2008年11月16日
玉ねぎ
昼から雨があがったので、ここ三日虫取りをしてなかったから畑に行った。
芋虫系はやっぱりまだ頑張っていた。
捕りながら大根やカブが太ってきたのを見て楽しくなった。
特にカブの白くって丸いのが黒マルチとのコントラストでかわいいとしかいいようがない。
プランターに種を蒔いて作っている玉ねぎ苗を見たら、間引きしてないのでひょろひょろで色も肥料を効かしてないので人間なら青白いというような状態。
去年は11月9日に植えたら5本ほど薹(とう)立ちしたので、20日ごろに植えようと思っていたが、自家製のこの苗が今の状態で大きくなるとも思われないので、それなら地面に下ろしたほうがよいと思って植えることにした。
プランターで培養土を使って苗を作ったから引くのは簡単。
引いて大きい苗(と言っても大したことない)と小さいのに分けた。
植える畝はオクラと唐辛子を植えていたところで、先日来それぞれを根の上で切って少し有機石灰を撒き、耕すというより魚の骨きりのように草削りの先を打ち込んでから去年使った穴あきマルチを再度使った。
エコというのかケチというのか・・・
1. 5メートルほど足りなかったのでそこは普通の黒マルチを張った。
玉ねぎの植え方は皆さんどうしてるのだろう。
私は、指二本で適当な穴を開け根を突っ込んでから、根が出ている基部と葉が分かれるまでの間の半分まで土を寄せて押さえている。
後で数えたら290本植えた。
大きい方の苗がなくなり中ぐらいのも植えた。
写真を撮らなかったが、色が淡い黄緑色なので丁度田植えが終わったあとのようになった。
不耕起に近いし、こんな苗だしまた小さい玉ねぎしかできないかも。
植え終わって、とにかく活着させるのが大事だから水をしっかりやった。
肥料は根付いてから醗酵油粕の粒を一本に一個置いてみようと考えている。
赤玉ねぎは吸肥力が強いので、普通の玉ねぎ苗より同じプランターという環境ながら随分と大きく育っている。
こちらは去年したようにレタスを収穫しながら空いたところへその都度植える予定でいる。
そんなことで、畝全体に植え終わったのは昨年は12月中旬頃だったように覚えている。
これも、耕さずレタス用に張った黒マルチを十字に切って植えるのとただ一粒の肥料だけ。
それでも赤玉ねぎはいいのが取れた。
一般的には小さいが私にしては大きかったし味も良かった。
ただ、その少し大きい分だけ貯蔵性はその前の年のより劣ってるようだ。
大きいのが取れると長持ちしない。
難しいもんです。
芋虫系はやっぱりまだ頑張っていた。
捕りながら大根やカブが太ってきたのを見て楽しくなった。
特にカブの白くって丸いのが黒マルチとのコントラストでかわいいとしかいいようがない。
プランターに種を蒔いて作っている玉ねぎ苗を見たら、間引きしてないのでひょろひょろで色も肥料を効かしてないので人間なら青白いというような状態。
去年は11月9日に植えたら5本ほど薹(とう)立ちしたので、20日ごろに植えようと思っていたが、自家製のこの苗が今の状態で大きくなるとも思われないので、それなら地面に下ろしたほうがよいと思って植えることにした。
プランターで培養土を使って苗を作ったから引くのは簡単。
引いて大きい苗(と言っても大したことない)と小さいのに分けた。
植える畝はオクラと唐辛子を植えていたところで、先日来それぞれを根の上で切って少し有機石灰を撒き、耕すというより魚の骨きりのように草削りの先を打ち込んでから去年使った穴あきマルチを再度使った。
エコというのかケチというのか・・・
1. 5メートルほど足りなかったのでそこは普通の黒マルチを張った。
玉ねぎの植え方は皆さんどうしてるのだろう。
私は、指二本で適当な穴を開け根を突っ込んでから、根が出ている基部と葉が分かれるまでの間の半分まで土を寄せて押さえている。
後で数えたら290本植えた。
大きい方の苗がなくなり中ぐらいのも植えた。
写真を撮らなかったが、色が淡い黄緑色なので丁度田植えが終わったあとのようになった。
不耕起に近いし、こんな苗だしまた小さい玉ねぎしかできないかも。
植え終わって、とにかく活着させるのが大事だから水をしっかりやった。
肥料は根付いてから醗酵油粕の粒を一本に一個置いてみようと考えている。
赤玉ねぎは吸肥力が強いので、普通の玉ねぎ苗より同じプランターという環境ながら随分と大きく育っている。
こちらは去年したようにレタスを収穫しながら空いたところへその都度植える予定でいる。
そんなことで、畝全体に植え終わったのは昨年は12月中旬頃だったように覚えている。
これも、耕さずレタス用に張った黒マルチを十字に切って植えるのとただ一粒の肥料だけ。
それでも赤玉ねぎはいいのが取れた。
一般的には小さいが私にしては大きかったし味も良かった。
ただ、その少し大きい分だけ貯蔵性はその前の年のより劣ってるようだ。
大きいのが取れると長持ちしない。
難しいもんです。
Posted by江龍武at20:55
Comments(4)
農作業
この記事へのコメント
こんにちは。初めてコメント致します。
ikukoさんのところからお邪魔しました。
前々からたまにお邪魔して拝見していたのです^^
ぜひお話したいなぁと思いながら本日まで
コメントしておりませんでした(すみません!)
