2008年09月01日

衝動買いの苗や種

畑仕事に追われだした。
ホームセンターに行くと珍しいのがあったらつい買ってしまってそうなっている。
昨日もホワイトタワーと呼ぶ根深ネギ苗それからMさんが沖縄土産でくれた島ラッキョウがあったのでそれも買ってしまった。
買ったら植えないと駄目なので、午前中からもうトマトはお仕舞いということにして片付け、そこに根深ねぎホワイトタワーを植えるように真中を高くして畝を作った。
それから傍から見たら暇そうに見られるだろうという感じで、一本一本ネギの外側を剥いて綺麗にした。
雨が多いとこの古い皮にカビが生えたり、売ってる時からの腐った部分がひどくなって溶けてしまう。
根深ネギを植えるのはこれが初めてだが、とにかくネギは涼しくなるまで土をかぶせると失敗すると思ってるので、倒れないように根元を土で固めただけにした。
白い部分を作り柔らかくするには土をかけて一月ほどかかるとか読んだ。
11月まではぼちぼち土寄せをして、11月に入ってから涼しくなったら最終的にしっかり土寄せをしたらいいんだろうと思っている。
ヒノナも今日蒔いた。
古い種なので早めに、しかも多めに蒔いた。
畑はそこまでにして、先日来発芽に失敗しているローマンレタスの種を買いに近江八幡の太田種苗に行ってきた。
そこでもまた、多年草で野生のロケットというセルバチコというのがあったので興味が出て手をのばしたら隣にセルバチコシーメンというさらに良さそうなのを見つけたので買ってしまった。
ビタミン、ミネラルが豊富で、本場イタリアで大人気の健康野菜で、普通のロケットに比べて葉の切れ込みが大きくごまの香りが強いのが特徴と袋にある。
家に帰ってきてさっそくローマンレタスを蒔いて、セルバチコシーメンを次に蒔くことにした。
種が小さいと書いてあるのでぱらぱらと蒔いたらいいんだろうと思って袋を開けたら、さらにその中に小さい透明の袋が入っていてその中に小さい種が入っていたが、こんなけ~!!というほどしかなかった。
49穴のセルトレイにとりあえず蒔くことにして、そのヒノナほどかそれより少し小さい種を一粒ずつ落としていったら65個ほどしかなかった。
一袋530円だったから一粒8円ほどすることになる。
この小さい粒が8円か~。
なぜか笑えてきた。
よっぽどまだ珍しい野菜のようだ。
今回使ったロメインレタスの残りはジプロックの袋に入れて今度こそ来年も使えるように冷蔵庫にしまった。



同じカテゴリー(農作業)の記事画像
畑の様子
鹿ケ谷カボチャ
トマトの横植え
エンサイの水耕栽培
発芽と育苗状況
マコモの苗
同じカテゴリー(農作業)の記事
 カラス (2012-08-12 18:25)
 コオロギ (2010-09-11 21:50)
 キイロスズメバチ (2009-10-06 21:07)
 畑の様子 (2009-09-25 22:12)
 初出荷 (2009-09-11 22:41)
 鹿ケ谷カボチャ (2009-08-12 20:57)


この記事へのコメント
セルバチコ!!!
スクーリングのお昼ご飯でサンドイッチにありました
美味しかったですよぉ
野性味あって(^^)

ローマンレタス&セルバチコ
無事に成長しますように・・・!!
強奪計画にランクインです(笑)
Posted by iku★ko at 2008年09月02日 06:32
iku★ko さん

なんでもよく知ってますね~
行動力がもたらす結果でしょうね。

種の段階から強奪計画が始まっててはたまりませんわー
今回は雨が当たらないところにおいてるので大丈夫と思ってますが・・・
へたくそ!と自分に叱咤してます。
喝!
Posted by 江龍武 at 2008年09月02日 08:39
私も強奪計画にのろ~っと!
私は島らっきょうに日野菜ランクインです。

島らっきょうは削りかつおをかけて醤油をほんの少し
あ~~~~~~あの辛味がたまらな~い。
お酒のすすむひと品ですね。
ってお酒あまり飲まないのに、酒のあてが大好きなんです。

日野菜。。。お茶漬けにサイコー♪

そういえば、日野で日野菜の原種をまもっておられるかたがいらっしゃったはず。
原種を守ることは大変だそうで。
以前何か情報誌で拝見し強く心に残っています。
日野菜はえび漬けという甘く漬けたものがありますが
私は浅漬けかぬか漬けが好みです。
江龍さんのおうちでは日野菜はどのようにしてたべはるんですか?
Posted by *美~湖**美~湖* at 2008年09月02日 11:00
*美~湖*さん

ブルータスおまえもか~~~(笑)
これまた難しいものを求めますね~
日野菜は虫が好きで無農薬で一応作ってますが、葉はぼろぼろにされてます。
島らっきょうも初めてでどうなることやら。
期待を裏切りたくないし・・・

とにかく日野菜はまず収穫した最初は甘さを確かめるため塩だけで浅漬け、それから麹を入れて楽しみ、次は浅漬けを引き上げて甘酢、それにも麹を入れたりして、そうこうしてる間に少し干して樽にまず一度塩で漬けて、えび漬けと糠漬けに加工というのが定番の我家流です。
Posted by 江龍武江龍武 at 2008年09月02日 21:11
こんばんは~^^
いやいや~*^^*

プレッシャーをかけていたらすみません♪

日野菜の食べ方はさすが江龍さん
日野菜のおいしい食べかたオンパレードですね^o^/

あ~また食欲でてきたかも!口に入る前に
ねてしまおっと♪
Posted by *美~湖* at 2008年09月02日 21:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。