2008年02月05日
アトピー性皮膚炎
美~湖さんからコメントがあった。
娘さんが3歳の時からアトピーだったという内容だが、私のブログでアトピーのことを書かなかったかと検索してみたが出てこない。それで、知っていることを美~湖さんの役に立つかもしれないので書いときます。
それにしても、美~湖さんは、なかなかよく観察しておられると感心した。病気の本質というのはそういう生活の中に隠されていることがかなりある。
教室でもぞもぞしてる落ち着きのない子供は、脊柱が歪んでいることが多いのでそれを直すと落ち着くとか、小児喘息の子供は甘いものを食べたり飲んだりしすぎているとか、観察していて少しの知識があれば治せる。
美~湖さんが偉いのは、娘さんの症状を見ていて冷えに原因があるのではないかと思いついたところだ。
医学の勉強をしたわけではないので、確かなことは言えないが、冷えると筋肉は硬くなり、血行が悪くなり、副腎皮質ホルモンの分泌も悪くなってもおかしくない。
アトピー性皮膚炎の治療は殆どないが、年末アトピーが顔に出ていた甥に気を入れたら、かなりマシになったので筋肉の柔軟性を取り戻すことは効果があると思える。
そのほかに、以前読んだ本に書いていたことの方が、注意した方がよい点かもしれない。本が見当たらないので本のご紹介ができないのが残念。
それによると、ナス科植物を食べると皮膚の問題が出ることが指摘されていた。
ナス科植物は夏野菜に多い。
ナス、トマト、唐辛子類(ししとう、ピーマン)、ジャガイモなどがよく食用にするナス科だと思う。
ジャガイモの芽にアルカロイドという毒が含まれているのはご存知だと思うが、その本には他のナス科にも微量にあると考えられるし、その毒性が問題なのかもしれないとあった。
その上に私は、毒性物質の作用かしらないが、ナス科の多くは身体を冷やすと思っている。
実際治療でナス科を避けると治ることが多いらしい。
治療としては、他に高圧洗腸を勧めていた。
アレルギー性の症状は大腸を綺麗に保つのが大事だと私も常日頃思っている。今ならただの温湯でする高圧洗腸より、カフェコロンがよいだろう。
身体を冷やさない方法としては、栄養士がよく勧める生野菜のサラダは避けるのがよいと思っている。
長生きしていた伯母に聞いたことがあるが、生野菜というのは殆ど食べなかったといっていた。タンパク質も脂質も少なかったことを考えないといけないが、サラダを食べないと病気になるような今の言い方は、そのことをどのように説明するのだろう。
キュウリなども塩で陰性を中和するかのように、糠漬けで食べていたことが多かったように思っている。昔の人が生でバリバリというのはあまり記憶にない。
今は、本当に身体が冷えるように冷えるように食べているのかもしれない。
後、私が気をつけてるのは、成分にカタカナ表示が多いのは避けている。
娘さんが3歳の時からアトピーだったという内容だが、私のブログでアトピーのことを書かなかったかと検索してみたが出てこない。それで、知っていることを美~湖さんの役に立つかもしれないので書いときます。
それにしても、美~湖さんは、なかなかよく観察しておられると感心した。病気の本質というのはそういう生活の中に隠されていることがかなりある。
教室でもぞもぞしてる落ち着きのない子供は、脊柱が歪んでいることが多いのでそれを直すと落ち着くとか、小児喘息の子供は甘いものを食べたり飲んだりしすぎているとか、観察していて少しの知識があれば治せる。
美~湖さんが偉いのは、娘さんの症状を見ていて冷えに原因があるのではないかと思いついたところだ。
医学の勉強をしたわけではないので、確かなことは言えないが、冷えると筋肉は硬くなり、血行が悪くなり、副腎皮質ホルモンの分泌も悪くなってもおかしくない。
アトピー性皮膚炎の治療は殆どないが、年末アトピーが顔に出ていた甥に気を入れたら、かなりマシになったので筋肉の柔軟性を取り戻すことは効果があると思える。
そのほかに、以前読んだ本に書いていたことの方が、注意した方がよい点かもしれない。本が見当たらないので本のご紹介ができないのが残念。
