2008年06月22日

紅梅の実

今朝は雨。かしこい梅雨だと思ってたが・・・
小降りのときに、梅の実をとることにした。
母が、昔お正月用の寄せ植えから地面に下ろした紅梅が大きくなり春は見事な花盛りを見せてくれる。。
昨年、実がぶらぶらなってたので、そのまま朽ちさせるのはもったいないと思い、梅干をそれから作ってみることにした。
母は、紅梅の実は梅干には向かないと昔から言うからな~と懐疑的だったが、できてみると小梅と白梅の梅干の中間のサイズでなかなか食べごろの大きさの梅干ができた。
そんなわけで、今年は花が咲いたときから梅干にすることになっていた。
少し花を少なくしたら実がちょっとは大きくなるかと、春に込み合ってる枝をすかし、あまりにも伸びすぎてるのは切り詰めた。
実をとる紅梅の木は全部で四本、大きい元気なの一本と先まで手が届くような小さいのが三本ある。
そのうちの一本の梅の実が色づいてるので、収穫を急いだ。
表面にひび割れがあるので完熟と思ったが、それなら本来ならぽろっと枝から離れるはずなのに離れない。
葉の色も何か薄い。
他の三本の実はそれに比べてまだ青い。
売り物を作るわけでもないし、そんなに厳選することもないと、その色づいたおかしい梅の実を収穫し、それでは少ないから他のもまだ青いけどと思いながら取り始めた。
スーパーのカゴに半分ほどになったとき、Oさんの電話治療があるのを思い出した。
それで、小休止してそれまでに採ったのを妻に見せたらもう少し黄熟させた方が良いという。
そんなことで、Oさんの治療後は梅の収穫を中止することになった。
今日のはそんなわけで黄熟するのを待ち、まだ木にあるのはそのまま今しばらくおいておくことになった。

青い梅を見ていたら、梅酒もやっぱり作っておこうかと思った。
バンクーバーで友達が、ある時、梅が手に入ったとくれたことがあった。作れといわんばかりに氷砂糖もくれた。自分でする気はなかったらしい。
まず、密閉できる容器を買いに行くことから始まって、次はホワイトリカーだがあちらでは手に入らないので、ウォッカならどうだろうと作ったことがある。
それが、今思っても絶品だったので、今年はそれで作ってみる気になった。
できた暁には、しゃれたグラスで飲んでみよう。
そんな感じの香りと味になるはずです。

と書いたけど、紅梅の実だけど大丈夫かな~???



同じカテゴリー(生活)の記事画像
シクラメンに再挑戦
サギの巣
梅干し2009年
観賞用のトマト?
免許の更新
咲いた!!!
同じカテゴリー(生活)の記事
 仕事始め (2014-01-06 21:14)
  (2012-04-22 15:37)
 記録 その後 (2012-03-30 14:01)
 記録 (2012-03-13 15:59)
 復食失敗 (2011-10-23 14:59)
 また腰痛 (2011-10-18 18:51)


この記事へのコメント
やっぱり、食べる品種と 見る品種では味が違うのでしょうか?
紅梅の梅・・・気にしたことなかったなぁ~(^^;
美味しくできると いいですね♪
Posted by iku★koiku★ko at 2008年06月23日 05:34
iku★ko さんへ

舌触りがちょっと違うような感じもしましたが、梅干では同じでした。
来年の今頃には梅酒の味のご報告をしたいと思ってます。
食べる品種は肉厚とかうぶげとか、そんなところに改良が加えられてるのだと思います。
紅梅の梅干も売られてるようですので、紅梅にも食用に向く品種があるのでしょう。
花も楽しめ実も味わえる。
梅って得ですね。
Posted by 江龍武 at 2008年06月23日 12:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。