2008年10月01日
治療の頻度
昨晩は伯母さんに毎週の電話治療をしたのだが、終わってから「来週は飲み会があるのでできないんですけど、いつものように前後の日に振り替えというのではなく飛ばして再来週にということで・・・」とお願いした。
先日氣の吸引力について少し書いたが、それは治療の頻度も決める。
治療というのは、大雑把に言って二種類のことをする。
その一つ①は、身体を陰陽のないというかまだ陰陽に分かれてない状態の氣で満たす。
もう一つ②は、氣が伝えてくる異常なシグナルを正す。
順序としては①そして②となる。
①は電圧のようなもので気圧とよんでもいいかも。
②はコンピューターのスキャンのようなことだと思ってもらえばいい。
することは同じだが、手応えというか反応がこちら側で変わる。
①の段階ではバッテリーを充電するのとよく似ている。
充電している間の電池は暖かくなるが身体もそうなることが多い。
人間は活動することによって陰に偏り、寝ることによってその偏りをなくし次の活動に備える。
陰に偏っている間にまた活動を続けると恒常的に陰性の身体になり段々陰が強くなり最終的には過労と言うようなことになるのだろう。
バッテリーがあがった時のようなものだ。
そうなったら、充電できる余地のある間は充電することで使えるようになる。
老衰とはこの充電ができなくなった状態とも言える。
ところでバッテリーの使い方だが、リチウムバッテリーはいつも充電できるが、それでもなるべくならできるだけ使ってから充電した方が良いと説明書には確か書いてあると思う。
これと体の氣の補充もよく似ている。
できるだけ使ってから氣を入れる、というのが基本と思う。
さて、伯母の場合、毎週しているから氣を補充するという感じではない。
②のシグナルを治すという段階が主なことだが、それも肉体に実際治した結果が現れるには時間が少々要る。
そんなことで、バッテリーなら一度しっかり使ってもらうという期間をとることにした。
そうすると吸引力が高まるはずで、それがいわゆるスタミナというか強さというようなものになるはずだが・・・
さて、治療の頻度はこの吸引力とシグナルの正す余地があるかないかの両面からで決めていく。
治療師としてはそれだけだが、患者側からすると違うようで、治療を受けるということが精神の安定に繋がる面も否定できない。
それで、それはこちらで判断して毎週してる方もいる。
それはそれなりに毎回何かとシグナルは治せる。
(まだ、考えが練れてないような内容ですがとりあえずアップしておきます。)
先日氣の吸引力について少し書いたが、それは治療の頻度も決める。
治療というのは、大雑把に言って二種類のことをする。
その一つ①は、身体を陰陽のないというかまだ陰陽に分かれてない状態の氣で満たす。
もう一つ②は、氣が伝えてくる異常なシグナルを正す。
順序としては①そして②となる。
①は電圧のようなもので気圧とよんでもいいかも。
②はコンピューターのスキャンのようなことだと思ってもらえばいい。
することは同じだが、手応えというか反応がこちら側で変わる。
①の段階ではバッテリーを充電するのとよく似ている。
充電している間の電池は暖かくなるが身体もそうなることが多い。
人間は活動することによって陰に偏り、寝ることによってその偏りをなくし次の活動に備える。
陰に偏っている間にまた活動を続けると恒常的に陰性の身体になり段々陰が強くなり最終的には過労と言うようなことになるのだろう。
バッテリーがあがった時のようなものだ。
そうなったら、充電できる余地のある間は充電することで使えるようになる。
老衰とはこの充電ができなくなった状態とも言える。
ところでバッテリーの使い方だが、リチウムバッテリーはいつも充電できるが、それでもなるべくならできるだけ使ってから充電した方が良いと説明書には確か書いてあると思う。
これと体の氣の補充もよく似ている。
できるだけ使ってから氣を入れる、というのが基本と思う。
さて、伯母の場合、毎週しているから氣を補充するという感じではない。
②のシグナルを治すという段階が主なことだが、それも肉体に実際治した結果が現れるには時間が少々要る。
そんなことで、バッテリーなら一度しっかり使ってもらうという期間をとることにした。
そうすると吸引力が高まるはずで、それがいわゆるスタミナというか強さというようなものになるはずだが・・・
さて、治療の頻度はこの吸引力とシグナルの正す余地があるかないかの両面からで決めていく。
治療師としてはそれだけだが、患者側からすると違うようで、治療を受けるということが精神の安定に繋がる面も否定できない。
それで、それはこちらで判断して毎週してる方もいる。
それはそれなりに毎回何かとシグナルは治せる。
(まだ、考えが練れてないような内容ですがとりあえずアップしておきます。)
Posted by江龍武at20:16
Comments(2)
思いつき
この記事へのコメント
今日は、ありがとうございました!
物々交換の品
あれは ぜひ飲んで欲しくって実家からおくってもらったものだから
気にしないで くださいね~
それじゃぁアケビ代も込みで(笑)
気の補充・・・
難しいことは分かりませんが
酵母種やポーリッシュ種の 種継ぎに似ているなぁって思いました
種は 発酵が最大限に達して 力尽きた頃に継ぐのがベストなんです
まだ発酵力があるのに種継ぎしまくると
力を持ちすぎて暴走して だめになる場合があります
そう思うと、酵母の生命活動も 人のエネルギーも
流れは似ているのかもしれないなぁなんて思いました
物々交換の品
あれは ぜひ飲んで欲しくって実家からおくってもらったものだから
気にしないで くださいね~
それじゃぁアケビ代も込みで(笑)
気の補充・・・
難しいことは分かりませんが
酵母種やポーリッシュ種の 種継ぎに似ているなぁって思いました
種は 発酵が最大限に達して 力尽きた頃に継ぐのがベストなんです
まだ発酵力があるのに種継ぎしまくると
力を持ちすぎて暴走して だめになる場合があります
そう思うと、酵母の生命活動も 人のエネルギーも
流れは似ているのかもしれないなぁなんて思いました
Posted by iku★ko
at 2008年10月01日 21:21

>iku★ko さんへ
なんかいつも私ばっかり得してる気がしてます。
若い人に散財させて、申し訳ないです。
アケビもこれまたタダだしね~
他になにか・・・
パンの種継ぎは日本酒とはちょっと違いますね。
日本酒は醗酵力のあるときに入れていきます。
たぶん、酵母種には色んな菌がいてその調和がとれるときを待つんでしょう。
面白いですね~~
ものすごく勉強になりました。
なんかいつも私ばっかり得してる気がしてます。
若い人に散財させて、申し訳ないです。
アケビもこれまたタダだしね~
他になにか・・・
パンの種継ぎは日本酒とはちょっと違いますね。
日本酒は醗酵力のあるときに入れていきます。
たぶん、酵母種には色んな菌がいてその調和がとれるときを待つんでしょう。
面白いですね~~
ものすごく勉強になりました。
Posted by 江龍武 at 2008年10月01日 22:14