2008年09月20日

畑の虫

雨は結構降ったが畑に台風の被害がなくてよかった。
台風一過、朝から晴れたのでいつものように畑に行って虫取り。
黒い甲虫も毎日捕っているし、その幼虫も親と同じように徹底的に退治してたからだろう、虫の数が極端に減ったように感じる。
千里の道もまず一歩からだった。
大根芯食い虫も今日は少なかったが、一本の大根に大小あわせて四匹もいたのにはたまげた。
今日は芯食い虫の代わりに青虫が多かった。
こいつは簡単。
糞があるからどこかにいることは分かるので、後は、見つけてアハッ体験をするだけ。
脳が喜ぶ。
大根を終わって次に不織布で覆われた白菜を透かして見たら二本が萎びて生気がない。
根きり虫にやられたようだ。
覆いを外してその場所を掘ってみたら、頭がつやつやした茶色で胴体が白い太い芋虫がいた。
一昨日レタスを一本こいつにやられた。
何の幼虫だろうと思って調べてみたら、コガネムシの幼虫ということだった。
多分防ぐ方法はないだろう。
白菜はまだ苗があったのでまた植えたが、レタスはないので見つけないよう願うしかない。
その新しく植えようとした白菜の苗に茶色い尺取虫が付いていた。
尺取虫も食欲旺盛なので気をつけてないといけないが、人参に付いてるのは見つけにくい。
それだけにアハッ体験のボルテージも上がる。

そうそう、先日青虫ではないが緑色のよく似たのを見つけたのでピンセットで掴んで持ち上げたら先に茶色いのが付いてきた。
何かと思って目を凝らしてみたら小さい蜘蛛が芋虫の頭にかぶりついてたのだった。
蜘蛛さんありがとうと感謝の気持ちになりました。
少しずつだが益虫も増えてきていると思えた。
今年は、虫が多いとよく耳にするが私の畑はどちらかというと少ないように感じていた。
ここ三年の努力がついに報われる日が来たということにしておこう。



同じカテゴリー(農作業)の記事画像
畑の様子
鹿ケ谷カボチャ
トマトの横植え
エンサイの水耕栽培
発芽と育苗状況
マコモの苗
同じカテゴリー(農作業)の記事
 カラス (2012-08-12 18:25)
 コオロギ (2010-09-11 21:50)
 キイロスズメバチ (2009-10-06 21:07)
 畑の様子 (2009-09-25 22:12)
 初出荷 (2009-09-11 22:41)
 鹿ケ谷カボチャ (2009-08-12 20:57)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。