2009年02月09日
甘酒
昨日妻と、11日の蔵見学会の後、家で集まった時に出すメニューを考えていた。
その中で甘酒を使う料理をしたいと妻が言うので、乾燥麹があるのを知っていたし甘酒なんか簡単に作れるからと作り出した。
甘酒は麹の酵素を使って澱粉質を糖化するだけのことだが最適な温度は60℃前後で保温する必要がある。
温度が低くても糖化するが時間もかかるし甘みが弱い。
それに下手をすると乳酸菌や酵母菌が働いて、酸っぱくなったりアルコールができたりする。
保温性に優れた大きいステンレス製の水筒があれば簡単だが持ってない。
ということで、発泡スチロール箱の中でペットボトルにお湯を入れて保温することにした。
使い残しの乾燥麹は半分量の100グラムだったので、大き目の茶碗に山盛り一杯のご飯と水コップ2杯約400ccを混ぜた。
混ぜてから湯煎して温度計を使って温度を見ながら品温を上げたが、この作業は馬鹿げていた。
ご飯をレンジで温め水の代わりにお湯を使ってたらこんな馬鹿なことをしなくてよかったのに・・・
後悔先に立たず。
なんとか60℃近くになったのでサランラップをして箱に入れペットボトルにお湯を入れそれと温度計を箱に入れて後は待つだけとなった。
暫くして温度を見たら予定より低いのでペットボトルを増やすことにして、またお湯を沸かしてペットボトルに入れ、2本目を入れ始めたら1本目から熱湯が噴出した。
えっ!!
少し隙間を空けて入れた筈なのに口からお湯があふれてた。
なんか小さくなったんじゃない?
それで、ペットボトルは熱湯には弱いことが分かった。
500ccのボトルが半分のサイズになっていた。
最初はそこまで熱いお湯を入れてなかったので助かったようだ。
それからも、2回ほど新しいお湯にして温度を保った。
10時間ほどでできるはずだが夜も遅かったのでそのままにして、今朝見たら白い美味しい甘酒ができていた。
雑菌の繁殖を防ぐため一度熱くして出来上がり。
ばっちり(^^)
その中で甘酒を使う料理をしたいと妻が言うので、乾燥麹があるのを知っていたし甘酒なんか簡単に作れるからと作り出した。
甘酒は麹の酵素を使って澱粉質を糖化するだけのことだが最適な温度は60℃前後で保温する必要がある。
温度が低くても糖化するが時間もかかるし甘みが弱い。
それに下手をすると乳酸菌や酵母菌が働いて、酸っぱくなったりアルコールができたりする。
保温性に優れた大きいステンレス製の水筒があれば簡単だが持ってない。
ということで、発泡スチロール箱の中でペットボトルにお湯を入れて保温することにした。
使い残しの乾燥麹は半分量の100グラムだったので、大き目の茶碗に山盛り一杯のご飯と水コップ2杯約400ccを混ぜた。
混ぜてから湯煎して温度計を使って温度を見ながら品温を上げたが、この作業は馬鹿げていた。
ご飯をレンジで温め水の代わりにお湯を使ってたらこんな馬鹿なことをしなくてよかったのに・・・
後悔先に立たず。
なんとか60℃近くになったのでサランラップをして箱に入れペットボトルにお湯を入れそれと温度計を箱に入れて後は待つだけとなった。
暫くして温度を見たら予定より低いのでペットボトルを増やすことにして、またお湯を沸かしてペットボトルに入れ、2本目を入れ始めたら1本目から熱湯が噴出した。
えっ!!
少し隙間を空けて入れた筈なのに口からお湯があふれてた。
なんか小さくなったんじゃない?
