2008年08月25日
野菜の苗作り
今日も種蒔。
毎日ちょっとづつ違う野菜の種を蒔いている。
小さい穴が49個あるセルトレイを使ったり、平鉢にばら蒔きしたり、ポットに直接蒔いたりと野菜によって変えている。
今日は冷蔵庫からローマンレタスの種を出してきたが、セルトレイに蒔いてみたが何かおかしい。
どぼどぼのリードキッチンペーパーに包んで2日もいれておいたのが失敗の原因のようで、クリーム色であるべき内部が黒くなっていた。
基本ができてなかったということです。
吸水させてから湿らせたリードに挟み込むようにしたら上手くいったと思えた。
確実に発芽させたい思いが空回りしたようで、仕方がないので乾燥したのを蒔いておいた。
同じように先日蒔いたのはまだ芽は出てないが黒くなってないので多分大丈夫でしょう。
次はチンゲンサイの種(古種)。
これは植え替えに強いようなので浅い鉢にばら蒔きにした。
そして、聖護院かぶら(古古種)と早生大かぶら(古種)の種が残ってたので、2.5号ポットにそれぞれ20個ずつ蒔いた。
今年はかぶら用の畝がまだないので直播はできないし、かぶらはポット苗で大丈夫なのは去年試している。
ポットには複数個種を蒔くので発芽してある程度大きくなった時、元気そうなのを残して後は鋏で切って一本にする。
セルトレイと浅鉢のは本葉が出るかでないかのときポットに植え替えるが、セルトレイのは複数出たら植えてからポット蒔きと同じように一本にしている。
それから23日に上記のような作業でポットに植え替えたレタスと白菜に醗酵油粕の粒を一個ずつ置いた。
売ってる培養土を使っているがその肥料だけではイマイチ良い苗ができないのでこの一粒の醗酵油粕がいるように思っている。
昨年まではIB化成を一粒置いていたが、自分で作る苗は完全に有機栽培にしようと今春から使い出した。
新しく買った種は先日蒔いた大根と金時人参だけで後は昨年以前のものか自家採取の種ばかりだが、それでも大体発芽している。
種の生命力はすごいものだと感心する。
冷蔵庫に入れておいたらもっと確実にもつということだが、毎年種を買う必要はないようです。
毎日ちょっとづつ違う野菜の種を蒔いている。
小さい穴が49個あるセルトレイを使ったり、平鉢にばら蒔きしたり、ポットに直接蒔いたりと野菜によって変えている。
今日は冷蔵庫からローマンレタスの種を出してきたが、セルトレイに蒔いてみたが何かおかしい。
どぼどぼのリードキッチンペーパーに包んで2日もいれておいたのが失敗の原因のようで、クリーム色であるべき内部が黒くなっていた。
基本ができてなかったということです。
吸水させてから湿らせたリードに挟み込むようにしたら上手くいったと思えた。
確実に発芽させたい思いが空回りしたようで、仕方がないので乾燥したのを蒔いておいた。
同じように先日蒔いたのはまだ芽は出てないが黒くなってないので多分大丈夫でしょう。
次はチンゲンサイの種(古種)。
これは植え替えに強いようなので浅い鉢にばら蒔きにした。
そして、聖護院かぶら(古古種)と早生大かぶら(古種)の種が残ってたので、2.5号ポットにそれぞれ20個ずつ蒔いた。
今年はかぶら用の畝がまだないので直播はできないし、かぶらはポット苗で大丈夫なのは去年試している。
ポットには複数個種を蒔くので発芽してある程度大きくなった時、元気そうなのを残して後は鋏で切って一本にする。
セルトレイと浅鉢のは本葉が出るかでないかのときポットに植え替えるが、セルトレイのは複数出たら植えてからポット蒔きと同じように一本にしている。
それから23日に上記のような作業でポットに植え替えたレタスと白菜に醗酵油粕の粒を一個ずつ置いた。
売ってる培養土を使っているがその肥料だけではイマイチ良い苗ができないのでこの一粒の醗酵油粕がいるように思っている。
昨年まではIB化成を一粒置いていたが、自分で作る苗は完全に有機栽培にしようと今春から使い出した。
新しく買った種は先日蒔いた大根と金時人参だけで後は昨年以前のものか自家採取の種ばかりだが、それでも大体発芽している。
種の生命力はすごいものだと感心する。
冷蔵庫に入れておいたらもっと確実にもつということだが、毎年種を買う必要はないようです。
Posted by江龍武at19:27
Comments(0)
農作業