2008年09月04日
栗拾い
近頃の午前中の日課は大根の虫の駆除。
今はまだ芋虫の害はないが、体長3~4ミリの背中をてかてかに黒光りさせてる小さい甲虫がちょっとずつかじってくれる。
この甲虫の幼虫が曲者で大量発生するとアブラナ科の葉をぼろぼろにしてしまうのを経験している。
大根の葉のあちこちで2匹ときには3匹が固まったようになって交尾してるので、これを駆除しておかないと卵を生まれてまたひどい目にあわされると今年は念入りに捕まえている。
ちょっと触ったり陰ができただけでもころっという具合に落ちて逃れようとする。
小さいのでそれを指で捕まえるのは結構難しい。
それでピンセットを使って捕まえようとするのだが、背中がつるつるですべってはさみにくい。
土の隙間にも入ってしまう大きさだし意外にやっかい。
正式な呼び名をどなたかご存知ありませんか。
分からないので、いつも小さい黒い背中つるつるの甲虫と言っている。
それが終わって栗拾い。
今年もまたその季節がやってきた。
父が植えたのだが、随分と大きくなった。
昨日イガが落ちてるのが目に入ったので、他はどんな具合かと思ってよく見たらかなり落ちていた。
最初拾うのはいつ落ちたか分からないので、人様に差しあげるにはカビたのがあると気の毒だし、とりあえず目に付くのは全部拾って新しいのだけ集められるように準備した。
今年は木によって実のつき方が随分と違う。
暑い夏で水が足りなかったのか葉が黄色くなってイガは大きくならず息も絶え絶えの様子の木もある。
そんな木があるのは残念だが、沢山なると加工のことを思って夫婦揃って気が重くなるし、枯れるのは望んでないけどありがたいことかもしれない。
本日収穫の栗の写真をどうぞ。

まだ色づいてないのもあります。
栗は暫く冷蔵庫で保存しておくと美味しくなるので大丈夫でしょう。
今はまだ芋虫の害はないが、体長3~4ミリの背中をてかてかに黒光りさせてる小さい甲虫がちょっとずつかじってくれる。
この甲虫の幼虫が曲者で大量発生するとアブラナ科の葉をぼろぼろにしてしまうのを経験している。
大根の葉のあちこちで2匹ときには3匹が固まったようになって交尾してるので、これを駆除しておかないと卵を生まれてまたひどい目にあわされると今年は念入りに捕まえている。
ちょっと触ったり陰ができただけでもころっという具合に落ちて逃れようとする。
小さいのでそれを指で捕まえるのは結構難しい。
それでピンセットを使って捕まえようとするのだが、背中がつるつるですべってはさみにくい。
土の隙間にも入ってしまう大きさだし意外にやっかい。
正式な呼び名をどなたかご存知ありませんか。
分からないので、いつも小さい黒い背中つるつるの甲虫と言っている。
それが終わって栗拾い。
今年もまたその季節がやってきた。
父が植えたのだが、随分と大きくなった。
昨日イガが落ちてるのが目に入ったので、他はどんな具合かと思ってよく見たらかなり落ちていた。
最初拾うのはいつ落ちたか分からないので、人様に差しあげるにはカビたのがあると気の毒だし、とりあえず目に付くのは全部拾って新しいのだけ集められるように準備した。
今年は木によって実のつき方が随分と違う。
暑い夏で水が足りなかったのか葉が黄色くなってイガは大きくならず息も絶え絶えの様子の木もある。
そんな木があるのは残念だが、沢山なると加工のことを思って夫婦揃って気が重くなるし、枯れるのは望んでないけどありがたいことかもしれない。
本日収穫の栗の写真をどうぞ。
まだ色づいてないのもあります。
栗は暫く冷蔵庫で保存しておくと美味しくなるので大丈夫でしょう。
Posted by江龍武at20:58
Comments(5)
生活
この記事へのコメント
ミゴトな栗ですね。
実のなるものは、できなくても、
できすぎても、困ります。
小さな虫、ガムテープで取れないでしょうか。
強力な粘着のとか、いいのがあります。
ピンセットでは、大変ですね。
実のなるものは、できなくても、
できすぎても、困ります。
小さな虫、ガムテープで取れないでしょうか。
強力な粘着のとか、いいのがあります。
ピンセットでは、大変ですね。
Posted by なべ at 2008年09月04日 23:34
おはようございます
すごい栗!!!
秋の味覚ですね~(^^)
たしかに、できなくても できすぎても
困りもの(笑)
小さな虫ですが、葉っぱを円形に食べますか?
小さな丸い穴がたくさんできるようなら
もしかしたら キスジノハムシ という虫かもしれません
シルバーマルチで予防できるみたいです
すごい栗!!!
秋の味覚ですね~(^^)
たしかに、できなくても できすぎても
困りもの(笑)
小さな虫ですが、葉っぱを円形に食べますか?
小さな丸い穴がたくさんできるようなら
もしかしたら キスジノハムシ という虫かもしれません
シルバーマルチで予防できるみたいです
Posted by iku★ko at 2008年09月05日 05:58
>なべさん
粘着テープ試してみます。
野菜も引っ付いたらなんにもならないけど・・・
>iku★ko さん
キスジノハムシではなかったですが、おかげでかなり絞り込めてきました。(謝謝)
林の中の畑ですからドウガネツヤハムシかもしれません。
もう少し調べてみます。
粘着テープ試してみます。
野菜も引っ付いたらなんにもならないけど・・・
>iku★ko さん
キスジノハムシではなかったですが、おかげでかなり絞り込めてきました。(謝謝)
林の中の畑ですからドウガネツヤハムシかもしれません。
もう少し調べてみます。
Posted by 江龍武 at 2008年09月05日 08:42
うわ~!栗収穫されたんですね~^^
栗ごっはん~♪ 焼き栗~むし栗
秋の味覚を堪能してください^o^v
確かに出すぎるのもこまりますよね。、
でも、でも、なくうなるとさみしい光景になっちゃいそう・・・
自然と暮らすということは大変なのだと感じますが
自然がなくなりつあるこの時代素晴らしい宝なのではないかな~とも思います*^^*
自然との共存って難しい・・・。
栗ごっはん~♪ 焼き栗~むし栗
秋の味覚を堪能してください^o^v
確かに出すぎるのもこまりますよね。、
でも、でも、なくうなるとさみしい光景になっちゃいそう・・・
自然と暮らすということは大変なのだと感じますが
自然がなくなりつあるこの時代素晴らしい宝なのではないかな~とも思います*^^*
自然との共存って難しい・・・。
Posted by *美~湖* at 2008年09月05日 12:29
*美~湖*さん
それぐらいの使い方では栗の消費としてはほんの少しですよ。
甘露煮を作って保存となりますが、この皮むきが夜なべ仕事で毎年大変。
甘露煮高いはずですね。
それぐらいの使い方では栗の消費としてはほんの少しですよ。
甘露煮を作って保存となりますが、この皮むきが夜なべ仕事で毎年大変。
甘露煮高いはずですね。
Posted by 江龍武
at 2008年09月05日 23:42
