ミズナ、ミブナ、高菜、チマサンチュ、大蕪がポットの底穴から根を覗かしはじめ、いい結果を求めるなら定植するしかないし、これまた忙しくなった。
水やりはできるだけ効果が長持ちするように夕方するのだが、定植も昼の暑さでやられてはこまるので夕方植え始めることになり、日が短くなっている今では両方するといつも暗くなるまで畑にいることになる。
昨年までは母が昔使っていた黒マルチが残っていたので使っていたが、それがまだ残っているものの、春になるとカラスが巣を作るのに利用するのか破ってくれるし、レタスを植えると天気のいい日は葉が焼けたり、畑にどうしても切れ端が混入するなどとあまり好ましくないことが多いので、今年は昔ながらのテクニック、切りワラでマルチをすることにしてみた。
ワラは昨年もらってあったが、押し切りがいる。
母が、私が使ってたのがあるはずと教えてくれた場所を探したがない。
実家に昔父が使っていたのがあるはずだが見つからない。
買うしかないかとネットで探し始めた時、妹と話す機会があり尋ねたら探してくれた。
長らく使ってないので全体が錆びていたが動く。
ありがたく借りてきて可動部分に油を差し、刃に砥石をかけて使いやすくしたら、ざくざく切れた。
切りワラマルチをしてみて分かったが、切りワラマルチは凄い。
夕方水をやるとその湿度をしっかりワラの下で保っている。
明くる日の夕方、土がまだ湿った色をしてるので「ほ~!」と思いながらもこの天気だからやはりしっかり水をやった方がいいだろうと寒冷紗をした白菜にも同じようにやったら根が加湿で蒸れたのか2本植え替えることになったぐらいだ。
まだどんな結果が出るか分からないが、畑に有機物を増やすのとリンゴの木村さんの本に虫は枯れ草を嫌うということがあったことも切りワラマルチに舵をきらせた。
結局昔の人がしていた方法に戻っただけだが、私のやり方が昔式だからそれでいいのだろう。
とまあそんなことをしていたら日が経ち、昨夕農協の生産者カードをもらった。
昨日しっかり栗を拾っていたのでそれじゃ早速出荷しようということになり昨晩は妻と売るための打ち合わせをした。
内容量は300グラムぐらいが適当だろうと決め、値段はネットなどを参考に一キロ当たり1000円ということにしたので、一袋300円。
サイズが揃ってないと使いにくいだろうと秤で一粒一粒量って分けた。
そして今朝、普段なら起きる時間の7時半に栗と秤とザルを持って農協に行き、店長さんがいたので聞きながら、詰める袋やその口を閉じるテープ、そのテープを使う台をまず買って、建物の中では邪魔になるので外に停めた軽トラックの荷台の上でザルに栗を入れて秤で量りそれを妻が袋に入れて口を閉じるという作業をした。
変な栗もあるかもしれないと余分に一粒入れておいた。
それから生産者の名前や値段が印刷されるシールを作って貼るのだがそれすら初めてでどきどきもの。
そんな初心者をあざ笑うように商品の名前を入れる段階でどうしていいか分からなくなった。
それも当然で栽培管理記録を提出してコンピューターに登録してもらわないと先に進めないようになっていた。
栽培管理記録に判子が要ったがそれは午後に提出ということで登録してもらい無事ラベルも貼り、陳列場所も決めてもらい初出荷はなんとか終わった。
午後遅く栽培管理記録に判子を押してもって行った時、売れてないかな~と思いながら売り場に行ったら20袋のうち14袋も売れていて嬉しいことこの上なかった。
早速妻にも電話して喜びをわかちあった。
一般的に栗は虫が出るので燻蒸か近頃は温湯処理をしているらしい。
こちらは無燻蒸なので虫が出る可能性もあるので拾って直ぐに持っていったが、本当は冷蔵庫の中で暫く寝させた方が甘みがます。
今回は初出荷ということでとにかく売り場に出して様子がみたいという気が勝ったが、虫のリスクはあるものの次回は少し冷蔵庫で寝させてみようかと思っている
