2008年11月30日
大根干し
寒くなった。
ポットに蒔いたスナップピーが大きくなっているので、植える予定にしている畝の大根を全部引いて漬物用に干すことにした。
地下水で洗うためにまずポンプを動かした。
土をざっと洗うための容器やタワシをセットしてから大根を引きにかかった。
すぽっといともたやすく抜けた。
え~~っ!ちっさ~!!
それからも殆どが予定していたサイズの半分もない。
沢庵用はあまり大きくならないように8月31日に蒔いた。
それでも早いかと心配していたのに・・・
細くっていいからと間隔を狭くしたのが悪かったのか、天候不順か、昨年の自家採取の種を使ったせいか、植えた場所が陰になりやすいので日照不足も考えられるといろいろ原因を探るのはともかくとして、げっそりした。
10日ほど早く蒔いて太いのから食べている畝の細い大根も数合わせに引いてみたが、そちらも食べていた太いのとは比べものにならないようなできの悪さ。
味はともかく、先日大成功と書いたが、そうではなかった。
大根はお得意と思っていたが、なかなか同じようには毎年作れないのがよぉ~く分かった。
来年こそ・・・
洗うのは妻も手伝ってくれたので直ぐに干す作業になった。
去年は葉を麻紐で括ったが、今年は母が昔していたようにワラを使った。
ワラを葉に巻きつけて端をクロスさせてくるくると捻って押し込むのでよいはずだが、なかなか旨く出来ない。
妻も「分かった!」とか言いながらやっていたが、二人ともこの先落ちるのではないかという不安感をぬぐえないでいる。
仕事の結果です。
写真では立派に写ってますが、上段はともかく下段のは本当に貧弱です。
ポットに蒔いたスナップピーが大きくなっているので、植える予定にしている畝の大根を全部引いて漬物用に干すことにした。
地下水で洗うためにまずポンプを動かした。
土をざっと洗うための容器やタワシをセットしてから大根を引きにかかった。
すぽっといともたやすく抜けた。
え~~っ!ちっさ~!!
それからも殆どが予定していたサイズの半分もない。
沢庵用はあまり大きくならないように8月31日に蒔いた。
それでも早いかと心配していたのに・・・
細くっていいからと間隔を狭くしたのが悪かったのか、天候不順か、昨年の自家採取の種を使ったせいか、植えた場所が陰になりやすいので日照不足も考えられるといろいろ原因を探るのはともかくとして、げっそりした。
10日ほど早く蒔いて太いのから食べている畝の細い大根も数合わせに引いてみたが、そちらも食べていた太いのとは比べものにならないようなできの悪さ。
味はともかく、先日大成功と書いたが、そうではなかった。
大根はお得意と思っていたが、なかなか同じようには毎年作れないのがよぉ~く分かった。
来年こそ・・・
洗うのは妻も手伝ってくれたので直ぐに干す作業になった。
去年は葉を麻紐で括ったが、今年は母が昔していたようにワラを使った。
ワラを葉に巻きつけて端をクロスさせてくるくると捻って押し込むのでよいはずだが、なかなか旨く出来ない。
妻も「分かった!」とか言いながらやっていたが、二人ともこの先落ちるのではないかという不安感をぬぐえないでいる。
仕事の結果です。
写真では立派に写ってますが、上段はともかく下段のは本当に貧弱です。
Posted by江龍武at18:27
Comments(12)
農作業
この記事へのコメント
うちの大根も2本、世の中にひっかかってます(笑)
なわで縛ってやりましょうか。
すみません、品のあるブログでしたね。
全く、農作業は難しいものですね。
知り合いの農家のお嬢さんは、
安易な作物は農協に、自分用は別と言ってました。
味も安全性もちがうと…。
なわで縛ってやりましょうか。
すみません、品のあるブログでしたね。
全く、農作業は難しいものですね。
知り合いの農家のお嬢さんは、
安易な作物は農協に、自分用は別と言ってました。
味も安全性もちがうと…。
Posted by なべ at 2008年11月30日 19:20
>なべさんへ
最後まで読まなかったら削除するところでした^^
農家ってそうなんですよね。
それだけ肥料、農薬に頼ってるんですが、食べないとしても自分に跳ね返ってきているという現実が分かってないようです。
それを理解して農薬から決別したのが、「奇跡のリンゴ」の生産者ですね。
苦しい道のりだったようですが・・・
最後まで読まなかったら削除するところでした^^
農家ってそうなんですよね。
それだけ肥料、農薬に頼ってるんですが、食べないとしても自分に跳ね返ってきているという現実が分かってないようです。
それを理解して農薬から決別したのが、「奇跡のリンゴ」の生産者ですね。
苦しい道のりだったようですが・・・
Posted by 江龍武
at 2008年11月30日 21:07