それによると、ナス科植物を食べると皮膚の問題が出ることが指摘されていた。
ナス科植物は夏野菜に多い。
ナス、トマト、唐辛子類(ししとう、ピーマン)、ジャガイモなどがよく食用にするナス科だと思う。
ジャガイモの芽にアルカロイドという毒が含まれているのはご存知だと思うが、その本には他のナス科にも微量にあると考えられるし、その毒性が問題なのかもしれないとあった。
その上に私は、毒性物質の作用かしらないが、ナス科の多くは身体を冷やすと思っている。
実際治療でナス科を避けると治ることが多いらしい。
治療としては、他に高圧洗腸を勧めていた。
アレルギー性の症状は大腸を綺麗に保つのが大事だと私も常日頃思っている。今ならただの温湯でする高圧洗腸より、カフェコロンがよいだろう。
身体を冷やさない方法としては、栄養士がよく勧める生野菜のサラダは避けるのがよいと思っている。
長生きしていた伯母に聞いたことがあるが、生野菜というのは殆ど食べなかったといっていた。タンパク質も脂質も少なかったことを考えないといけないが、サラダを食べないと病気になるような今の言い方は、そのことをどのように説明するのだろう。
キュウリなども塩で陰性を中和するかのように、糠漬けで食べていたことが多かったように思っている。昔の人が生でバリバリというのはあまり記憶にない。
今は、本当に身体が冷えるように冷えるように食べているのかもしれない。
後、私が気をつけてるのは、成分にカタカナ表示が多いのは避けている。
Posted by江龍武at19:51
Comments(3)
健康法・情報
この記事へのコメント
ありがとうございます!!
私がコメントしたことを記事にしてくださって大変感謝しています^^
そして、予防医学のこと「エライ!」なんていっていただけて
嬉しい反面、恥ずかしいです。
まだまだ勉強中です。
「良いことは素直に、ただちにやってみる」をモットーにアトピーにとりくんでおります。
ナス科のお話、冷えのお話大変興味深く読ませていただきました。
きゅうり、ナス、トマトなどは夏にできるものなのでできるだけ避けておりました。
しかし、じゃがいもはあまり規制していませんでした。
今後はジャガイモもできるだけ控えてみて様子を見ていこうと思いました。
新谷弘実氏著の『病気にならない生き方』1と2(サンマーク出版)
をよませていただきましたが、この先生も腸を洗浄するというコーヒーエネマという言葉をかいておられました。
>今ならただの温湯でする高圧洗腸より、カフェコロンがよいだろう。
これははじめて聴く言葉なのですがどのようなもので、どこへ行けばできるのでしょうか?
洗腸と、カフェという言葉で新谷先生のコーヒーエネマを連想しましたので少し本のことを記述させていただきました。
もしよろしければ、高圧洗腸とカフェコロンについてお教えいただけると助かります。
いそぎません^^お時間ある時で結構です。
丁寧にコメントしていただきありがとうございます。
大変心強く不安な気持ちが和らいできて、こちらのブログにたどり着けてよかったな~と心より感謝いたしております。
私がコメントしたことを記事にしてくださって大変感謝しています^^
そして、予防医学のこと「エライ!」なんていっていただけて
嬉しい反面、恥ずかしいです。
まだまだ勉強中です。
「良いことは素直に、ただちにやってみる」をモットーにアトピーにとりくんでおります。
ナス科のお話、冷えのお話大変興味深く読ませていただきました。
きゅうり、ナス、トマトなどは夏にできるものなのでできるだけ避けておりました。
しかし、じゃがいもはあまり規制していませんでした。
今後はジャガイモもできるだけ控えてみて様子を見ていこうと思いました。
新谷弘実氏著の『病気にならない生き方』1と2(サンマーク出版)
をよませていただきましたが、この先生も腸を洗浄するというコーヒーエネマという言葉をかいておられました。
>今ならただの温湯でする高圧洗腸より、カフェコロンがよいだろう。
これははじめて聴く言葉なのですがどのようなもので、どこへ行けばできるのでしょうか?
