2009年02月23日

胸郭出口症候群

朝から治療。
Sさんは左肩こり、二人目のFさんは左腕の痺れとともに腕が動かしにくくなっておられる。

Sさんの場合は、頚椎の周りの筋肉ならびに心臓の上辺りから左顎下にかけてのリンパ腺が攣ってるような感じを受けた。

Fさんは、先日MRIを受けても原因は分からず、お医者さんは胸郭出口症候群ということで治すにはリハビリ以外にないという診断だった。
Fさんは面白いことに右下肢の内側に痛みがあった。
治療してからそれを伝えると、暫く歩くと身体の中がツイストする感じがいつもするとかで、どうもそんなことが原因で身体がねじれるのかも知れないと思った。
さて胸郭出口症候群ということだったが、なるほど右鎖骨に沿って痛みが出た。
そんなところから肩や腕に影響がでるのかと思った。

そんな治療を午前中に終えて、午後はキンシバイを刈り込むことをしていた。
キンシバイは今頃ならかなり強く刈り込んでも枯れることなく芽を吹くのを経験から知っている。
秋口から車に擦れるので刈り込みたかったが、そんなわけで伸びたままにしておいた。

刈り込みだして数分したら右肩から腕にかけて鋭い痛みが走るようになった。
変な鋏の使い方はしていないしどうしたんだろうと思った。
痛がりながら仕事は終えたが、どうも午前中の治療で我が身に災難が降りかかったと思えた。
鎖骨の辺りの筋肉を押してみたらなるほど痛いところがあった。
なるほど、ここが痛くなると肩から腕にかけて痛みが走るのかということを身をもって知ったようなことだった。
嬉しい発見だったが、あれぐらいの治療でもらうとは未熟そのもの。
こういう治療後刈り込みをしたのがよくないということだろう。
なんとか夜には治ってきた。

午前の治療後、トマトの箱のペットボトルにぬるま湯を入れようと蓋を取った。
うわっ!!
7本だけだが先日蒔いたトマトの種から芽が出ていた^^
そうなると、モヤシにならないように今度は光がいる。
急いでビニールを用意して、蓋を外して箱を覆った。
生え揃うまで管理がまたややこしいことになった。

でも嬉しい。


タグ :発芽トマト

同じカテゴリー(病名)の記事
 リウマチは? (2010-03-22 20:58)
 脾臓癌 (2009-09-20 22:10)
 拒食症 (2009-09-19 21:34)
 注意欠陥・多動障害 (2009-06-03 21:12)
 半面顔面痙攣 (2009-03-17 22:30)
 難聴 (2008-08-23 20:39)


この記事へのコメント
よくわからない病気ってのは、医者も大変。
結局僕達…こうなるんですね。

この間から、アトピーの方から問い合わせ。
症状をなくしたいそうですが、
良くなるために出てます。では、納得してくれそうにないです。

施術すれば、解毒が進んで、症状の悪化は確実。
どうやって納得してもらおうかな。
Posted by なべ at 2009年02月24日 01:41
なべさん。ウチにもいきなりメールできましたな。同じ人のような気がしますが。

すぐ治ると聞かないと納得しないみたいですよ。急ぐほど治りが遅くなる病気との説明は受け入れがたいでしょうね。

T君サン。
この仕事はどないしても受けるもんだと自覚してます。まったく受けない魔法みたいな治療は巷では聞きますが、本物には未だ出会ったことないですわ。
Posted by 赤ひげ at 2009年02月24日 04:24
>なべさんへ

まあいうたら、私らは人身御供です(笑)
そのかわり、したい放題は無理ですけど言いたい放題ぐらいは許されてるんちゃいますやろか^^

アトピーねぇ~
結果が出てないのでちょっと私のほうも沈黙してます。
水、空気という基本的なものが汚れてきている今日、一筋縄ではいかないのは当然ですけど・・・




>赤ひげさんへ

ミラクル 求められますよね~
そういうこともあるけど、無理なことです(笑)

私の治し方は受けるという発想で作り上げたもので、受けるのが基本にあります。
意見の分かれるところですが、受けないやり方では独りよがりになるような気がしますし、それは戦いじゃないでしょうか。

要は不調和な波動を受けたときそれをいかに素早く調和した波動にできるかというところが能力でしょうか。
訓練あるのみでしょう^^
Posted by 江龍武 at 2009年02月24日 09:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。