写真で見ると、大根 りっぱそうに見えるんですが・・・
江龍さんの求めたハードルが高かったのでは?(^^)
美味しい漬物できますよね~
美味しい野菜を食べ始めると
その辺のスーパーの野菜が食べれない・・・
困った
どうしてくれるんですかぁ?(笑)
畑の野菜が夜中に消えていたら
泥棒に入ったのは 私かもしれませんよぉ♪
江龍さんの求めたハードルが高かったのでは?(^^)
美味しい漬物できますよね~
美味しい野菜を食べ始めると
その辺のスーパーの野菜が食べれない・・・
困った
どうしてくれるんですかぁ?(笑)
畑の野菜が夜中に消えていたら
泥棒に入ったのは 私かもしれませんよぉ♪
Posted by iku★ko
at 2008年12月01日 06:37

わぁ~、こんなに大根が並ぶと圧巻ですねぇ~(☆o☆)
どれも、りっぱに見えますよ~!
我が家の大根は、昨日ようやく抜かれました。
でも、実は抜く前に見たら、ぱっくりと割れていたのです・・・(ToT)
今晩の夕飯にする予定なのですが、おいしくできてるといいなぁ♪
どれも、りっぱに見えますよ~!
我が家の大根は、昨日ようやく抜かれました。
でも、実は抜く前に見たら、ぱっくりと割れていたのです・・・(ToT)
今晩の夕飯にする予定なのですが、おいしくできてるといいなぁ♪
Posted by コーヒーインストラクター cawa
at 2008年12月01日 08:26

>iku★ko さんへ
写真では分かりませんが、小さくって味はともかく失敗です。
細くってもよいと思って間隔を20センチにしたのが間違ってたのかもしれません。
来年は修正します。
美味しい野菜って、私の野菜のことですよね。
たまには純米大吟醸、普段はそこそこの純米酒というような感じでお願いします。
パン置いていく泥棒もありかな(^^)
写真では分かりませんが、小さくって味はともかく失敗です。
細くってもよいと思って間隔を20センチにしたのが間違ってたのかもしれません。
来年は修正します。
美味しい野菜って、私の野菜のことですよね。
たまには純米大吟醸、普段はそこそこの純米酒というような感じでお願いします。
パン置いていく泥棒もありかな(^^)
Posted by 江龍武 at 2008年12月01日 15:48
>cawaさんへ
私のにも2,3本割れてるのがありましたよ。
たまにできます。
人参とかカブとかが割れるのは土の乾湿の急激な変化によるとか聞いてますが、大根もそうなんでしょうか。
まあ、食べるのにはぜんぜん問題ないですよね。
美味しくできてるといいですね^^
私のにも2,3本割れてるのがありましたよ。
たまにできます。
人参とかカブとかが割れるのは土の乾湿の急激な変化によるとか聞いてますが、大根もそうなんでしょうか。
まあ、食べるのにはぜんぜん問題ないですよね。
美味しくできてるといいですね^^
Posted by 江龍武 at 2008年12月01日 17:21
たくさんの大根ですねー
しおれていくのを見るのも楽しそうです。
食べる用・沢庵用と作り分けているところもこだわりスゴイです♪
江龍さんのマネっこしてアンコウ大人買いしちゃいました(≧∇≦)o
しおれていくのを見るのも楽しそうです。
食べる用・沢庵用と作り分けているところもこだわりスゴイです♪
江龍さんのマネっこしてアンコウ大人買いしちゃいました(≧∇≦)o
Posted by mi*
at 2008年12月01日 17:38

こんばんは~^^
いや~ずらりと並んでいますね♪
大根洗いと干し作業お疲れ様でした*^o^*
少々小さくとも、安全,安心,心のこもったお野菜は
サイコー♪だと思います
何よりお味は良いと評判ですものいいな~^^
でもやはり育てておられると
期待もあると思うので
来年は合格ラインの大きさになるとよいですね^^
いや~ずらりと並んでいますね♪
大根洗いと干し作業お疲れ様でした*^o^*
少々小さくとも、安全,安心,心のこもったお野菜は
サイコー♪だと思います
何よりお味は良いと評判ですものいいな~^^
でもやはり育てておられると
期待もあると思うので
来年は合格ラインの大きさになるとよいですね^^
Posted by *美~湖*
at 2008年12月01日 20:28

今晩は
皆さんおっしゃっている通り、立派な大根だと思うのですが?。こうやって干しているの見かけなくなりました。自宅での沢庵漬け感心しております。
皆さんおっしゃっている通り、立派な大根だと思うのですが?。こうやって干しているの見かけなくなりました。自宅での沢庵漬け感心しております。
Posted by 吉祥
at 2008年12月01日 20:34

