2008年03月11日

味噌作り見学

妻は、午前中義姉の指導の下、知り合いの女性も3人参加して実家で手作り味噌を作るのに出かけた。
私は、午前中確定申告を税務署に持っていくことにしていたが、コピーを必要としたので実家のコピー機を使わせてもらいに行って、その光景を目にすることになった。
茹でた大豆をすりつぶす大きい機械にMさんとYさんの二人が張り付いて、妻とSさんは畳の上にブルーシートを敷いた上に座って大きいたらいの中の麹とすりつぶした大豆を手で混ぜていた。
すりつぶすのを見ていた義姉が、それしたらあかんよ!と言ってすりつぶす具合が悪くなったのでそれを直しながら使い方を教え始めた。
私も同じく見ていたので、義姉の説明を聞いていてこうしたらよいと思いついたので口を出したが、嫌がられたかなぁ~
コピーを終わってまた少し見ていたら、シュッシュッという音がするのでそちらを見たら大きい羽釜の圧力釜だった。
これはすごいというしかない代物で、地元の菓子店から店をたたむ時にもらったものだということだ。
プロの道具というのはなにか凄みがある。
妻とSさんはこねたものを今度はメロンほどの団子にしていた。
主婦の味噌作りだが、道具といい量といいそれはそれは本格的なので感心した。
もう少し見ていたかったが、手伝わずにいるのもなんだし税務署に行くことにした。
税務署は駐車場が足りないほどだったが、私は、玄関の受付で受領印を押してもらうだけなのであっという間に済み、今年も無事提出できたとホッとして帰ってきた。
午後は病院まわり。
夕方犬の治療をよく頼んでくるAさん夫妻が九州のお土産と言って、馬刺しと芋焼酎ほかを持ってきてくださり、しばらく上がってもらってお話をしたが、カルガモの雛を拾った人から預けられ一年間飼ったという話は面白かった。
最後は妹がお邪魔した時、びっくりしてか逃げ、それっきりになったということだった。
なんでそんな話になったかというと、途中兄から電話があり仕事かと気にされたので、鳩を掴んで風切羽を切り遠くで放して帰らないようにしようとしているということを話したら、家(うち)では切れなかったということから始まった。
妹と兄が関係して聞けたような話でした。



同じカテゴリー(生活)の記事画像
シクラメンに再挑戦
サギの巣
梅干し2009年
観賞用のトマト?
免許の更新
咲いた!!!
同じカテゴリー(生活)の記事
 仕事始め (2014-01-06 21:14)
  (2012-04-22 15:37)
 記録 その後 (2012-03-30 14:01)
 記録 (2012-03-13 15:59)
 復食失敗 (2011-10-23 14:59)
 また腰痛 (2011-10-18 18:51)


この記事へのコメント
こんばんわ~^^

私もみそ造りに挑戦したい!とただいまお友達と
計画中!
私が小さい頃、祖母は
かんぴょうを干したり、自家製のお茶を作ったり
味噌、梅干し、漬物などつくっていました。

もっとしっかり教えてもらっとけばよかった。
私の母の代でそういう習慣もとまってしまいましたので
私でまた復活させたいと思っています。

自家製のお味噌で作る味噌汁、最高だろうな~♪
Posted by *美~湖**美~湖* at 2008年03月12日 22:02
*美~湖*さん

義姉指導の味噌は友達にあげても好評です。
採算度外視もあるでしょうが、手で麹とすりつぶした大豆を捏ね上げるのが美味しさの秘訣でしょうか。
去年は紅梅に沢山実がなったので紅梅の梅干を試しに作ってみましたが、粒が手ごろな大きさで美味しいものができました。
ぜひ今年は、挑戦してみてください。
何より安心です。
Posted by 運営委員長運営委員長 at 2008年03月13日 13:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。