2008年12月16日
岩津ねぎ
12月に入ってからなにかと気ぜわしいこともあるが、実際なんやかや用事があって忙しい。
今朝は母屋の報恩講で私達夫婦も例年参加することになっているので出かけた。
少し太ったのか久しぶりの正座はこたえた。
大晦日の鐘はおじゅっさんのお寺ではやはり108つと数が決まってるのかとか、何時から何時までついてもいいのかとかもうお正月モードの話。
このお寺では撞きたいだけ撞かせてもらえる、撞き始めは夜十一時からで12時を過ぎても撞けるようにしてあるということだった。
初詣も除夜の鐘もしたことないから今年は出かけようかとも思ってるが、いずれにせよ酔っ払ってなかったらの話だ。
午後はスノータイヤにそろそろしておいた方がいいかと思ってスタンドに空気をまず入れに行くことにした。
母、妻、私のと三台の車があるので計12本のスタッドレスタイヤを積んで空気を入れてきた。
不景気なのか暇なのか働いている人はスタンドに交換を頼んで欲しそうな顔だったが、こちらも三台だと六千円もかかるので天気もいいし頑張ることにしていた。
頑張れば飲み代にもなるし・・・
家に戻ってジャッキアップ、タイヤを外しタイヤを付けての工程を12回。
これで千円これで二千円というような感じでやり遂げた。
まあまあの時給になったようで嬉しい。
雪が降ったらもっと嬉しい。
夕方先日招待したYIさんが「あの晩、夜の12時過ぎに電話して申し訳なかった」と電話してきた後やってきた。
そしてネギの束を差し出した。
そういえばネギの話があの時出ていたことを思い出した。
丁度仕事でそちら方面に行かれたようで、わざわざお礼にと買っていただいたらしい。
そのネギの見事さにはびっくりするしかなかった。
長いのは葉の先まで1メートルほどあり全部食べられるということだった。
袋には、兵庫県朝来(あさご)市特産 甘い、太い、やわらかいまぼろしのねぎ 岩津ねぎ、とある。
田舎ならではの気の使い方というしかないが、まぼろしのねぎというようなネギを頂け嬉しかった。
といって、それにほだされてはいけない。
また宴会をさせられる羽目になる(笑)
これはこれ、それはそれと割り切って・・・
明日味わうぞ~~^^
今朝は母屋の報恩講で私達夫婦も例年参加することになっているので出かけた。
少し太ったのか久しぶりの正座はこたえた。
大晦日の鐘はおじゅっさんのお寺ではやはり108つと数が決まってるのかとか、何時から何時までついてもいいのかとかもうお正月モードの話。
このお寺では撞きたいだけ撞かせてもらえる、撞き始めは夜十一時からで12時を過ぎても撞けるようにしてあるということだった。
初詣も除夜の鐘もしたことないから今年は出かけようかとも思ってるが、いずれにせよ酔っ払ってなかったらの話だ。
午後はスノータイヤにそろそろしておいた方がいいかと思ってスタンドに空気をまず入れに行くことにした。
母、妻、私のと三台の車があるので計12本のスタッドレスタイヤを積んで空気を入れてきた。
不景気なのか暇なのか働いている人はスタンドに交換を頼んで欲しそうな顔だったが、こちらも三台だと六千円もかかるので天気もいいし頑張ることにしていた。
頑張れば飲み代にもなるし・・・
家に戻ってジャッキアップ、タイヤを外しタイヤを付けての工程を12回。
これで千円これで二千円というような感じでやり遂げた。
まあまあの時給になったようで嬉しい。
雪が降ったらもっと嬉しい。
夕方先日招待したYIさんが「あの晩、夜の12時過ぎに電話して申し訳なかった」と電話してきた後やってきた。
そしてネギの束を差し出した。
そういえばネギの話があの時出ていたことを思い出した。
丁度仕事でそちら方面に行かれたようで、わざわざお礼にと買っていただいたらしい。
そのネギの見事さにはびっくりするしかなかった。
長いのは葉の先まで1メートルほどあり全部食べられるということだった。
袋には、兵庫県朝来(あさご)市特産 甘い、太い、やわらかいまぼろしのねぎ 岩津ねぎ、とある。
田舎ならではの気の使い方というしかないが、まぼろしのねぎというようなネギを頂け嬉しかった。
といって、それにほだされてはいけない。
また宴会をさせられる羽目になる(笑)
これはこれ、それはそれと割り切って・・・
明日味わうぞ~~^^
Posted by江龍武at21:28
Comments(6)
料理・食べ物・飲み物
この記事へのコメント
食いたいですなー。取り寄せ出来るのだろうか・1メーターあるんですか。焼きますか。ナベにしますか。えーですな。
Posted by 赤ひげ at 2008年12月17日 03:25
こんばんは~!!
