2008年01月07日
七草粥
今日は七草粥を食べる日ということで、朝一番の仕事は、七草を集めてくることだった。
畑周辺で大体揃うだろうと畑に行った。
春の七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、仏の座、すずな、すずしろだが、セリは実家にあるが、住んでる周りにはない。それで、春の七草の一番目ながら簡単に諦めた。
仏の座はタビラコというのは知っていたが、はっきりこれだと分からない。それらしきものを採ったが、使う時却下された。調べてみたら、惜しくも違った。
ゴギョウも見つからなかったので、それらしきもので代用したらと思ったが、これまた却下された。ゴギョウは母子草ともいう。今だったら細い白いような葉があちこちにあるはずだったが、去年見たのに今年はなかった。雨が降ってきたので途中から探すのがいい加減になったこともある。
すずなは蕪のことだし、すずしろは大根のこと。ハコベラはハコベ、ナズナはそのままだから集めるのに何の問題もない。
ナズナは別名ぺんぺん草という。近江商人が通った後はぺんぺん草も生えないというほど、どこにでもある植物だが、これまた意外に見つけるのに時間がかかった。
七草の内、当然のことながら代用の二種類が却下されたが四種類まで集めたのでよしとした。
七草はそんなことで集まらなかったが、小さい頃、実家ではミズナを入れただけのものを作って色味だけの七草粥を食べてたのでミズナも入れることにした。
去年は、スーパーで買ってきた、しおれかけの七草を入れたお粥だったが、今年は、四草プラスだが、採りたてで新鮮なだけあって、いろんな味がしっかりして美味しかった。
今年は、来年のこの日に備えて、セリとゴギョウと仏の座を育てておいた方がよいようだ。ナズナもそんな扱いをしたほうが良いのかもしれない。
それにしても、蕪の葉を集めていたら、青虫が元気にしていた。アブラムシもしっかりいた。この暖冬は異常に思う。
今年の野菜作りが思いやられる。
畑周辺で大体揃うだろうと畑に行った。
春の七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、仏の座、すずな、すずしろだが、セリは実家にあるが、住んでる周りにはない。それで、春の七草の一番目ながら簡単に諦めた。
仏の座はタビラコというのは知っていたが、はっきりこれだと分からない。それらしきものを採ったが、使う時却下された。調べてみたら、惜しくも違った。
ゴギョウも見つからなかったので、それらしきもので代用したらと思ったが、これまた却下された。ゴギョウは母子草ともいう。今だったら細い白いような葉があちこちにあるはずだったが、去年見たのに今年はなかった。雨が降ってきたので途中から探すのがいい加減になったこともある。
すずなは蕪のことだし、すずしろは大根のこと。ハコベラはハコベ、ナズナはそのままだから集めるのに何の問題もない。
ナズナは別名ぺんぺん草という。近江商人が通った後はぺんぺん草も生えないというほど、どこにでもある植物だが、これまた意外に見つけるのに時間がかかった。
七草の内、当然のことながら代用の二種類が却下されたが四種類まで集めたのでよしとした。
七草はそんなことで集まらなかったが、小さい頃、実家ではミズナを入れただけのものを作って色味だけの七草粥を食べてたのでミズナも入れることにした。
去年は、スーパーで買ってきた、しおれかけの七草を入れたお粥だったが、今年は、四草プラスだが、採りたてで新鮮なだけあって、いろんな味がしっかりして美味しかった。
今年は、来年のこの日に備えて、セリとゴギョウと仏の座を育てておいた方がよいようだ。ナズナもそんな扱いをしたほうが良いのかもしれない。
それにしても、蕪の葉を集めていたら、青虫が元気にしていた。アブラムシもしっかりいた。この暖冬は異常に思う。
今年の野菜作りが思いやられる。
Posted by江龍武at19:20
Comments(0)
生活