2008年05月04日

法要不要?

昨日西ノ宮に住む姪のRが実家に子供連れで帰ってきた。
私は出会いに行かなかったが、夕方妻が紙袋をぶら下げて戻ってきて、「Rちゃんから言付かってきたんだけど、前に治療したげたRちゃんのお友達のお子さんが調子よくなったからとお友達からお礼をあずかってきはったのをもらってきた」と言った。
以前ブログに書いたので探したら、治療時間という題のなかに書いてあった。
その時に、電話で一度、それからメールで写真を姪が送ってくれてそれで一度したきりになっていた。
デスクトップにショートカットが置いてあるのでいつも目に留まるようにしていたが、ぼちぼちもう一度やってみようかと思った時に伯母の事があってしていなかった。
そんなことだからお礼をもらうのは本当に悪い気がしたので、昨晩自分の心を軽くするため急ぎ写真治療をしておいた。
今日姪に出会ってその方の電話番号を知らないのでお礼をいただいたことへの礼を言っておいてくれるよう頼んだ時、「(お子さんの)カナちゃんは最初の電話治療以来、いままで冷たかった手足が暖かいままで、お医者さんからもう普通の生活をしても良いと言ってもらった」ということを聞いた。
カナちゃんは小児癌で片方の腎臓の摘出手術をしている。
氣が術後の体調を整えるということがこのケースからうかがえる。

今日は伯母の二七日で朝9時にお寺に法要のため親戚が集まった。
このお寺は最近新築されたのだが、新築後始めて本堂に上がったが、真中の仏様他少し以外はどこもかしこもぴかぴかでありがたみというのかおごそかさというのがない。
仏様も博物館に陳列されてるようで、その場に似つかわしくなく居心地が悪そうに思った。
以前はひなびていいお寺だったのにと残念に思っている。
天井の照明も体裁よく納まっているが蛍光灯だし・・・
近頃お寺の建て替えが競争でもしているように各地で行なわれているが、その理由が分からない。
神道なら伊勢神宮が20年に一度遷宮をするから親がするから子もするという感じでしても分かるような気がするが、こちらはしない。
お寺は比叡山でも本願寺でも知恩院でも修復はするが建て替えをしないでいる筈?なのにどうして末寺が金ぴかにするのだろう。
そのため檀家も二、三百万円は出してると思うのだが、そんなことまでするのは何故だろう。
住職や檀家衆が抹香臭いのが嫌なのだろうか。
そんなことを考えながら、お坊さんのお経を聞いていた。

法要が終わってから、四七日は都合が悪くて飛ばしたいと坊さんが言うのだが、これもおかしなことだと思った。
法要というものはしてもしなくてもいいということを坊さん自ら言ったような気がした。
結局宗教儀式というものはイベントでお金集めの手段のようなもの、魂を救うというものではないのだろう。
その人のことを思って手を合わせれば充分だし、それが最高の供養だとお寺に行って思った。

亡くなった人を相手にする坊さんは手を抜けても、生きてる方を相手にする私は手を抜けない。
頑張ろうと思った。



同じカテゴリー(治療)の記事画像
私へのお年玉
犬の口臭は
治療中のオーラ
脳震盪
同じカテゴリー(治療)の記事
 不整脈治療の結果 (2010-08-22 22:48)
 癌の治療では・・・ (2010-08-04 21:07)
 治療の副産物 (2010-07-28 13:47)
 風邪治療 (2010-03-26 14:09)
 遂に遂に遂に (2010-03-10 19:25)
 腫瘍が無くなる (2010-03-04 22:03)


この記事へのコメント
>お寺の建て替えが競争
耐震問題で建て替えてるのでは?って思ってます。
たぶん柱なんかは、ぐり石の上に立ててるだけではないですか?

>比叡山でも本願寺でも知恩院でも修復はするが建て替えをしないでいる
国宝・重要文化財とかの指定物は、修復なんでしょうね?
作り変えとか滅相も無い話では?

>檀家も二、三百万円は出してる・・・何故だろう
税金対策の寄付では?
お金はあの世には持って行けないしね。

>法要というものはしてもしなくてもいいということ
どっちでもいいんでしょうね?
毎日、南無阿弥陀仏を念じて手を合わせなさいと言うことが
基本では?と思ってますが・・・。
Posted by 湖東 at 2008年05月05日 10:28
湖東さん

耐震問題で建替えて何を守るんでしょうね。古いお寺でないことは確かです。大工さんに聞いたことがありますが、ぐり石の上に建ってるのは地震の時横にずれて落ちるそうで曳き屋さんに上げてもらったらよいそうです。
耐震なら鉄筋コンクリートのお寺を造るのも一考ですね。そうでないと震度7とかは防げないでしょう。

国宝・、重文だから修復するんですよね~。思いつきませんでした。
でも、古いお寺も指定されてないだけで値打ちあると思うんですけど・・・

檀家がお金を出すのは決まってしまったら断ることができないというだけだと思いますけど、やはりバブルの時は問題なかったようですが、今建てるのは不景気風が吹いてるこの時節柄、喧々諤々でなかなか決まらないようです。と新築なった檀家のおばさんが勝ち誇ったように言ってました。
Posted by 江龍武江龍武 at 2008年05月05日 18:30
地震でずれたら基の位置に戻すのは大変じゃーないですかね?
後は、島根とかの地震を見てもお寺が屋根の重みに耐えられず潰れたからでしょうね。
鉄筋では檀家からも苦情がくると思うのですが・・・。
まあ、檀家からの寄付(半ば強引みたいですけど)だし、宗教法人は非課税なので、固定資産税も要らないし、建て替えてもいいんでしょうね。
ただ、檀家が少ない所は大変らしいです。

指定以外のお寺も良いところがいっぱいあるのですが、多分、
何処かを修復したとか、色々とあると思います。
お寺とか廻ると、そんなグチっぽい話も聞きます。
あとは、仏像でも、後ろの飾りを触っている(修理)しているだけでも色々あるらしいですが、国以外でも県指定とか市町村指定とかも
あるので、修復の補助とかの費用はあるんでしょうね。
(寺も神社も維持が大変みたいです)

そうそう、照明の話ですが、管理がしやすいのもあるし、
山間部にあるお寺は猿が本堂の中に入ってくるらしく、
イタズラするそうです。
(食べ物が無ければ荒らすそうですよ)
ロウソクなんかは危険だと思います。
Posted by 湖東 at 2008年05月05日 20:17
猿はかないませんね~
伯母のお寺では賽銭泥棒が猿の代わりにいるそうです。
賽銭はともかく賽銭箱を壊されたりするのがかなわんと住職が言ってました。
賽銭箱置かなかったらいいんでしょうけど、結構な収入になるのかな~?
Posted by 江龍武江龍武 at 2008年05月05日 21:51
賽銭箱が壊されたら困りますね。
未だに賽銭泥棒っているとは信じられないです。
取られないようにコマ目に集金しないとダメです。
と言っても、そんなにいっぱい入ってないと思うのですが・・・。
Posted by 湖東 at 2008年05月07日 22:18
いっぱい入ってないから集金しない。すると盗られる。ということですかね・・・
ところで、賽銭箱から普通に賽銭を出す時はどうするんでしょう?
出し口があるんでしょうか?
話がどんどんそれてますが・・・
Posted by 江龍武江龍武 at 2008年05月08日 21:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。