>mi*さんへ
食べ用は太くするため8月20日過ぎにまき、沢庵用は寒風が吹く時に干したいので今頃沢庵として丁度よいサイズになるように種を遅く蒔くと言う違いだけですが、秋野菜は一週間違うと全然大きさが違います。
アンコウの大人買いしたんですね^^
安かったですか?
アンコウ鍋で寒さも旅行の疲れも吹っ飛びそうですね。
やっぱり日本酒と・・・ですよね?
>*美~湖*さんへ
今年は大根は不作でしょうか?
去年より小さい感じで値段が高いようにスーパーで大根見ては思ってます。
作り手としてはやはり自分の思い描く姿かたちというものがあってその実現に向け毎日世話してますから、期待はずれだといくら味がよかってもやはりがっかりします。
今年は、連作を避けるため回ってきた大根用の場所に一抹の不安を持ってたらやはりイマイチでした。
日照不足もあったと思うので、先日から周りの陰になる笹などを切り払ってます。
来年は大丈夫でしょう^^
>吉祥さんへ
殆ど贅沢煮用の古漬けにします。
そのためにしているようなものです。
春ごろの食べ用は僅かです。
ご存知かもしれませんが、沢庵漬けって色粉を入れなくても黄色くなるんですよ~。
色は出すと長持ちしないので売り物にはできませんが、そんなことで天然発色の沢庵を作ってます。
食べ用は太くするため8月20日過ぎにまき、沢庵用は寒風が吹く時に干したいので今頃沢庵として丁度よいサイズになるように種を遅く蒔くと言う違いだけですが、秋野菜は一週間違うと全然大きさが違います。
アンコウの大人買いしたんですね^^
安かったですか?
アンコウ鍋で寒さも旅行の疲れも吹っ飛びそうですね。
やっぱり日本酒と・・・ですよね?
>*美~湖*さんへ
今年は大根は不作でしょうか?
去年より小さい感じで値段が高いようにスーパーで大根見ては思ってます。
作り手としてはやはり自分の思い描く姿かたちというものがあってその実現に向け毎日世話してますから、期待はずれだといくら味がよかってもやはりがっかりします。
今年は、連作を避けるため回ってきた大根用の場所に一抹の不安を持ってたらやはりイマイチでした。
日照不足もあったと思うので、先日から周りの陰になる笹などを切り払ってます。
来年は大丈夫でしょう^^
>吉祥さんへ
殆ど贅沢煮用の古漬けにします。
そのためにしているようなものです。
春ごろの食べ用は僅かです。
ご存知かもしれませんが、沢庵漬けって色粉を入れなくても黄色くなるんですよ~。
色は出すと長持ちしないので売り物にはできませんが、そんなことで天然発色の沢庵を作ってます。
Posted by 江龍武 at 2008年12月01日 21:12
こんばんは~
綺麗に洗われた大根が、これだけ並ぶと壮観ですね~♪
圧巻かな・・?^^
葉っぱも綺麗ですね!!
さぞかし美味しい大根なんだと思います。
大根・・結構いい値段してるようですが・・・
最初から贅沢煮用として作られるんですか?
へぇ~凄いですね!!(まさに贅沢煮なんですね)笑
綺麗に洗われた大根が、これだけ並ぶと壮観ですね~♪
圧巻かな・・?^^
葉っぱも綺麗ですね!!
さぞかし美味しい大根なんだと思います。
大根・・結構いい値段してるようですが・・・
最初から贅沢煮用として作られるんですか?
へぇ~凄いですね!!(まさに贅沢煮なんですね)笑
Posted by Dream
at 2008年12月04日 01:49

>Dreamさんへ
季節の風景としてなかなか心がなごみます^^
贅沢煮用というより沢庵用なんですが、贅沢煮用の沢庵が一番欲しいのでそういうことになりますね。
昔はあまった沢庵を贅沢煮にしましたが、今時は春先食べるのはかなり塩分を抑えるので夏を越せません。
それで、二桶漬けますが、贅沢煮用は大きい樽にしています。
近頃田舎でも家で漬けなくなってるようで、そんな貴重な贅沢煮用沢庵を欲しいと無理なことを言う人が現れました。
気が弱いのか喜ばせたいのか無下に出来ないで困ってます^^
季節の風景としてなかなか心がなごみます^^
贅沢煮用というより沢庵用なんですが、贅沢煮用の沢庵が一番欲しいのでそういうことになりますね。
昔はあまった沢庵を贅沢煮にしましたが、今時は春先食べるのはかなり塩分を抑えるので夏を越せません。
それで、二桶漬けますが、贅沢煮用は大きい樽にしています。
近頃田舎でも家で漬けなくなってるようで、そんな貴重な贅沢煮用沢庵を欲しいと無理なことを言う人が現れました。
気が弱いのか喜ばせたいのか無下に出来ないで困ってます^^
Posted by 江龍武 at 2008年12月04日 14:29