2007年12月10日
妻の2日目
朝食抜きは、私は5日目、妻は2日目になった。
朝食代わりに水を飲んでいたら、妻がなんか頭がぼーっとするし眠たいと言う。それから、ちょっと寒いとも言う。
実際、私も昼食を食べるまでは、何となく寒い感じはしていた。
以前、一日断食をしたときも寒く感じた。
何故そう感じるのかは分からない。無理やり理屈をこじつけると、筋肉が断食によって柔らかくなったことにより静脈血の戻りがよくなって、体の表面に熱がこもらなくなったのではないかと思っているが、この考えには、異論が多そうな気がする。
暫く続けてみて何時までも寒さを感じているようだったら、また考えよう。
妻には、朝食抜きに慣れたらそれは治ると安心させた。
それより、先日来、妻の鼻の下に吹き出物を見つけていたのだが、それが、痕跡ほどになっていた。朝食抜きの効果だと思う。
私の額のざらざらはまだある。
抜く前からあった吹き出物は治り、抜いてから出たのは、根本原因がまだ治ってないのだろう、しつこく消えない。
朝食抜きを今まで試してきて気を付けないといけないと思ったことは、便秘だと思う。
私は、便秘にはならないが、やはり普段より出るのがもたつく気がする。だから、便秘症の人は、カフェコロンの併用が最高だろう。
これは今回の実験に限らないが、不思議に思っているのは、体重が階段的に下がる節目で便の量が極端に減る。それで、一段下に移行すると分かるほど顕著に起こる。それは、その日だけで、次の日からは普通に戻る。昨日がそうだったので、体重が今晩から下がるに違いないと思っている。
今日は、二人共にそれぞれ用事があったので京都に出かけた。
昼前に出かけたので、京都駅に着くなり昼にしようとポルタのレストラン街の蕎麦屋に入った。
鍋焼きうどんがあったので、それにした。
しかし、蕎麦屋でうどんを食べたのが悪かった。
出汁が、東マルの即席うどんだしの味でちょっとしょっぱかった。
用事を二人とも終えて、滋賀県に帰ってきたのだが、その足で父の病院に行って少し座っていたら、眠くなるし、頭が痛くなってきた。妻も眠いという。
どうも、うどん出汁にきっと入っていたと思われる化学調味料にやられたようだ。
朝食を抜いてる時は、もう少し昼食には気をつけないといけないようだ。
まだ、頭が痛い。今晩は、白ワインが場所をとってるので、なくすつもりで心はすでに準備しているというのに・・・飲んだら治るか!?
朝食代わりに水を飲んでいたら、妻がなんか頭がぼーっとするし眠たいと言う。それから、ちょっと寒いとも言う。
実際、私も昼食を食べるまでは、何となく寒い感じはしていた。
以前、一日断食をしたときも寒く感じた。
何故そう感じるのかは分からない。無理やり理屈をこじつけると、筋肉が断食によって柔らかくなったことにより静脈血の戻りがよくなって、体の表面に熱がこもらなくなったのではないかと思っているが、この考えには、異論が多そうな気がする。
暫く続けてみて何時までも寒さを感じているようだったら、また考えよう。
妻には、朝食抜きに慣れたらそれは治ると安心させた。
それより、先日来、妻の鼻の下に吹き出物を見つけていたのだが、それが、痕跡ほどになっていた。朝食抜きの効果だと思う。
私の額のざらざらはまだある。
抜く前からあった吹き出物は治り、抜いてから出たのは、根本原因がまだ治ってないのだろう、しつこく消えない。
朝食抜きを今まで試してきて気を付けないといけないと思ったことは、便秘だと思う。
私は、便秘にはならないが、やはり普段より出るのがもたつく気がする。だから、便秘症の人は、カフェコロンの併用が最高だろう。
これは今回の実験に限らないが、不思議に思っているのは、体重が階段的に下がる節目で便の量が極端に減る。それで、一段下に移行すると分かるほど顕著に起こる。それは、その日だけで、次の日からは普通に戻る。昨日がそうだったので、体重が今晩から下がるに違いないと思っている。
今日は、二人共にそれぞれ用事があったので京都に出かけた。
昼前に出かけたので、京都駅に着くなり昼にしようとポルタのレストラン街の蕎麦屋に入った。
鍋焼きうどんがあったので、それにした。
しかし、蕎麦屋でうどんを食べたのが悪かった。
出汁が、東マルの即席うどんだしの味でちょっとしょっぱかった。
用事を二人とも終えて、滋賀県に帰ってきたのだが、その足で父の病院に行って少し座っていたら、眠くなるし、頭が痛くなってきた。妻も眠いという。
どうも、うどん出汁にきっと入っていたと思われる化学調味料にやられたようだ。
朝食を抜いてる時は、もう少し昼食には気をつけないといけないようだ。
まだ、頭が痛い。今晩は、白ワインが場所をとってるので、なくすつもりで心はすでに準備しているというのに・・・飲んだら治るか!?
Posted by江龍武at17:33
Comments(0)
健康法・情報