2007年11月30日
漬物の準備
お客人も居られなくなったので、またいつもの生活に戻っている。
27、28日は住んでる敷地の道に面したところをお正月用にと綺麗にした。とりあえず人様の目に留まるところは綺麗にしておいたら、通る人も爽快な気分になってもらえるだろう。と思っているが、一年を通してはなかなか手が回らない。
外回りはとりあえずすっきりしたので、今度は漬物の準備に昨日からかかっている。
昨日は、日野菜をさくら漬け用だけ引いて洗って干した。
去年はどうしたらよいのか分からなかったが、2,3日干してしんなりしてから塩3%で押し、水が上がったら、甘酢に漬け込んでみたら美味しいのができたので今年もそれに準じている。
今日は沢庵漬け用の大根を引いた。
9月1日に撒いたのが沢庵漬けには適当な太さだったが、それでも中には太すぎて漬物には不向きな大きさになってるのもある。肥料をほとんどやらないのでどれ位大きくなるのか予想するのが難しい。早く撒いた畝に大きくならないのがあるのでそれを引いて70本収穫した。
父が池のために掘った井戸があるのだが、ポンプで空気を送り込みその圧力で水をくみ出すようになっていて、普段音がうるさいのであまり使っていない。父の時は池に水を入れるためだけで垂れ流しだったが、秋口にそれではもったいないと水が溜まるようにして、今年は遅かったが来年はスイカを井戸水で冷やして食べられるようにとりあえずしてある。
それが今回役に立った。
水道水は冷たいのでポンプを動かして井戸水で日野菜、大根を洗った。
昨日は日野菜を容器に入れて運び使い勝手を試してみた。
今日は重い大根だから、その場所まで一輪車で行けるように先日切り開いた藪の通り道を、躓かないようにもう少し丁寧に整備することから始まった。
ここ2年冷たい思いをしていたが、井戸水のお陰で今年は洗う作業を苦にすることなくすることができた。
今年は、沢庵漬けは2斗樽を二つだけ作ることにした。一つは古漬け用で、いま一つは春までの食べ用にする積もりでいる。
去年は他に1斗樽を2個今年の予定より余計に作った。沢庵漬けというものを自分で始めて作るから漬け方を4種類試してみた。塩と糠だけ、塩と糠と砂糖、塩と糠と昆布と唐辛子それと古漬け用は塩を多くして糠だけという具合に試してみた。色を付けるのにウコンを入れても良かったが、入れなかったらどうなるか知りたいのでそれも使わなかった。
今年は、去年した中で、塩と糠と昆布と唐辛子ならびに古漬け用で行くことにしている。ウコンを入れなくてもしっかり黄色くなったので今年も使わないことにするつもりでいる。
店頭で売るには、私の沢庵漬けのような自然発色は陳列すると簡単に退色するのでだめらしいが、家で消費する分には何の問題もない。
27、28日は住んでる敷地の道に面したところをお正月用にと綺麗にした。とりあえず人様の目に留まるところは綺麗にしておいたら、通る人も爽快な気分になってもらえるだろう。と思っているが、一年を通してはなかなか手が回らない。
外回りはとりあえずすっきりしたので、今度は漬物の準備に昨日からかかっている。
昨日は、日野菜をさくら漬け用だけ引いて洗って干した。
去年はどうしたらよいのか分からなかったが、2,3日干してしんなりしてから塩3%で押し、水が上がったら、甘酢に漬け込んでみたら美味しいのができたので今年もそれに準じている。
今日は沢庵漬け用の大根を引いた。
9月1日に撒いたのが沢庵漬けには適当な太さだったが、それでも中には太すぎて漬物には不向きな大きさになってるのもある。肥料をほとんどやらないのでどれ位大きくなるのか予想するのが難しい。早く撒いた畝に大きくならないのがあるのでそれを引いて70本収穫した。
父が池のために掘った井戸があるのだが、ポンプで空気を送り込みその圧力で水をくみ出すようになっていて、普段音がうるさいのであまり使っていない。父の時は池に水を入れるためだけで垂れ流しだったが、秋口にそれではもったいないと水が溜まるようにして、今年は遅かったが来年はスイカを井戸水で冷やして食べられるようにとりあえずしてある。
それが今回役に立った。
水道水は冷たいのでポンプを動かして井戸水で日野菜、大根を洗った。
昨日は日野菜を容器に入れて運び使い勝手を試してみた。
今日は重い大根だから、その場所まで一輪車で行けるように先日切り開いた藪の通り道を、躓かないようにもう少し丁寧に整備することから始まった。
ここ2年冷たい思いをしていたが、井戸水のお陰で今年は洗う作業を苦にすることなくすることができた。
今年は、沢庵漬けは2斗樽を二つだけ作ることにした。一つは古漬け用で、いま一つは春までの食べ用にする積もりでいる。
去年は他に1斗樽を2個今年の予定より余計に作った。沢庵漬けというものを自分で始めて作るから漬け方を4種類試してみた。塩と糠だけ、塩と糠と砂糖、塩と糠と昆布と唐辛子それと古漬け用は塩を多くして糠だけという具合に試してみた。色を付けるのにウコンを入れても良かったが、入れなかったらどうなるか知りたいのでそれも使わなかった。
今年は、去年した中で、塩と糠と昆布と唐辛子ならびに古漬け用で行くことにしている。ウコンを入れなくてもしっかり黄色くなったので今年も使わないことにするつもりでいる。
店頭で売るには、私の沢庵漬けのような自然発色は陳列すると簡単に退色するのでだめらしいが、家で消費する分には何の問題もない。
Posted by江龍武at19:16
Comments(0)
生活