バンクーバーにいらっしゃったとのこと。
実は私も2000年4月~2001年5月まで
バンクーバーに住んでいました。UBCの近くです。
江龍武さんは随分長いことカナダにすんでいらしたのですね。
バンクーバーはとても住みやすくて好きな場所です。
江龍武さんがバンクーバーにいらしたこと、
私が気や野菜作りに関心があることなどで、
これからもこちらのブログで色々お話したり
私の知らない知識を教えて頂いたり出来たらなぁと
思っています。
下の日記で、魂が生きている・・・とありましたが
それを聞くと、心強くなります。実は私は小さい頃から
死ぬことが本当に怖くて、今でもふとそんなことを
考えると恐怖でとてもいられなくなります。
そんな恐怖も少し落ち着いた時期もあったのですが
娘が生まれてから、また考えるようになってしまいました。
(新しい生命があるということは死もある、ということ
ですものね。)でも、そんな私でも 「魂が生きてるなら
死んでも怖くない」って思っていました。それが
江龍武さんのブログにあったので、なんだか嬉しくなって・・・。
ikukoさんを通して滋賀の方とお話することがありますが
みなさんにお会いしたい~と思ってしまいます!
でも私は福島県なのでちょっと遠いのです・・・。
長々と失礼致しました。
またお邪魔しますね。^^
ikukoさんのところからお邪魔しました。
前々からたまにお邪魔して拝見していたのです^^
ぜひお話したいなぁと思いながら本日まで
コメントしておりませんでした(すみません!)
バンクーバーにいらっしゃったとのこと。
実は私も2000年4月~2001年5月まで
バンクーバーに住んでいました。UBCの近くです。
江龍武さんは随分長いことカナダにすんでいらしたのですね。
バンクーバーはとても住みやすくて好きな場所です。
江龍武さんがバンクーバーにいらしたこと、
私が気や野菜作りに関心があることなどで、
これからもこちらのブログで色々お話したり
私の知らない知識を教えて頂いたり出来たらなぁと
思っています。
下の日記で、魂が生きている・・・とありましたが
それを聞くと、心強くなります。実は私は小さい頃から
死ぬことが本当に怖くて、今でもふとそんなことを
考えると恐怖でとてもいられなくなります。
そんな恐怖も少し落ち着いた時期もあったのですが
娘が生まれてから、また考えるようになってしまいました。
(新しい生命があるということは死もある、ということ
ですものね。)でも、そんな私でも 「魂が生きてるなら
死んでも怖くない」って思っていました。それが
江龍武さんのブログにあったので、なんだか嬉しくなって・・・。
ikukoさんを通して滋賀の方とお話することがありますが
みなさんにお会いしたい~と思ってしまいます!
でも私は福島県なのでちょっと遠いのです・・・。
長々と失礼致しました。
またお邪魔しますね。^^
Posted by itachan at 2008年11月17日 06:04
おはようございます。
玉葱植えられたようですね。私は移植ごてで軽~く穴をあけて植えています。
来週あたりにでも植えようと考えています。お互いいい玉葱作りたいですね。
玉葱植えられたようですね。私は移植ごてで軽~く穴をあけて植えています。
来週あたりにでも植えようと考えています。お互いいい玉葱作りたいですね。
Posted by 吉祥
at 2008年11月17日 06:55

江龍さん、おはようございます!
