2008年08月26日

身内の信頼

昨日は昼前に妹の息子のSが左膝の下辺りのふくらはぎに動くと痛みが走ると言って診てもらいにきた。
晩には姪のKがお義母さんの姉のご主人が肝硬変だけど治るかどうかまず知りたいと電話してきた。
今日は夕方家に帰ってきたら、今度は実家に里帰りしている姪のRが息子のTの尿漏れが先日電話でしてもらったらすごく良くなったのでもう一度直接してやってくれと訪ねてきた。
身内関係の依頼か問い合わせばかりだったが、身内には効きにくいというのが多くのヒーラーの意見だからそれはすばらしいことに思えた。
身内にも信頼されるようになったようだ。
なんせ酒飲みでしたから・・・

近頃考えていたのだが、身内に効きにくいのは自分は治しにくいという理由と同じなのかもしれない。
身内はおそらく自分に近い波長や色を持ってるので、自分を治すのと同じようなことになり治しにくいことになる。
じゃ~、身内を治せるということはどういうこと?
私と身内は身内じゃないということになるが、そんなはずはない。
治療の時に自分じゃなくなってると考えるのが自然だがそうでもないようだし、オーラの色がクリスタルという何色でもないところが関係しているのかもしれない。

自分に対しては自分でなくなるような意識が生まれたら自分も上手く治せるのかな~?
神がかりながら自分の存在も意識するなんてことは可能だろうか?
これは無理そう。
以前寝ている時に、夢のなかだが、誰かが黒い手を伸ばして腰を治してくれたことがあった。
これをヒントになんとか自分も治せる方法を見つけたい。
今は元気ですけど、転ばぬ先の杖を手に入れておいて無駄はない。

ところで、何でも治ると思ってもらうような誤解が生じると善くないので久しぶりにまた書きますが、治す治すと書いてるが治るものしか治らない。
それも、同じ病気でも治るのと治らないのがある。
それも一回で治る人もあるし一年以上かかる人もある。
だからやってみるまでは分かりません。
ただ、近頃以前よりよく効いてると思われるので治療側にも精進するべき点があるようです。
分かりませんけど・・・


タグ :自分

同じカテゴリー(思いつき)の記事画像
ウリハムシで思う
梅干
同じカテゴリー(思いつき)の記事
 手足の相関関係 (2010-05-19 22:39)
 原因? (2009-11-13 22:58)
 草引きの腰痛 (2009-09-22 21:22)
 ウリハムシで思う (2009-06-10 14:14)
 シクラメンの植え替え (2009-03-22 21:47)
 治療の頻度 (2008-10-01 20:16)


この記事へのコメント
親戚からも治療の信頼があるのはT君さんの人柄でしょう。

私も親戚は治してきました。一番信頼を得たのは一番反りの合わない人です。治れば反り関係なく、信頼?でなく他力でしょうか。

その他は治っても感謝はありますが。信頼は余りありません。3歳の子。風で抗生物質を1年も飲み続け。薬出す医者も無責任なら親も馬鹿です。欲しいと言えば出す医者。欲しいと言う馬鹿親。

アトピーで治療したら、なんかおかしいので。薬の臭いの感じで。聞いたら一年飲んでると。予防接種できないと。

治療し。改善出来。予防接種できたと。でも感謝ありで信頼は?余り。斜視も頭痛も治しましたが感謝ありで他の治療にいきます。幸い亡くなった家内は全幅の信頼を持ってくれました。リュウマチ、歩けるようになったんで生活共同体ですから。


(自分に対しては自分でなくなるような意識が生まれたら自分も上手く治せるのかな~?
神がかりながら自分の存在も意識するなんてことは可能だろうか?)

反りの合わない親戚には親戚の意識が少なかったから他人のように治療できたのなら、をヒントに自分に対して自分で無くなる意識。みたいに自分意識離脱のように幽体離脱しますか。真剣に思ってしてます。
Posted by 赤ひげ at 2008年08月27日 09:32
赤ひげさん

お上手口いただいときます。

赤ひげさんもヒントを得たようですが、反りの合わない親戚が治って信頼されたというところに答えがあるのかもしれないとまた考えさせられました。

私の身内の場合は、あまり頼みたがらないのは私の身体を心配してくれてるからのようで、医者に行ってもはかばかしくない時頼んできてます。
こじれる前に来てくれないとこちらがしんどいと言ってるのですが・・・
お互い、いたずらに気を使わないのが人間関係も治療も上手く行く感じです。
甘え上手が世渡りのコツでもありますよね。

それにしても抗生物質を一年も出すお医者さんがいるんですね。
びっくりです。
こちらは、気を使えというよりもうちょっと頭使えよ~と言いたいです。
Posted by 江龍武江龍武 at 2008年08月27日 16:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。