2007年11月15日
サムエル・ウルマンの青春
先日花かんざしさんのコメントへの返事で、サムエル・ウルマンの青春のことをチラッと書いた。
今は病院にいる父が元気な時、どこで発見したのかその詩を文章に引用していた。それを目にして以来私も気に入っている。
リンクで張るのもできるが、これは読者に目にしていただいた方が良いと思いここに引用しておきたい。
青春
サムエル・ウルマン 宇野収、作山宗久訳 三笠書房
________________________________________
青春とは人生のある期間ではなく
心の持ち方をいう。
バラの面差し、くれないの唇、しなやかな手足ではなく
たくましい意志、ゆたかな想像力、もえる情熱をさす。
青春とは人生の深い泉の清新さをいう。
青春とは臆病さを退ける勇気
やすきにつく気持ちを振り捨てる冒険心を意味する。
ときには、20歳の青年よりも60歳の人に青春がある。
年を重ねただけで人は老いない。
理想を失うときはじめて老いる。
歳月は皮膚にしわを増すが、熱情を失えば心はしぼむ。
苦悩、恐怖、失望により気力は地にはい精神は芥(あくた)になる。
60歳であろうと16歳であろうと人の胸には
驚異にひかれる心、おさな児のような未知への探求心
人生への興味の歓喜がある。
君にも我にも見えざる駅逓が心にある。
人から神から美、希望、よろこび、勇気、力の
霊感を受ける限り君は若い。
霊感が絶え、精神が皮肉の雪におおわれ
悲嘆の氷にとざされるとき
20歳だろうと人は老いる。
頭を高く上げ希望の波をとらえるかぎり
80歳であろうと人は青春の中にいる。
父が引用していたのはもう少し古い文体だった。この引用した文もなかなか分かりやすくて気に入った。
今日はこの詩のご紹介だけでした。
今は病院にいる父が元気な時、どこで発見したのかその詩を文章に引用していた。それを目にして以来私も気に入っている。
リンクで張るのもできるが、これは読者に目にしていただいた方が良いと思いここに引用しておきたい。
青春
サムエル・ウルマン 宇野収、作山宗久訳 三笠書房
________________________________________
青春とは人生のある期間ではなく
心の持ち方をいう。
バラの面差し、くれないの唇、しなやかな手足ではなく
たくましい意志、ゆたかな想像力、もえる情熱をさす。
青春とは人生の深い泉の清新さをいう。
青春とは臆病さを退ける勇気
やすきにつく気持ちを振り捨てる冒険心を意味する。
ときには、20歳の青年よりも60歳の人に青春がある。
年を重ねただけで人は老いない。
理想を失うときはじめて老いる。
歳月は皮膚にしわを増すが、熱情を失えば心はしぼむ。
苦悩、恐怖、失望により気力は地にはい精神は芥(あくた)になる。
60歳であろうと16歳であろうと人の胸には
驚異にひかれる心、おさな児のような未知への探求心
人生への興味の歓喜がある。
君にも我にも見えざる駅逓が心にある。
人から神から美、希望、よろこび、勇気、力の
霊感を受ける限り君は若い。
霊感が絶え、精神が皮肉の雪におおわれ
悲嘆の氷にとざされるとき
20歳だろうと人は老いる。
頭を高く上げ希望の波をとらえるかぎり
80歳であろうと人は青春の中にいる。
父が引用していたのはもう少し古い文体だった。この引用した文もなかなか分かりやすくて気に入った。
今日はこの詩のご紹介だけでした。
Posted by江龍武at13:16
Comments(2)
健康法・情報
この記事へのコメント
サムエル・ウルマン 名前は聞いたことはありましたが、
読んだことはなかったですが、この詩はいいですね
10代,20代も私にとって、ひたすら目的のために、懸命に生き
青春だったと今でも思っているけど、40代後半から今のほうが、
私は輝いて、青春してると思ってます。その点でこの詩はまったく
そのとおりとうなづけます。
霊感を受けるにしろ、やはり、健康があって前向きに生きられる
のだという事も言える。
私は残された人生やるべき事はできるかぎりやっておきたいと
強く思い、毎日がとにかく忙しいけど、青春してると実感中
死が来るまで青春でありたいですね。
読んだことはなかったですが、この詩はいいですね
10代,20代も私にとって、ひたすら目的のために、懸命に生き
青春だったと今でも思っているけど、40代後半から今のほうが、
私は輝いて、青春してると思ってます。その点でこの詩はまったく
そのとおりとうなづけます。
霊感を受けるにしろ、やはり、健康があって前向きに生きられる
のだという事も言える。
私は残された人生やるべき事はできるかぎりやっておきたいと
強く思い、毎日がとにかく忙しいけど、青春してると実感中
死が来るまで青春でありたいですね。
Posted by 花かんざし at 2007年11月15日 19:22
花かんざしさん
お気に入っていただけブログに載せた甲斐がありました。私の妻も初めてで喜んでました。
お気に入っていただけブログに載せた甲斐がありました。私の妻も初めてで喜んでました。
Posted by 運営委員長
at 2007年11月16日 11:44
