2008年12月23日

山桃の剪定

昨日は午前中雨だったので心置きなく休みがとれた。

雨で外仕事はできないし友達に忘年会でもしないかと突然電話したが用事があるということだった。
私も月曜日の夜は治療の電話が次々とかかってくるのを忘れていたのをそれから暫くして思いだした。
危ないところだった(汗)

突然の忘年会はなくなったので、先日来から気がかりの収穫してある柚子を加工することにした。
まず果汁を搾り、残りの皮を昨年のようにマーマレードにする下準備を妻とした。

昨日の忘年会は流れたが、明日(今日)は私達さえ都合がついたらOKということだったので今晩の治療も昨晩にして連絡したが、相手方の体調と時間が合わないようで忘年会は諦め新年会ということになった。

そんなことで今日はしっかり働く時間ができたので、天気もいいし先日から気がかりだった玄関脇の山桃の木の剪定をすることにした。
これは雄木なので実のことで剪定上心配は要らない。
それより、鬱蒼と茂っているのを透かすことが目的。
二年前は鋸が要ったが、今回は剪定鋏と太い枝きり用の鋏でできたので簡単だった。
それでも、一本仕上げるのに5時間近くかかった。
身体は年々弱っていくと考えるのが自然だから、作業がしやすいように二年前よりさらに少し低く小さく仕上げた。
下では妻が、私が木から落ちた時のクッションになるかと落ちそうな場所にこんもりと枝葉を集めてくれ、それ以外は私が切り落とす山ほどの枝を黙々と片付けてくれた。
ありがたいが、誰が落ちるかと思っていた(^^)
途中来た宅急便の人にも足場を組んだ方が・・・と心配されたりしたところをみると危なげな感じを与えていたのだろうか。

とにかくなんとか終わり家に入ったら明るさが以前と全然違う。
電気節約で省エネ効果もありそうだと思った。


同じカテゴリー(生活)の記事画像
シクラメンに再挑戦
サギの巣
梅干し2009年
観賞用のトマト?
免許の更新
咲いた!!!
同じカテゴリー(生活)の記事
 仕事始め (2014-01-06 21:14)
  (2012-04-22 15:37)
 記録 その後 (2012-03-30 14:01)
 記録 (2012-03-13 15:59)
 復食失敗 (2011-10-23 14:59)
 また腰痛 (2011-10-18 18:51)


この記事へのコメント
江龍さん、危ないですよ~^^

世の中何が起こるかわかりません!!
石橋を叩いてわたりましょう♪

なぜ、こんなこというかといえば

主人ね、墨つぼの かるこ(木にさす針の部分が)
を木にさして、ピンとはじこうとしたら
かるこ が外れて主人の鼻に突撃し、鼻をけがしました。

漫画のような話で笑えってしまいましたが、
笑った後に、これが眼に突撃していたらと思ったらうとぞっとしました><

こんなこともあるのですから、
やはり世の中何が起こるかわからない・・・
気をつけてくださいね*^^*
Posted by *美~湖**美~湖* at 2008年12月23日 20:50
>*美~湖*さんへ

あれ、かるこって言うんですか?
勉強になりました。

それにしてもご主人不幸中の幸いでしたね。

今日の作業は怖いところは十分に腰が引けてましたので気が緩むことなく終わりました。
下りる時も、いつも「高僧の木登り」と言って下りてました^^
Posted by 江龍武 at 2008年12月23日 21:43
昨日はシャコバサボテンの育て方を丁寧にありがとうございました。滋賀咲くにも花の詳しい方が結構おられんですね。
あのシャコバは記念の頂き物なので、何とか長く育てられるに気を使っていますが、念の為に挿し芽をしておこうと思います。
我が家の場合、子供が蕾を取ってしまったので、花が少なくなってしまいました。油断大敵です。
Posted by 近江原人近江原人 at 2008年12月24日 08:02
江龍さん
こんにちは~♪

追記でかるこ=軽子と書くそうですm(^^)m
主人の鼻は赤鼻のトナカイのようであります*^^*(笑)
Posted by *美~湖* at 2008年12月24日 12:53
>近江原人さんへ

初めてのコメントから近江原人さんのコメントの場をお借りして申し訳ありませんでした。
シャコバサボテンは上手に咲かせてましたので一言記しました。
他は殆ど知りません。
今はどうしたらシクラメンを上手に育てられるか悪戦苦闘しています。



>*美~湖*さんへ

ご丁寧にありがとうございましたm(_ _)m
クリスマスにはうってつけなんて・・・(失礼)
早く治られますように、アーメン
Posted by 江龍武 at 2008年12月24日 22:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。