2008年09月25日

アロマキャンドル

フリーで配られている GO GUY! という雑誌の9月号に「廃油で作るアロマキャンドル」という記事があった。
それを読んでから作ってみようと思い、用意するものをコツコツと集めていた。
先日京都に行った時、時間があったので無印良品によりラベンダーのエッセンシャルオイルを買った。
それから後の先日ドラッグユタカに行った時、天ぷら油処理用「固めてポイ」という廃油凝固剤を手に入れる。用意するものに廃油凝固剤とあったので多分この類のものということにした。
ある日ゴミ捨て場から妻が料理用でない鍋がいるので拾ってきてくれた。
ホームセンターに籾殻を入れる袋を買いに行った時、芯にするタコ糸を思い出し20号と30号の2種類を買った。
最近妻の実家に行った時、亡くなったお義父さんの使いさしのクレパスを、色を付けるのにもらってきた。
廃油とビンと割り箸は妻が持ってるはずで、これで全て揃ったし作れると思ってたら、昨晩ブログを書いてる間に妻が作ってしまった。
それならちょっと呼んで欲しかったな~

今朝火をともしてみました。
アロマキャンドル
容器は CLUB HARIE のプリンの容器ということでした。

GO GUY! のない方のために作り方を転載しておきます。
用意するもの:
タコ糸(なければティッシュをよってもOK)・・・1本、広口ビン・・・適量、割り箸、鍋(料理で使用しないもの)、廃油・・・400cc、廃油凝固剤・・・36g、好きな色のクレヨン・・・適量、好きな香りのアロマオイル・・・適量
作り方:
1 廃油を漉す。
市販の油漉し紙やコーヒーペーパーなどを使用し、廃油を2~3回漉して余分なものを取り除く。この作業は油が温かいうちに前もってやっておくと楽。
2 廃油を熱して色付けする。
料理用でない鍋に廃油を入れ、火にかける。80℃になったら刻んだクレヨンを入れて割り箸で混ぜて溶かす。やわらかく、手に付きやすいクレヨンを利用するとうまく色がつくようです。
3 ビンに流し込む。
全部溶けたら火を止めて廃油凝固剤を入れ、アロマオイルを数滴入れる。固まってしまう前にビンに入れる。アロマオイルにはアルコール分が含まれているので、入れ過ぎると激しく燃えることがあるようです。100ccに対して10滴が適量です。
4 固まるのを待つ。
タコ糸を上から割り箸に挟んで真ん中にくるように垂らし、あとは待つだけ。量が多いと固まるまで時間がかかる。廃油凝固剤の種類にもよるが、約20分~40分待てば完成。

ローソクというよりこれは現代版のお灯明といった方がよいかもしれない。
火を燃やし続けたらどうなるかと今試しているが、固まってたが熱で溶けやすいようで縦に芯はなってるもののお皿に油を入れて灯心が入った状態といえる。
これで燃え続けるのだろうか・・・
興味は尽きない。



同じカテゴリー(生活)の記事画像
シクラメンに再挑戦
サギの巣
梅干し2009年
観賞用のトマト?
免許の更新
咲いた!!!
同じカテゴリー(生活)の記事
 仕事始め (2014-01-06 21:14)
  (2012-04-22 15:37)
 記録 その後 (2012-03-30 14:01)
 記録 (2012-03-13 15:59)
 復食失敗 (2011-10-23 14:59)
 また腰痛 (2011-10-18 18:51)


この記事へのコメント
江龍さん
こんばんは~^^

アロマキャンドル素敵ですね~

廃油凝固剤を使うとは知りませんでした・・・。

子どもと一緒にもできそうですね!

今500Mlのペットボトルに1本半漉したものがあるので
保管して私も材料を集めていこうと思います。

燃やし続けたらどうなるか、興味深々です。
災害時ようの灯りにもできそうですね*^^*
Posted by *美~湖**美~湖* at 2008年09月25日 22:20
おお!
面白いこと してはりますね~
これはびっくり♪
美~湖さんも 書いてるけれど
子供と一緒に楽しめそうやわ♪

私も材料を集めてみようっと!!(^^)
Posted by iku★koiku★ko at 2008年09月26日 06:56
うわぁ~☆きれいですねぇ!
これからの季節、キャンドルの灯りが恋しくなります。
廃油でできるだなんて、昨日のてんぷら油取っておけばよかったです~。残念・・・。
次回から、油もゴミにならず、こんなすてきなものにリサイクルできると思うと、エコでいいですね。
Posted by コーヒーインストラクター cawaコーヒーインストラクター cawa at 2008年09月26日 08:41
>*美~湖*さんへ

廃油凝固剤って私の買ったのは唐ゴマとかいうものから作ってるとありました。
マーガリンみたいに常温でも固まるような加工がしたものなんでしょうか?
瞑想の時、ロウソクの明かりがゆらゆらしていいんですよ~



>iku★ko さんへ

材料さえ揃ったら妻でもできるような簡単さのようです(^^)
お子さん達喜ぶと思いますよ。



>cawaさんへ

CLUB HARIE の文字がしゃれてました。
廃油って固めてポイの先の使い方があったんですね~
芯が太すぎて融けすぎるようで次回はもう少し細いタコ糸を使ってみようと思ってます。
Posted by 江龍武 at 2008年09月26日 17:45
いいキャンドルですね。
子供のころに戻ったような、波動を感じます。
一言でいうと、甘い懐かしさです。
Posted by なべ at 2008年09月27日 09:24
>なべさんへ

妻の甘さです^^
Posted by 江龍武 at 2008年09月27日 18:15
ステキです♪♪
キャンドル大好き&アロマも大好き!
自分で作れたら好きな色と好きな匂いになりますもんねー。
作ってみたくなりました!!
Posted by mi*mi* at 2008年09月28日 18:42
>mi*さんへ

手作りって何でも面白いですよね。
素朴さがなんともいえません。
Posted by 江龍武 at 2008年09月28日 20:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。