今日も出荷後栗を拾った。
夕食後また一粒一粒重さを量って、さらに今日は布で一粒一粒丁寧に拭き上げた。
それも気が出る状態に身体をして、この栗を食べた人が元気になることを祈りながらできるだけ栗に気が入るように拭いた。
この思いつきはおもしろかったが、身体が熱くなるのには閉口した。
「氣入りの栗」とうたうわけにもいかないし・・・(笑)
雨は降らないけど大根はどの大きさにするかで蒔く日を決めてある。
蒔いたら芽が出る。
芽が出たら育てないといけないので水やりに追われることになった。
その上今年の秋は早そうだと思い例年より早蒔きしてポットで育てていた白菜、ミズナ、ミブナ、高菜、チマサンチュ、大蕪がポットの底穴から根を覗かしはじめ、いい結果を求めるなら定植するしかないし、これまた忙しくなった。
水やりはできるだけ効果が長持ちするように夕方するのだが、定植も昼の暑さでやられてはこまるので夕方植え始めることになり、日が短くなっている今では両方するといつも暗くなるまで畑にいることになる。
昨年までは母が昔使っていた黒マルチが残っていたので使っていたが、それがまだ残っているものの、春になるとカラスが巣を作るのに利用するのか破ってくれるし、レタスを植えると天気のいい日は葉が焼けたり、畑にどうしても切れ端が混入するなどとあまり好ましくないことが多いので、今年は昔ながらのテクニック、切りワラでマルチをすることにしてみた。
ワラは昨年もらってあったが、押し切りがいる。
母が、私が使ってたのがあるはずと教えてくれた場所を探したがない。
実家に昔父が使っていたのがあるはずだが見つからない。
買うしかないかとネットで探し始めた時、妹と話す機会があり尋ねたら探してくれた。
長らく使ってないので全体が錆びていたが動く。
ありがたく借りてきて可動部分に油を差し、刃に砥石をかけて使いやすくしたら、ざくざく切れた。
切りワラマルチをしてみて分かったが、切りワラマルチは凄い。
夕方水をやるとその湿度をしっかりワラの下で保っている。
明くる日の夕方、土がまだ湿った色をしてるので「ほ~!」と思いながらもこの天気だからやはりしっかり水をやった方がいいだろうと寒冷紗をした白菜にも同じようにやったら根が加湿で蒸れたのか2本植え替えることになったぐらいだ。
まだどんな結果が出るか分からないが、畑に有機物を増やすのとリンゴの木村さんの本に虫は枯れ草を嫌うということがあったことも切りワラマルチに舵をきらせた。
結局昔の人がしていた方法に戻っただけだが、私のやり方が昔式だからそれでいいのだろう。
とまあそんなことをしていたら日が経ち、昨夕農協の生産者カードをもらった。
昨日しっかり栗を拾っていたのでそれじゃ早速出荷しようということになり昨晩は妻と売るための打ち合わせをした。
内容量は300グラムぐらいが適当だろうと決め、値段はネットなどを参考に一キロ当たり1000円ということにしたので、一袋300円。
サイズが揃ってないと使いにくいだろうと秤で一粒一粒量って分けた。
そして今朝、普段なら起きる時間の7時半に栗と秤とザルを持って農協に行き、店長さんがいたので聞きながら、詰める袋やその口を閉じるテープ、そのテープを使う台をまず買って、建物の中では邪魔になるので外に停めた軽トラックの荷台の上でザルに栗を入れて秤で量りそれを妻が袋に入れて口を閉じるという作業をした。
変な栗もあるかもしれないと余分に一粒入れておいた。
それから生産者の名前や値段が印刷されるシールを作って貼るのだがそれすら初めてでどきどきもの。
そんな初心者をあざ笑うように商品の名前を入れる段階でどうしていいか分からなくなった。
それも当然で栽培管理記録を提出してコンピューターに登録してもらわないと先に進めないようになっていた。
栽培管理記録に判子が要ったがそれは午後に提出ということで登録してもらい無事ラベルも貼り、陳列場所も決めてもらい初出荷はなんとか終わった。
