2008年10月31日
土地無料でも・・・
今日で北海道から帰って7日目。
この一週間でぐっと寒くなり、畑の虫も新たに増えることはなくなったようで、幸運にも生き残って大きくなったのだけを求めての虫退治だから随分と時間がかからなくなった。
今年だけのことなのかもしれないが、今年は青虫が少ない。
毎年とり続けていると局地的には減るのかもしれないと思ったら、手で虫取りしているのもいずれ楽になるときが来るかもしれないと思える。
あと少し頑張ろう。
虫の数のことから北海道の人口について語るのもなんだが、北海道は全体で570万人ほどということだが、その三分の一ほどの人口190万人が札幌に集中しているということだ。
先日訪れた標津も人口が減少しているということで、町あげてこんな写真のようなことをしている。
新築中の家があったが、それを入れてもまだ4、5軒ほどしか家はなかった。
場所は、標津サーモン科学館の近くで町の中心部にも近いし悪くはない。
しかしね~、定住となると・・・
土地が安い今、無料でもらえるとしても140坪ぐらいで手をあげる人はいない気がした。
この一週間でぐっと寒くなり、畑の虫も新たに増えることはなくなったようで、幸運にも生き残って大きくなったのだけを求めての虫退治だから随分と時間がかからなくなった。
今年だけのことなのかもしれないが、今年は青虫が少ない。
毎年とり続けていると局地的には減るのかもしれないと思ったら、手で虫取りしているのもいずれ楽になるときが来るかもしれないと思える。
あと少し頑張ろう。
虫の数のことから北海道の人口について語るのもなんだが、北海道は全体で570万人ほどということだが、その三分の一ほどの人口190万人が札幌に集中しているということだ。
先日訪れた標津も人口が減少しているということで、町あげてこんな写真のようなことをしている。
新築中の家があったが、それを入れてもまだ4、5軒ほどしか家はなかった。
場所は、標津サーモン科学館の近くで町の中心部にも近いし悪くはない。
しかしね~、定住となると・・・
土地が安い今、無料でもらえるとしても140坪ぐらいで手をあげる人はいない気がした。
Posted by江龍武at22:03
Comments(4)
生活
この記事へのコメント
温暖化が進んで、暖かくなって、
うちのローンがすんだら移住を考えようかな!
しかし、これから日本中の人口が減ってること考えたら、
北の地だけじゃあないでしょなぁ。
人口増加を前提の年金・保険制度が崩壊するだろうし、
全国的に過疎化はまぬがれないでしょうね。
あとは、外国から人間を輸入するしかありません!
うちのローンがすんだら移住を考えようかな!
しかし、これから日本中の人口が減ってること考えたら、
北の地だけじゃあないでしょなぁ。
人口増加を前提の年金・保険制度が崩壊するだろうし、
全国的に過疎化はまぬがれないでしょうね。
あとは、外国から人間を輸入するしかありません!
Posted by なべ at 2008年11月01日 00:45
>なべさんへ
どこでも住めば都ですから、どこにでも幸せはありますが~
カナダをドライブしていたとき北から南にさがっていくと、経済的に南の方がやはり豊かな様子でした。
寒さは不幸の始まりという人もいますし、虫も頑張るけど年中野菜が取れるところがやはり住みよいと思います。
いくら温暖化とはいえ、我々が生きてる間にそこまで北海道は暖かくならないでしょう。
収入は減っても食べていけたら、人口減ってのびのび暮らせる方がいいんじゃない。
どこでも住めば都ですから、どこにでも幸せはありますが~
カナダをドライブしていたとき北から南にさがっていくと、経済的に南の方がやはり豊かな様子でした。
寒さは不幸の始まりという人もいますし、虫も頑張るけど年中野菜が取れるところがやはり住みよいと思います。
いくら温暖化とはいえ、我々が生きてる間にそこまで北海道は暖かくならないでしょう。
収入は減っても食べていけたら、人口減ってのびのび暮らせる方がいいんじゃない。
Posted by 江龍武 at 2008年11月01日 10:39
北海道紀行☆私も旅行に行った気分で楽しませていただきました!
でも、おいしそうなものがいっぱいで、おなかが空いちゃいます(^_^)
土地無料ですかぁ~。
大自然生活にあこがれる身としては、気になります…。
管理が大変と分かってはいるのですが、となりに農園か牧場付とかなら考えるかも??
土地代くらい、すぐとんじゃいそうですけどね(^_^;)
江龍さんの畑の青虫くんは、増えなくてよかったですね!
我が家の畑の様子も、ようやく写真アップできましたので、
改善点などチェックお願いしますっm(__)m
でも、おいしそうなものがいっぱいで、おなかが空いちゃいます(^_^)
土地無料ですかぁ~。
大自然生活にあこがれる身としては、気になります…。
管理が大変と分かってはいるのですが、となりに農園か牧場付とかなら考えるかも??
土地代くらい、すぐとんじゃいそうですけどね(^_^;)
江龍さんの畑の青虫くんは、増えなくてよかったですね!
我が家の畑の様子も、ようやく写真アップできましたので、
改善点などチェックお願いしますっm(__)m
Posted by cawa at 2008年11月02日 09:14
>cawaさんへ
美味しいお土産もあったんですが、それまで書くと噴飯もののような気がして文字通り自分の腹に収めるだけにしました。
大自然での生活は大変な感じですよ~。
そういうことをしてる人とお友達になって、思い通りにはいかないけど、たまに手伝うぐらいがいいですよ^^
cawaさんの畑の写真見て脱帽してます。
皆私のよりよく出来てます。
高菜は下から左右に引っ張るようにするとぽきっといって取れます。
なにかで読んだと思うのですが、葉3枚残すほどにしたらいいそうです。
塩で浅漬けにすると美味しいですよ。
美味しいお土産もあったんですが、それまで書くと噴飯もののような気がして文字通り自分の腹に収めるだけにしました。
大自然での生活は大変な感じですよ~。
そういうことをしてる人とお友達になって、思い通りにはいかないけど、たまに手伝うぐらいがいいですよ^^
cawaさんの畑の写真見て脱帽してます。
皆私のよりよく出来てます。
高菜は下から左右に引っ張るようにするとぽきっといって取れます。
なにかで読んだと思うのですが、葉3枚残すほどにしたらいいそうです。
塩で浅漬けにすると美味しいですよ。
Posted by 江龍武 at 2008年11月02日 17:14