昨日はご訪問頂きありがとうございました。
熱心に野菜作りされ虫取りの頃は大変でしたが、美味しいお野菜のブログ感心して拝見させて頂いてました。
ネギもやはり寒い所の方が美味しいのでしょうか?田舎のは「ネブカ」といって太く白い所が長く煮ると柔らかでトロトロ、それにとても甘いのです。こちらでは出来ないのか下仁田ネギがそれに似た感じですが・・・ネブカにはかないません。
岩津ねぎは未だ頂いた事ありませんが・・・
昨日はご訪問頂きありがとうございました。
熱心に野菜作りされ虫取りの頃は大変でしたが、美味しいお野菜のブログ感心して拝見させて頂いてました。
ネギもやはり寒い所の方が美味しいのでしょうか?田舎のは「ネブカ」といって太く白い所が長く煮ると柔らかでトロトロ、それにとても甘いのです。こちらでは出来ないのか下仁田ネギがそれに似た感じですが・・・ネブカにはかないません。
岩津ねぎは未だ頂いた事ありませんが・・・
Posted by パル
at 2008年12月17日 18:51

>赤ひげさんへ
1メートルと言っても白いところだけでなく青い葉先までいれてですけどね・・・
お裾分けしたかったんですが、身内でなくなってしましましたm(_ _)m
丁度飼育ではありますが、マガモの肉をもらってたので鍋にしました。
ネギの香りの薄い私のネギのような感じでしたが、私のネギの方が旨いんじゃないかと物(品種)は違いますけど思ってました。
でも美味しいといえると思います。
自家製の無農薬白菜を入れたものでそちらに負けたという感じでした(^^)
>パルさんへ
こちらこそご訪問ありがとうございます。
根深ネギの美味しいのをたべたことがないので何とも言えませんが、岩津ねぎは九条ネギと根深ねぎのような一本ねぎとの交配種とかで青いところも柔らかく食べられるのが特長のようです。
今日はネギ焼きもしましたが、妻が焼き足りなかったようでいま少し固いようでしたが、あっさりしたお味でした。
鴨鍋をしましたが上にも書いたように私の白菜が勝ってしまいました。
根深ネギをこの辺で作るのは問題ないと思いまが・・・食文化の違いでしょうか。
この辺ではやはり九条ネギが一般的ですね。
関東ローム層のような土に比べてこの辺のは重いので作業が大変なのかもしれません。
ネギはこれから寒くなると柔らかくなり粘りも出てますます美味しくなりますね^^
1メートルと言っても白いところだけでなく青い葉先までいれてですけどね・・・
お裾分けしたかったんですが、身内でなくなってしましましたm(_ _)m
丁度飼育ではありますが、マガモの肉をもらってたので鍋にしました。
ネギの香りの薄い私のネギのような感じでしたが、私のネギの方が旨いんじゃないかと物(品種)は違いますけど思ってました。
でも美味しいといえると思います。
自家製の無農薬白菜を入れたものでそちらに負けたという感じでした(^^)
>パルさんへ
こちらこそご訪問ありがとうございます。
根深ネギの美味しいのをたべたことがないので何とも言えませんが、岩津ねぎは九条ネギと根深ねぎのような一本ねぎとの交配種とかで青いところも柔らかく食べられるのが特長のようです。
今日はネギ焼きもしましたが、妻が焼き足りなかったようでいま少し固いようでしたが、あっさりしたお味でした。
鴨鍋をしましたが上にも書いたように私の白菜が勝ってしまいました。
根深ネギをこの辺で作るのは問題ないと思いまが・・・食文化の違いでしょうか。
この辺ではやはり九条ネギが一般的ですね。
関東ローム層のような土に比べてこの辺のは重いので作業が大変なのかもしれません。
ネギはこれから寒くなると柔らかくなり粘りも出てますます美味しくなりますね^^
Posted by 江龍武 at 2008年12月17日 20:57
いやー!
この時期、鍋物ですね♪
最高。
いいねぎですね。
最近やっと白菜のおいしいのに出会いましたが、
それまでは、おねぎの太いトコさがして食べてました。
この間、こちらも冬タイヤに交換しました。
今から年賀状です。
たまには、お父さんのお仕事をします。
焼きねぎは、炭火で時間かけて、焦がさずが理想ですね。
こちらは、ねぎと言ったらネブカです。
この時期、鍋物ですね♪
最高。
いいねぎですね。
最近やっと白菜のおいしいのに出会いましたが、
それまでは、おねぎの太いトコさがして食べてました。
この間、こちらも冬タイヤに交換しました。
今から年賀状です。
たまには、お父さんのお仕事をします。
焼きねぎは、炭火で時間かけて、焦がさずが理想ですね。
こちらは、ねぎと言ったらネブカです。
Posted by なべ at 2008年12月18日 11:24
我が家のタイヤ交換は主人です♪
ほんとうにお金もったいないですもんね~^^
交換したあとには「スタンドで空気圧だけみてもらうんやで」と
言われてそのようにしております^o^
ところでネギおいしそうですね~
鍋、焼く、煮る、どんな調理法でもおいしいでしょうね~
青いところはぬたにして食べたくなりました。
どのように調理されたか報告お待ちしておりますm(^^)m
ほんとうにお金もったいないですもんね~^^
交換したあとには「スタンドで空気圧だけみてもらうんやで」と
言われてそのようにしております^o^
ところでネギおいしそうですね~
鍋、焼く、煮る、どんな調理法でもおいしいでしょうね~
青いところはぬたにして食べたくなりました。
どのように調理されたか報告お待ちしておりますm(^^)m
Posted by *美~湖* at 2008年12月18日 13:32
>なべさんへ
その辺でもネブカですか~
九条ネギは京都近辺だけなんでしょうか?
これからさらに美味しくなりますね。
>*美~湖*さんへ
鴨がネギをしょってきたように材料が集まったので鴨鍋でいただきました。
白いところは焼きネギにもしてくれましたが、焼きが足りなかったようです。
慣れないネギでイマイチ生かしきれてないようです。
タイヤは使わないうちに結構空気が減ってるので付ける前に空気を入れてきたほうがいいですよ^^
その辺でもネブカですか~
九条ネギは京都近辺だけなんでしょうか?
これからさらに美味しくなりますね。
>*美~湖*さんへ
鴨がネギをしょってきたように材料が集まったので鴨鍋でいただきました。
白いところは焼きネギにもしてくれましたが、焼きが足りなかったようです。
慣れないネギでイマイチ生かしきれてないようです。
タイヤは使わないうちに結構空気が減ってるので付ける前に空気を入れてきたほうがいいですよ^^
Posted by 江龍武 at 2008年12月18日 21:23