それで、ペットボトルは熱湯には弱いことが分かった。
500ccのボトルが半分のサイズになっていた。
最初はそこまで熱いお湯を入れてなかったので助かったようだ。
それからも、2回ほど新しいお湯にして温度を保った。
10時間ほどでできるはずだが夜も遅かったのでそのままにして、今朝見たら白い美味しい甘酒ができていた。
雑菌の繁殖を防ぐため一度熱くして出来上がり。
ばっちり(^^)
Posted by江龍武at21:17
Comments(8)
料理・食べ物・飲み物
この記事へのコメント
作り方はシンプルなようですが、温度管理など細かそうですね。大雑把な私には難しいかな、でも作ってみたいなぁ。
Posted by 近江原人
at 2009年02月09日 22:26

>近江原人さんへ
私のやり方は面倒です。
炊飯器でできるようです。
参考までに
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20020116a/index2.htm
美味しい安い。
ぜひ作ってみてください。
私のやり方は面倒です。
炊飯器でできるようです。
参考までに
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20020116a/index2.htm
美味しい安い。
ぜひ作ってみてください。
Posted by 江龍武 at 2009年02月10日 09:27
おはようございます~♪
美味しそうな甘酒が出来ましたね~^^私も好きです~!!
昔田舎で母がよく作ってくれました。麹から発酵させるのにコタツ(炭)に入れてましたよ!
出来具合を私はコッソリ指でなめて(笑)
だから薄めない元の濃いのも好きでした~!
大人になってからあの手作り味に出会ったことはありません。
美味しそうな甘酒が出来ましたね~^^私も好きです~!!
昔田舎で母がよく作ってくれました。麹から発酵させるのにコタツ(炭)に入れてましたよ!
出来具合を私はコッソリ指でなめて(笑)
だから薄めない元の濃いのも好きでした~!
大人になってからあの手作り味に出会ったことはありません。
Posted by パル
at 2009年02月10日 11:05

>パルさんへ
先日妻がスーパーで買ったのは酒粕や砂糖から作ったもので甘くって甘くって~
そんなことがあったもんで一手間かけました。
乾燥麹はいつでもスーパーで手に入るし、炊飯器を使ったら簡単なようです。
ぜひ今一度昔の味を味わってみてください。
炭のコタツ懐かしいですね。
カマクラのような形をした瓦色のでしょう?
先日知人宅のアプローチに並んでいたので「昔のコタツに使ったもんや、懐かしい~」と言ったら妻は知らず、奄美出身の友人もコタツの要らない地方なのか知りませんでした^^
よくあんなんで火事にならなかったもんだと近頃火事のニュースを見ては思いだしてます。
先日妻がスーパーで買ったのは酒粕や砂糖から作ったもので甘くって甘くって~
そんなことがあったもんで一手間かけました。
乾燥麹はいつでもスーパーで手に入るし、炊飯器を使ったら簡単なようです。
ぜひ今一度昔の味を味わってみてください。
炭のコタツ懐かしいですね。
カマクラのような形をした瓦色のでしょう?
先日知人宅のアプローチに並んでいたので「昔のコタツに使ったもんや、懐かしい~」と言ったら妻は知らず、奄美出身の友人もコタツの要らない地方なのか知りませんでした^^
よくあんなんで火事にならなかったもんだと近頃火事のニュースを見ては思いだしてます。
Posted by 江龍武 at 2009年02月10日 12:09
江龍さん
こんにちは~^^
すご~い!!
自家製甘酒まで♪
甘すぎるのは私も苦手です。
いつも砂糖の入ってないのを探すのに
苦労してました!
乾燥麹って味噌づくりに使うものでいいのでしょうか?
こんにちは~^^
すご~い!!
自家製甘酒まで♪
甘すぎるのは私も苦手です。
いつも砂糖の入ってないのを探すのに
苦労してました!
乾燥麹って味噌づくりに使うものでいいのでしょうか?