私もそろそろ、玉ねぎの植え付けをしようと思っていたので、
植え方など参考になりました(^_^)
それにしても、200本とは、圧巻でしょうねぇ。
うちの小さい畑とはちがって、すごい作業も大変でしょう。おつかれさまです。
継続して良いものを作る難しさ…。なるほど~。
今年は、ビギナーズラックでうまくいってますが、来年は…。
お互い良い野菜が採れますように(^_^)
私もそろそろ、玉ねぎの植え付けをしようと思っていたので、
植え方など参考になりました(^_^)
それにしても、200本とは、圧巻でしょうねぇ。
うちの小さい畑とはちがって、すごい作業も大変でしょう。おつかれさまです。
継続して良いものを作る難しさ…。なるほど~。
今年は、ビギナーズラックでうまくいってますが、来年は…。
お互い良い野菜が採れますように(^_^)
Posted by コーヒーインストラクター cawa at 2008年11月17日 09:40
>itachanさんへ
コメントありがとうございました。
こちらもiku★ko さんへのコメントよく読んでました。
バンクーバーに一年おられたんですね。
身体が丁度あちらの気候に慣れた頃で、もう一年おられたらもっと住みよいと思われたかも。
また、将来戻られるんですか?
その時はご連絡下さい。
私の年上の大の友人で、福島出身の方をご紹介します。
なんともいえない味わいのある方で、その方の真似をして自己変革してました。
ブログにあるO先生も福島です。
店で働いていて私の町から来ていた男性と結婚して近くに住んでる女性も福島。
福島にはご縁があるようです。
今後ともよろしくお願いします。
死後のことは、前世療法という本を読まれたらどうでしょう。
あと、エドガー・ケーシーの本もいいかと思います。
死んで天国も地獄もないでしょうが、この世の心映えで個々人それぞれが作る世界に住む可能性はあると思ってます。
だから、この世で神様に恥ずかしくないような生活をしていたら死んでからも地獄のような世界に住まなくてもよいということになるので、死んでもあちらの世界でひどい目にあわないと思ってます。
そういうことで、魂とか死後の世界はあると思っているのがいいんじゃないでしょうか。
なかっても得することはあっても、損することはないですしね。
また、色々お話しましょう。
差しさわりがあるときは「オーナーへメッセージ」からご連絡下さい。
>吉祥さんへ
今日も植えた玉ねぎを見ましたが、貧弱です。
赤ちゃんのように、小さく産んで大きく育てる、という具合にいくでしょうか。
どうなることかとちょっと心配しています。
>cawaさんへ
実はcawaさんに向けて書いてみました。
どこまで、土に埋めるかは意外にはっきりとした答えはもらえませんから。
私は、本で読みました。
吉祥さんのように最初は移植ゴテを使ってみたんですが、面倒になり指でしました。
し出してから、そういえば昨年も指でしていたと思い出しました。
小さいのしか取れないから数がいるというわけです。
肥料をやらないので当然ですが、それでも、年々大きくなってきているのが不思議です。
コメントありがとうございました。
こちらもiku★ko さんへのコメントよく読んでました。
バンクーバーに一年おられたんですね。
身体が丁度あちらの気候に慣れた頃で、もう一年おられたらもっと住みよいと思われたかも。
また、将来戻られるんですか?
その時はご連絡下さい。
私の年上の大の友人で、福島出身の方をご紹介します。
なんともいえない味わいのある方で、その方の真似をして自己変革してました。
ブログにあるO先生も福島です。
店で働いていて私の町から来ていた男性と結婚して近くに住んでる女性も福島。
福島にはご縁があるようです。
今後ともよろしくお願いします。
死後のことは、前世療法という本を読まれたらどうでしょう。
あと、エドガー・ケーシーの本もいいかと思います。
死んで天国も地獄もないでしょうが、この世の心映えで個々人それぞれが作る世界に住む可能性はあると思ってます。
だから、この世で神様に恥ずかしくないような生活をしていたら死んでからも地獄のような世界に住まなくてもよいということになるので、死んでもあちらの世界でひどい目にあわないと思ってます。
そういうことで、魂とか死後の世界はあると思っているのがいいんじゃないでしょうか。
なかっても得することはあっても、損することはないですしね。
また、色々お話しましょう。
差しさわりがあるときは「オーナーへメッセージ」からご連絡下さい。
>吉祥さんへ
今日も植えた玉ねぎを見ましたが、貧弱です。
赤ちゃんのように、小さく産んで大きく育てる、という具合にいくでしょうか。
どうなることかとちょっと心配しています。
>cawaさんへ
実はcawaさんに向けて書いてみました。
どこまで、土に埋めるかは意外にはっきりとした答えはもらえませんから。
私は、本で読みました。
吉祥さんのように最初は移植ゴテを使ってみたんですが、面倒になり指でしました。
し出してから、そういえば昨年も指でしていたと思い出しました。
小さいのしか取れないから数がいるというわけです。
肥料をやらないので当然ですが、それでも、年々大きくなってきているのが不思議です。
Posted by 江龍武 at 2008年11月17日 15:05