2009年05月20日

新型インフルエンザ

ついに滋賀県にも新型インフルエンザの患者が出たため、カナダの友人が様子伺いで連絡をくれた。
あちらではもう殆ど収束したのかニュースにもならないようで、最初の頃はうつされると困るので日本に来て欲しくないと日本では思っていたが、今ではカナダにいる人が日本に行ってうつされたくないと思うような事態になったようだ。

それにしても関東でまだ患者が出ないのは不思議な感じがする。

私は、今まで普通のインフルエンザのワクチンも打ったことがないので今回の新型も別に気に留めてないが、こういうときは少食がいいだろうと普段よりアルコールも控えめにし食事も少なめに食べている。

外出から帰ってきてメールを見たら、KSさんからのメールがあった。
土曜日から38度の発熱を繰り返し喉が痛いので病院に行ったが、インフルエンザではないということで扁桃腺炎と風邪という診断になったらしい。
しかし治らないのでこういうときは私と頼んでこられた。
氣を送ってみても別にこれというのはなかったが、暫くして胃からお臍にかけてぴしっというような痛みが走った。
それから胃もたれのような感じと共にむかむかするような感じも出てきた。
今まで新型の症状として高熱は報道されたが胃に影響が出るようなことを聞いてなかったので普通の風邪だと判断した。
実際その後のメールでは発熱外来でも新型ではないという診断だったらしい。

と、一件落着と自分の判断にも満足していたら、ニュースで舛添大臣が新型インフルの症状の中に嘔吐、吐き気が10%あると報告していた。
そういうことは早く報道しなあかんやんと、汗がでました^^

新型インフルエンザ左の写真はラッキョウの塩漬け。
昨年Mさんが沖縄に行った折、島ラッキョウを買ってきて塩されたのを下さって、それが美味しかったので島ラッキョウを畑に植えたが、同じ頃エシャロットという呼び名で売られていたのも植えた。
おかしいな~?エシャロットというのはフランス料理で使う小さい細い玉ねぎのようなものだと思いながらその時買った。
ラッキョウも同時に買ったが、その説明書に宮崎産ラクダ種とあり、エシャロットの方にも宮崎産ラクダ種とあった。
なんや、同じ物やないかいな!と買う時思ったものの、やはりちょっとは違うのかと両方買って業者の術中にはまってしまった。
今調べたら、昔々フランスのエシャロットがなかったころ、東京築地の青果卸業者が「根ラッキョウ」では売れないと思いお洒落な商標名としてエシャレットと付けた、とウィキペディアにあった。

そんないきさつはともかく、エシャロット(根ラッキョウ)はラッキョウと作り方が違う。
深く球根を植えて生育をみながら土寄せを3回ほどして白い部分を長く作る軟白作りをする。

作った島ラッキョウもどきの塩漬けは昨年Mさんからもらったのより味に上品さがかけてるように思われるが、畑の島ラッキョウで同じように作って食べ比べをしてみないと今のところなんとも言えない。

とりあえず新型インフルエンザが流行している昨今、草刈や畑仕事で疲れた身体をエシャロットで元気を付けて乗り切るつもりでいる。


同じカテゴリー(料理・食べ物・飲み物)の記事画像
孟宗竹のメンマ作り
きんし丼
鮒寿し
漬ける漬ける
千枚漬け
マコモダケ
同じカテゴリー(料理・食べ物・飲み物)の記事
 お菓子の感想 (2012-06-30 14:40)
 チーズケーキ (2010-09-08 17:33)
 孟宗竹のメンマ作り (2010-07-19 21:49)
 きんし丼 (2010-02-09 22:54)
 鮒寿し (2009-12-26 11:28)
 漬ける漬ける (2009-12-10 22:22)


この記事へのコメント
当たり前ですが、健康が一番ですね。
世の中、心配することばっかりですが、
せめて、食だけは楽しみでありたいですね。
まだ、こんな事を書いていられるだけ、幸せです。
ありがたや、ありがたや。
Posted by なべ at 2009年05月21日 00:47
ちょうどらっきょうを塩漬けしようとネットで調べていて
エシャロットとどう違うのかなぁなんて思っていたので
江龍さんのブログ読んで解決しました♪

今年、初・庭に地上家庭菜園をしてみました。
去年は青じそもバジルも全部食べられちゃったので・・・
ドキドキしています。
またいろいろ教えてくださいねー
Posted by mi*mi* at 2009年05月21日 19:34
>なべさんへ

またまたそんな事言って~
なべさんは美味しいもの控えた方がいいと思ってますぜ。

仕事頑張ってるようですね^^



>mi*さんへ

日本のエシャロットにはびっくりしました^^
ラッキョウは簡単なので、今年の秋にエシャロットに挑戦してみたらどうですか?
一粒が6倍ほどになりますよ^^

家庭栽培の第一関門は、大事に育ててる野菜を食べてる虫をどうするかですね。
心動かさずお陀仏させられないとなかなか無農薬栽培は難しいです。
また一つ人生の悩みを背負うことにしたようですよ~(笑)
Posted by 江龍武 at 2009年05月21日 20:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。