Posted by *美~湖* at 2009年02月10日 15:48
>*美~湖*さんへ
甘酒を作るのは簡単ですよ。
糖化だけですからね。
乾燥麹は味噌用とか甘酒用とかないと思ってますけど・・・
日本酒は菌糸のはぜ込みの按配で味が変わるとか言いますけど、甘酒ではそこまで求めなくってもいい筈で・・・なんて言ったら馬鹿にする人もいるかも知れませんね。
究極というものを求めないなら十分美味しいのができますよ^^
甘酒を作るのは簡単ですよ。
糖化だけですからね。
乾燥麹は味噌用とか甘酒用とかないと思ってますけど・・・
日本酒は菌糸のはぜ込みの按配で味が変わるとか言いますけど、甘酒ではそこまで求めなくってもいい筈で・・・なんて言ったら馬鹿にする人もいるかも知れませんね。
究極というものを求めないなら十分美味しいのができますよ^^
Posted by 江龍武 at 2009年02月10日 17:30
こんにちは
またまたお邪魔させて頂きました♪
今日麹を買ってきましたので土曜日当り甘酒作りたいと思います。
それで炊飯器とブログにありましたが、炊飯器は60度保てますか?
ご飯は炊き立ての温かいご飯がいいんですね?私は水2cは60度のお湯にして、一緒に混ぜたら、お湯ポット(電気ではない)に入れようと思ってますが如何でしょうか・・・60度は保てないと思いますが。それで試作してみますね~♪
田舎のコタツは掘りごたつです。丁度茶道の呂のように畳より下に掘ってあり、灰や消し炭、オキを入れ灰で温度調節します。四角いやぐらを置き上にコタツ布団を掛けました。
またまたお邪魔させて頂きました♪
今日麹を買ってきましたので土曜日当り甘酒作りたいと思います。
それで炊飯器とブログにありましたが、炊飯器は60度保てますか?
ご飯は炊き立ての温かいご飯がいいんですね?私は水2cは60度のお湯にして、一緒に混ぜたら、お湯ポット(電気ではない)に入れようと思ってますが如何でしょうか・・・60度は保てないと思いますが。それで試作してみますね~♪
田舎のコタツは掘りごたつです。丁度茶道の呂のように畳より下に掘ってあり、灰や消し炭、オキを入れ灰で温度調節します。四角いやぐらを置き上にコタツ布団を掛けました。
Posted by パル
at 2009年02月12日 18:02

>パルさんへ
炊飯器の使用に当たっては、上の近江原人さんへの返信で貼り付けたサイトを参考にしてください。
麹の袋に書いてあると思いますが、お粥を炊いて混ぜるのが一般的なようで、炊飯器だとお粥モードで炊いてそこへ麹を混ぜ込んで保温というやり方ができるようです。
炊飯器の保温は70℃弱のようで酵素が働くには少し高いようです。
それで、蓋を開けて使うというようなことが書いてあったと思います。
お湯のポットでも十分できると思います。
ポットを先ずお湯で温めることは忘れないでくださいね。
ご飯は保温中のでもいいでよ。
炊き立ては熱すぎるので温度計で測ってみてください。
甘酒が作れたらべったら漬けにも使えます。
それにしても、パルさんの行動力には感心してます。
見習わなくっちゃ^^
炊飯器の使用に当たっては、上の近江原人さんへの返信で貼り付けたサイトを参考にしてください。
麹の袋に書いてあると思いますが、お粥を炊いて混ぜるのが一般的なようで、炊飯器だとお粥モードで炊いてそこへ麹を混ぜ込んで保温というやり方ができるようです。
炊飯器の保温は70℃弱のようで酵素が働くには少し高いようです。
それで、蓋を開けて使うというようなことが書いてあったと思います。
お湯のポットでも十分できると思います。
ポットを先ずお湯で温めることは忘れないでくださいね。
ご飯は保温中のでもいいでよ。
炊き立ては熱すぎるので温度計で測ってみてください。
甘酒が作れたらべったら漬けにも使えます。
それにしても、パルさんの行動力には感心してます。
見習わなくっちゃ^^
Posted by 江龍武 at 2009年02月12日 20:00