2008年04月14日

定植と種蒔

今日は午前中しっかり畑仕事。
結球レタスを34本、チマサンチュを24本、ローマンレタスを14本そんなに食べもしないのに定植した。
レタス農家のホームページに本葉4枚で定植とあったのでそれに従った。
去年の秋はもっと大きくなってから定植したが別に問題はなかったので、家庭菜園ではそんなに神経質になる必要はないと思うが、生産農家には品質のこともあるだろうから決まったものがあるのだろう。
ローマンレタスは今年初めて作るのだが、シーザーサラダが食べられると今から楽しみにしている。
先日カナダの友達Rちゃんから小包が届いて、その中にシーザーサラダの素が一箱入ってたので、どうしてだろう?Rちゃんの好物だろうか?と思ったら、妻が私の好きなことを伝えておいてくれたらしい。いずれにせよ、ありがとう。
6月には収穫できるはずなのでそれまで大事に取っておこう。
定植を終わって今度は種蒔。
兄が種を昨日殆ど蒔いたと言ってたので、こっちもすることに決めた。
インゲンマメの一種モロッコをちょっと早いかと思ったが、直播きした。
大根は去年の種が余ってるので、青首総肥りの春大根と時なし大根の2種類。
それからこれまた去年の種で時なし5寸というニンジン。
妻が好きだというカブは京小町というのを買ってきておいたのでそれも蒔いた。
ほとんど無肥料栽培なので、発芽して暫くの小さい間、まあ人間でいったら子供時代は元気に育たないといじけると思い種を蒔くとき培養土をかぶせたり蒔き床として使っている。
その上に土はねを防止するため籾殻を振りかけておく。
それからしっかり水を撒いてたらお昼になった。
午後はいつもの病院回り。
ガソリンが2円上がってました。
暫定税率のない安いうちにさらに上がって後暫定税率が復活して25円足されたら、値段にびっくりして怒りさえ覚えるドライバーも出るかもしれない。
道路関係者は困ってるかもしれないが、運送業界は一息ついてるだろうに・・・と早朝の元気に走るトラックを見ながら、18,19羽目の放鳥の道中で考えて今朝は始まっていた。



同じカテゴリー(農作業)の記事画像
畑の様子
鹿ケ谷カボチャ
トマトの横植え
エンサイの水耕栽培
発芽と育苗状況
マコモの苗
同じカテゴリー(農作業)の記事
 カラス (2012-08-12 18:25)
 コオロギ (2010-09-11 21:50)
 キイロスズメバチ (2009-10-06 21:07)
 畑の様子 (2009-09-25 22:12)
 初出荷 (2009-09-11 22:41)
 鹿ケ谷カボチャ (2009-08-12 20:57)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。