2008年07月24日

金時人参の発芽

18日に種を蒔いた金時人参が昨日からポツポツと芽を出し、今日は綺麗に生え揃った。
画像で見てもらおうと撮りに行ったが、あまりに小さいので写らなかった。
春に時無し5寸人参を蒔いた時は、殆ど発芽せず失敗した。
いろいろ考えたが、結局乾燥がいけなかったのだろうと思い、今回は畝の両脇の野菜でできるだけ陰になるようにして準備していた。
これは発芽してからも有効なはずだ。
高畝を作ってから雨の降るのを待った。
十分雨水を吸った畝を土寄せのこともあるので二列に凹んだようにして種を蒔き、覆土として種蒔培養土を厚めに撒いた。
それからさらに雨が降っても土がはねないように籾殻を撒いて十分潅水したのが18日だった。
それ以降、一日二回朝夕しっかり水をやった。
大成功。
今の時期暑いが湿度が高いので畝が思ったより乾かない。
思えば春先は温度が低いものの乾燥していたのでからからになっていた。
来春はビニールでもかぶせて湿度を保ったらどうかと思っている。
種を浸水したらいいのだが、その後が濡れた種は蒔きにくい。
そのときの方法として、細かい乾燥した砂をまぶして蒔いたらよいと聞くが、そんなことをしなくても上手くいくならそれにこしたことはない。
ということで、とりあえず発芽までは成功したが、今度は人間もへこたれるほどのこの暑さを乗り越えて成長してもらわないといけない。
上手く行きますように、ア~メン。

発芽の写真の変わりに収穫した野菜でも見てください。

金時人参の発芽


左上ざる:自分の種からの苗と買った苗からの伏見甘長トウガラシ。自分の苗からは食べてる時に気付けになるような辛いのがありそれが自慢。
手前ざる:オクラとミニトマト(トマトは撮る前に食べたので減ってます)
右手前:半白キュウリと緑キュウリ(肥料が足りないのであまり取れません)
右真中:どなたもご存知のナス。
奥:エンサイ(別名 空心菜)あまり知られていない熱帯アジア原産の野菜。高温多湿に強い。我家では好評。



同じカテゴリー(農作業)の記事画像
畑の様子
鹿ケ谷カボチャ
トマトの横植え
エンサイの水耕栽培
発芽と育苗状況
マコモの苗
同じカテゴリー(農作業)の記事
 カラス (2012-08-12 18:25)
 コオロギ (2010-09-11 21:50)
 キイロスズメバチ (2009-10-06 21:07)
 畑の様子 (2009-09-25 22:12)
 初出荷 (2009-09-11 22:41)
 鹿ケ谷カボチャ (2009-08-12 20:57)


この記事へのコメント
夏野菜 夏野菜!
収穫すごいですね~(^^)
クウシンサイ♪炒め物で美味しい♪
畑はけっこう広いんですか?
いいなぁ~ 畑が欲しい!
Posted by iku★koiku★ko at 2008年07月25日 05:40
iku★ko さん

ちょっとずつ広げてますけど、40坪ほどの小さなものです。
100坪ほどあったらもっと色々できるんですが・・・
それでも母と妻の3人では食べきれず実家や知り合いにあげてます。

先日のようにお会いできるチャンスに何か収穫できたら差し上げます。
ご期待下さい。
Posted by 江龍武 at 2008年07月25日 11:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。