洗腸と、カフェという言葉で新谷先生のコーヒーエネマを連想しましたので少し本のことを記述させていただきました。
もしよろしければ、高圧洗腸とカフェコロンについてお教えいただけると助かります。
いそぎません^^お時間ある時で結構です。
丁寧にコメントしていただきありがとうございます。
大変心強く不安な気持ちが和らいできて、こちらのブログにたどり着けてよかったな~と心より感謝いたしております。
Posted by *美~湖* at 2008年02月05日 23:09
おはようございます^^
昨晩は「教えていただけたら助かります」と書いてしまったものの後で後悔。。。
まずは自分で調べて「わからなけれ教えてください」ではないかと反省しておりました。
自分で調べもせずに教えてくださいというのは他力本願すぎました。
どうもすみませんでしたm(^^)m
高圧洗腸で検索したらこのような記述を見つけました。
「乾癬」についてでしたが、腸から排泄される毒素が汗腺を通って出てくるという内容でした。
http://www.caycereading.com/meridian/kansen.htm
そしてカフェコロンで検索してみたらなんと(コーヒーエネマ)と書いてありました。
今は自宅で簡単にできるように通信販売されているのですね。
キーワードがつながっていたんだな~と感激しています。
子供でも大丈夫なのかなど、もう少し調べてみるつもりです^^
運営委員長さんの記事からまた一つ新しい情報に出会えました。
ありがとうございました♪
昨晩は「教えていただけたら助かります」と書いてしまったものの後で後悔。。。
まずは自分で調べて「わからなけれ教えてください」ではないかと反省しておりました。
自分で調べもせずに教えてくださいというのは他力本願すぎました。
どうもすみませんでしたm(^^)m
高圧洗腸で検索したらこのような記述を見つけました。
「乾癬」についてでしたが、腸から排泄される毒素が汗腺を通って出てくるという内容でした。
http://www.caycereading.com/meridian/kansen.htm
そしてカフェコロンで検索してみたらなんと(コーヒーエネマ)と書いてありました。
今は自宅で簡単にできるように通信販売されているのですね。
キーワードがつながっていたんだな~と感激しています。
子供でも大丈夫なのかなど、もう少し調べてみるつもりです^^
運営委員長さんの記事からまた一つ新しい情報に出会えました。
ありがとうございました♪
Posted by *美~湖*
at 2008年02月06日 08:12

*美~湖*さん
感謝されると恥ずかしいですが、お役に立てば嬉しいです。
カフェコロンは姪がまず新谷先生の本を読んで始め、母、妻もやりだしました。私も、3回ほど試しにやってみましたが、一回目一日断食と同じぐらいの効果を感じました。
買うと決まったら、わがままもんの店というサイトがお得かと思います。
http://www.rakuten.co.jp/wagamon/
紹介した知識は乾癬を治してる外国の方が著者の本からでしたが、エドガー・ケーシーの方法を使ったように憶えてます。
その本には乾癬でかゆい時は、リンテル?だったかな~、口の洗浄液を塗るとかゆみが止まるともありました。
アトピーに気が効くのかどうか、またそんな治療の機会を持ちましたら結果をお知らせします。
感謝されると恥ずかしいですが、お役に立てば嬉しいです。
カフェコロンは姪がまず新谷先生の本を読んで始め、母、妻もやりだしました。私も、3回ほど試しにやってみましたが、一回目一日断食と同じぐらいの効果を感じました。
買うと決まったら、わがままもんの店というサイトがお得かと思います。
http://www.rakuten.co.jp/wagamon/
紹介した知識は乾癬を治してる外国の方が著者の本からでしたが、エドガー・ケーシーの方法を使ったように憶えてます。
その本には乾癬でかゆい時は、リンテル?だったかな~、口の洗浄液を塗るとかゆみが止まるともありました。
アトピーに気が効くのかどうか、またそんな治療の機会を持ちましたら結果をお知らせします。
Posted by 運営委員長
at 2008年02月06日 09:40
