2010年07月19日
孟宗竹のメンマ作り
じめじめした梅雨が突然終わった。
急に空気は乾燥しだし暑すぎる日が今度は来た。
そうなると雨のときにできなかったことをすることになる。
梅を干しだした人がいるが、こちらはその前に干すものがあった。
メンマを孟宗竹から作れないかと思いつき、5月下旬ごろ先取り筍を茹で節の所を除いて塩漬けにしてあった。
思いついたとき、メンマの作り方をインターネットで調べたら味付けの仕方はかなり詳しく分かったが、その材料になる支那竹の作り方がイマイチ分からず、茹でて輪切りにしてそれを一ヶ月ほど乳酸醗酵させ天日で一週間干すという大体の粗筋のような感じだけは分かった。
茹でて輪切りはとにかく、乳酸醗酵~っ! ???という感じ。
漬物も乳酸醗酵のはずだからと夏に向かう時だったので、多分一ヶ月腐らない程度の塩分10%を加えて漬けることにした。
漬けたときから予想していたが、漬けたあと一週間も干すのは梅雨の間は無理なので2ヶ月は漬けておくことになると思っていた。
案の定だったがやっと今日干すことにし、昨年梅干しに使ったザルを出してきたが、カビ!
アルコールを吹付、その後タワシで洗ってまずザルを天日干し。
ザルを干してる間に、これまた塩漬けした筍をそのまま干すのか裂いて干すのか分からないが裂く方を採用して妻とコチコチと作業した。
それをザルに広げたのがこの写真。
干しあがった後これを水に漬け塩抜きし調味材料で調理してできあがりになるようですが、昔ラーメンのメンマが少ししかなくもっとメンマが食べたいと思ったその時の気持ちを満足させてくれるような美味しいメンマになって欲しいものです。
急に空気は乾燥しだし暑すぎる日が今度は来た。
そうなると雨のときにできなかったことをすることになる。
梅を干しだした人がいるが、こちらはその前に干すものがあった。
メンマを孟宗竹から作れないかと思いつき、5月下旬ごろ先取り筍を茹で節の所を除いて塩漬けにしてあった。
思いついたとき、メンマの作り方をインターネットで調べたら味付けの仕方はかなり詳しく分かったが、その材料になる支那竹の作り方がイマイチ分からず、茹でて輪切りにしてそれを一ヶ月ほど乳酸醗酵させ天日で一週間干すという大体の粗筋のような感じだけは分かった。
茹でて輪切りはとにかく、乳酸醗酵~っ! ???という感じ。
漬物も乳酸醗酵のはずだからと夏に向かう時だったので、多分一ヶ月腐らない程度の塩分10%を加えて漬けることにした。
漬けたときから予想していたが、漬けたあと一週間も干すのは梅雨の間は無理なので2ヶ月は漬けておくことになると思っていた。
案の定だったがやっと今日干すことにし、昨年梅干しに使ったザルを出してきたが、カビ!
アルコールを吹付、その後タワシで洗ってまずザルを天日干し。
ザルを干してる間に、これまた塩漬けした筍をそのまま干すのか裂いて干すのか分からないが裂く方を採用して妻とコチコチと作業した。
それをザルに広げたのがこの写真。
干しあがった後これを水に漬け塩抜きし調味材料で調理してできあがりになるようですが、昔ラーメンのメンマが少ししかなくもっとメンマが食べたいと思ったその時の気持ちを満足させてくれるような美味しいメンマになって欲しいものです。
Posted by江龍武at21:49
Comments(0)
料理・食べ物・飲み物