2008年09月28日

人参に虫いっぱい

午前中は日課の虫取り。

今日は金時人参の様子を見ることから始めたら、葉がぼろぼろになってる箇所があった。
小さな虫の糞がいっぱい付いて見かけが悲惨。
よく見たら小さい芋虫がいっぱいいた。
シャクトリ状に歩くのはウワバ類の幼虫ということだがヨトウガの幼虫だったかもしれない。
糸で忍者まがいにぶら下がって逃れようとする輩はコナガの幼虫と思われる。
糸でぶら下がるのには、簡単に退治する方法を思いついた。
葉をゆすってぶら下がったところを手で受けて潰すのだが、問題は気色悪い。
と思いながらするしかないのでやっていた。
それ以外はピンセットでつまむかスプーンで受けるので手を汚すことはない。

大根の虫取りではまた蜘蛛が幼虫にかぶりついてるのを発見した。
今回は大根芯食い虫をやっつけていてくれた(^^)
どうしたらもっと蜘蛛を増やせるんだろう?

しょぼくれたズッキーニを片付けその後にミズナを定植。

端にまだ畝を作れるので午後は畝作り。
鍬を振って耕した。
そこにはラッキョウを植えるつもり。
日当たりが少し悪いし水はけも悪いができないことはないだろう。

今年作った苗はほぼ植え付けが終わった。
あと、食用菜の花だけがどこに植えるか決まらずポットで大きくなっている。


タグ :コナガ

同じカテゴリー(農作業)の記事画像
畑の様子
鹿ケ谷カボチャ
トマトの横植え
エンサイの水耕栽培
発芽と育苗状況
マコモの苗
同じカテゴリー(農作業)の記事
 カラス (2012-08-12 18:25)
 コオロギ (2010-09-11 21:50)
 キイロスズメバチ (2009-10-06 21:07)
 畑の様子 (2009-09-25 22:12)
 初出荷 (2009-09-11 22:41)
 鹿ケ谷カボチャ (2009-08-12 20:57)


この記事へのコメント
江龍さん今晩は
農薬はやりたくないし、かと言って虫の餌となるのもつらいです。
私とこは白菜がなぜかナメクジにやられました。
Posted by 吉祥吉祥 at 2008年09月28日 19:59
吉祥さん 今晩は

私とこの白菜はカタツムリ(ウスカワマイマイ)に狙われます。
葉は穴がいっぱいあいてます。
巻き始めのころからが勝負と思ってます。
Posted by 江龍武 at 2008年09月28日 20:10
まだまだ虫の季節ですね~
手で潰すのは気色悪い・・・
思わず噴出して、yuu に なに? 何が面白いの?
と質問攻めにあいました(笑)
たしかに、手では気色悪いですよね~
無農薬って 本当に 愛情と手間と時間がかかってるなぁと思います
Posted by iku★koiku★ko at 2008年09月28日 20:33
>iku★ko さんへ

そうですね~
虫の音が聞こえてる間は油断できません。
無農薬は益虫の助けなしではできないと思いかけました。

先日妻とこんなやり取りがありました。
私の野菜は値段が付けられないぐらいの手間をかけてるから売ることはない。
じゃ~どうするの?
あげるだけ。
そんな自慢の野菜かどうかまた味見してください。
Posted by 江龍武 at 2008年09月28日 20:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。