2009年08月09日
梅干し2009年
いやはや、また雨。
昨日は家の中にいても熱中症になったのか頭がちょっと痛くなるほどの暑さだったのに。
いったいこの天気どないなっとりますのや!?
そんな暑い天気を逃してはもう梅を干す時がないように思って、天気が続くとは思わなかったけど樽から取り出して広げた。

梅は去年の3倍ほどあるからザルも6枚になった。
赤紫蘇も今年はたっぷり入れたので染まりはいい。
これなら、晴れる日も少ないし量も量だし、色付けにもう一度梅酢に戻さなくてもいいだろうということにした。
使った赤紫蘇もとりあえず「ゆかり」を作るのに干してはみたが、これまた量が量だから押し付けられるような人を思い浮かべたりチャック付の袋が入れるのに便利かと考えながら干していた。
皆さんはどうされてるのだろう?
この梅干しの他に、種を飲む用にと買った小梅が漬かってる。
夏らしい天気が欲しい。
昨日は家の中にいても熱中症になったのか頭がちょっと痛くなるほどの暑さだったのに。
いったいこの天気どないなっとりますのや!?
そんな暑い天気を逃してはもう梅を干す時がないように思って、天気が続くとは思わなかったけど樽から取り出して広げた。
梅は去年の3倍ほどあるからザルも6枚になった。
赤紫蘇も今年はたっぷり入れたので染まりはいい。
これなら、晴れる日も少ないし量も量だし、色付けにもう一度梅酢に戻さなくてもいいだろうということにした。
使った赤紫蘇もとりあえず「ゆかり」を作るのに干してはみたが、これまた量が量だから押し付けられるような人を思い浮かべたりチャック付の袋が入れるのに便利かと考えながら干していた。
皆さんはどうされてるのだろう?
この梅干しの他に、種を飲む用にと買った小梅が漬かってる。
夏らしい天気が欲しい。
Posted by江龍武at11:42
Comments(4)
生活
この記事へのコメント
こんにちは!!
はっきりしないお天気続き、梅干作りも大変の事と思います!!
沢山干されてるのでビックリして見せて頂きました。梅干はたまにした頂きませんので、南高梅の蜂蜜漬けを買ってます。
赤紫蘇ですが以前「ゆかり」にしようと日光に干したのですが、なかなかパりパりにならなくて、そう内に色が変わってしまい処分したような気がします。
販売してる「ゆかり」の様にどうしたら成るのでしょうか・・・?
よい情報がありましたら教えて頂きたいです~♪
はっきりしないお天気続き、梅干作りも大変の事と思います!!
沢山干されてるのでビックリして見せて頂きました。梅干はたまにした頂きませんので、南高梅の蜂蜜漬けを買ってます。
赤紫蘇ですが以前「ゆかり」にしようと日光に干したのですが、なかなかパりパりにならなくて、そう内に色が変わってしまい処分したような気がします。
販売してる「ゆかり」の様にどうしたら成るのでしょうか・・・?
よい情報がありましたら教えて頂きたいです~♪
Posted by パル
at 2009年08月09日 15:11

>パルさんへ
こんにちは^^
作ってる本人も量にびっくりしてます。
昨年は10キロだった梅の実が今年は32キロも採れ、人様に差し上げるほどの品質でもないけど捨てるのももったいないと全部漬けました。
その後、来年は少なくなるように梅の木を剪定したのですがまだ剪定が甘かったかと近頃思ってます。
来年の結果を見てから剪定の程度を決めるしかないですが・・・もうこんなには要りません^^
「ゆかり」は梅干しを作るときの副産物ですから、土用の暑い日梅を干す時に梅酢から搾りながら上げザルに並べしっかり乾いた頃紙の菓子箱のような中で手で揉んで細かくしてます。
その後、ミルでがーとさらに細かくしてます。
今年はそんなことでカラッとした暑い日がないのでどうなることかと思ってます。
パルさんは副産物ではなく赤紫蘇から作られたのでしょうか?
それなら梅酢に入れるときの工程に準じたら上手くできるのではないでしょうか?
こんにちは^^
作ってる本人も量にびっくりしてます。
昨年は10キロだった梅の実が今年は32キロも採れ、人様に差し上げるほどの品質でもないけど捨てるのももったいないと全部漬けました。
その後、来年は少なくなるように梅の木を剪定したのですがまだ剪定が甘かったかと近頃思ってます。
来年の結果を見てから剪定の程度を決めるしかないですが・・・もうこんなには要りません^^
「ゆかり」は梅干しを作るときの副産物ですから、土用の暑い日梅を干す時に梅酢から搾りながら上げザルに並べしっかり乾いた頃紙の菓子箱のような中で手で揉んで細かくしてます。
その後、ミルでがーとさらに細かくしてます。
今年はそんなことでカラッとした暑い日がないのでどうなることかと思ってます。
パルさんは副産物ではなく赤紫蘇から作られたのでしょうか?
それなら梅酢に入れるときの工程に準じたら上手くできるのではないでしょうか?
Posted by 江龍武 at 2009年08月09日 17:22
こんにちは!!
ゆかりの件ですが、梅干に入れた赤紫蘇を頂きました。
暑い日に干し、裏返したりして何回も繰り返しましたが、結局ゆかりには成りませんでした。
手で揉む処まで乾きませんでしたよ・・・?
ちなみに、やはり梅干作ってる知人も同じ事を言っておられます~^^
江龍さん上手に出来ましたら、その方に教えて上げたいと思います!!
ゆかりの件ですが、梅干に入れた赤紫蘇を頂きました。
暑い日に干し、裏返したりして何回も繰り返しましたが、結局ゆかりには成りませんでした。
手で揉む処まで乾きませんでしたよ・・・?
ちなみに、やはり梅干作ってる知人も同じ事を言っておられます~^^
江龍さん上手に出来ましたら、その方に教えて上げたいと思います!!
Posted by パル
at 2009年08月10日 17:00

>パルさん
こんばんわ^^
ゆかりを作るのに梅干しの赤紫蘇が乾かないというようなことがあるのかと母に尋ねましたら、首をかしげてました。
ビニールの上に置いたりしては駄目で昔は新聞紙の上で乾かしていたけどと言ってますので、金属のパンでも紙を引くのがいいのではないでしょうか。
とりあえずまずザルからでしょうか。
それから紙の上でなら大丈夫だと思うんですけど。
しかし、この天気では何をしても駄目ですね~
私も今年は失敗するような気がしてきました(笑)
こんばんわ^^
ゆかりを作るのに梅干しの赤紫蘇が乾かないというようなことがあるのかと母に尋ねましたら、首をかしげてました。
ビニールの上に置いたりしては駄目で昔は新聞紙の上で乾かしていたけどと言ってますので、金属のパンでも紙を引くのがいいのではないでしょうか。
とりあえずまずザルからでしょうか。
それから紙の上でなら大丈夫だと思うんですけど。
しかし、この天気では何をしても駄目ですね~
私も今年は失敗するような気がしてきました(笑)
Posted by 江龍武 at 2009年08月10日 19:58