午後遅く栽培管理記録に判子を押してもって行った時、売れてないかな~と思いながら売り場に行ったら20袋のうち14袋も売れていて嬉しいことこの上なかった。
早速妻にも電話して喜びをわかちあった。
一般的に栗は虫が出るので燻蒸か近頃は温湯処理をしているらしい。
こちらは無燻蒸なので虫が出る可能性もあるので拾って直ぐに持っていったが、本当は冷蔵庫の中で暫く寝させた方が甘みがます。
今回は初出荷ということでとにかく売り場に出して様子がみたいという気が勝ったが、虫のリスクはあるものの次回は少し冷蔵庫で寝させてみようかと思っている
今日も出荷後栗を拾った。
夕食後また一粒一粒重さを量って、さらに今日は布で一粒一粒丁寧に拭き上げた。
それも気が出る状態に身体をして、この栗を食べた人が元気になることを祈りながらできるだけ栗に気が入るように拭いた。
この思いつきはおもしろかったが、身体が熱くなるのには閉口した。
「氣入りの栗」とうたうわけにもいかないし・・・(笑)
Posted by江龍武at22:41
Comments(4)
農作業
この記事へのコメント
江龍さんも デビュー戦ですね~(^^)
それにしても・・・
氣入りの栗・・なんて魅力的(笑)
細やかな手作業が続くと思います
疲れをためないように 頑張ってくださいね!
私も明日はデビュー戦(笑)
がんばりますわぁ
それにしても・・・
氣入りの栗・・なんて魅力的(笑)
細やかな手作業が続くと思います
疲れをためないように 頑張ってくださいね!
私も明日はデビュー戦(笑)
がんばりますわぁ
Posted by iku★ko
at 2009年09月12日 17:08

>iku★ko さんへ
デビューするって何歳になってもどきどきわくわくします。
楽しいですわ~
久しぶりに商売人の血が騒いでます(笑)
明日応援に寄せていただくつもりですよ^^
デビューするって何歳になってもどきどきわくわくします。
楽しいですわ~
久しぶりに商売人の血が騒いでます(笑)
明日応援に寄せていただくつもりですよ^^
Posted by 江龍武 at 2009年09月12日 20:27
昨日はありがとうございました~
まだ手ひりひりです…
デビュー話ドキドキだったんですねー(o^∇^o)ノ
にしても、氣が入った栗!すごいです。
次の出荷のときには、買いに行きます☆★
あ、もしかして唐辛子にも辛くなるよう
なんか入れてませんか~?(笑)
まだ手ひりひりです…
デビュー話ドキドキだったんですねー(o^∇^o)ノ
にしても、氣が入った栗!すごいです。
次の出荷のときには、買いに行きます☆★
あ、もしかして唐辛子にも辛くなるよう
なんか入れてませんか~?(笑)
Posted by mi*
at 2009年09月18日 08:46

>mi*さんへ
ブログ読みましたよ^^
そんな手で作ったんですね~
艱難辛苦を乗り越えて作った柚子胡椒の味はどんなでしょう?
とにかく私のタカノツメは異常な辛さという評判です。
なので、アドバイスしておいたんですけど・・・(笑)
昨日出荷の栗が完売したので今朝も出荷しました。
今年は粒が大きいですが量が取れません。
もう2回も出荷したら終わりかもしれません。
勝ってもらえるチャンスがあるといいのですが・・・
ブログ読みましたよ^^
そんな手で作ったんですね~
艱難辛苦を乗り越えて作った柚子胡椒の味はどんなでしょう?
とにかく私のタカノツメは異常な辛さという評判です。
なので、アドバイスしておいたんですけど・・・(笑)
昨日出荷の栗が完売したので今朝も出荷しました。
今年は粒が大きいですが量が取れません。
もう2回も出荷したら終わりかもしれません。
勝ってもらえるチャンスがあるといいのですが・・・
Posted by 江龍武 at 2009年09月18日 21:29